EEIC 東京大学工学部 電子情報工学科・電気電子工学科

ニュース

論文・受賞
2019.10.18
川原研究室の鳴海紘也さん(博士3年)が、The 2019 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2019)において、ユビキタス・コンピューティングの分野に対して卓越した寄与を行った学生に贈られるGaetano Borriello Outstanding Student Awardのファイナリストに選ばれました。
メディア掲載
2019.10.17
ナノ物理デバイスラボ 田中・大矢研究室のレデゥックアイン助教、田中雅明教授、大矢忍准教授らは、磁化方向制御に必要な電力を極限まで低減可能な新たな方法の実証に成功し、この成果が2019年10月2日に米国物理学会の論文誌Physical Review Applied に掲載されました。
論文・受賞
2019.10.17
電気系工学専攻繁田特任助教、鈴木(当時修士課程)、川原教授らの論文が、情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文に選ばれました。
論文・受賞
2019.10.10
川原研究室の鳴海紘也さん(博士3年)が、第27回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2019)において、最優秀論文賞(全論文(16件)の中で1件)を受賞しました。
論文・受賞
2019.10.03
情報理工学系研究科電子情報学専攻川原研究室修士2年の池田夏輝さんが、情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2019) シンポジウムにおいて相変化材料を用いた熱電発電機構により駆動される高温域で動作可能なIoTセンサの理論解析という題目で優秀論文賞を受賞しました。
メディア掲載
2019.09.25
メディア・コンテンツラボ 山崎研究室のペアマッチングに関する研究成果が、日本経済新聞および日本経済新聞にて報道されました。
メディア掲載
2019.09.13
メディア・コンテンツラボ 山崎研究室の静止画広告評価に関する研究成果が、日刊工業新聞にて報道されました。
メディア掲載
2019.09.05
瀧口耕介(電気系工学専攻博士1年)、レデゥックアイン助教、田中雅明教授らによるスピントロニクスに関する研究成果がプレスリリースされ、マスコミで報道されました。
メディア掲載
2019.09.05
ナノ物理デバイスラボ 田中・大矢研究室の瀧口耕介君(電気系工学専攻博士課程1年)、レデゥックアイン助教、田中雅明教授らは、すべて半導体でできた非磁性半導体/強磁性半導体からなる二層ヘテロ接合を作製し、新しい電子伝導現象を発見しました。磁気抵抗の大きさは従来の800倍に達し、ゲート電圧により変調できること、すなわち電流と磁性の結合を電気的手段によって制御できることを明らかにしました。本研究成果は2019年8月26日に英国科学誌 Nature Physics に掲載されました。
その他
2019.08.22
[プレスリリース] 視聴時間を自在に設定できる野球ダイジェスト動画配信システムに関する共同研究開始のお知らせ
論文・受賞
2019.08.11
工学系研究科電気系工学専攻の夏秋嶺講師が、"IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing (TGRS) Best Reviewers in 2018"を受賞しました。
その他
2019.07.22
[プレスリリース] 多数の細胞の多色・分子振動イメージング法を開発〜細胞スクリーニングや品質評価の研究を加速〜:電気系工学専攻 小関泰之准教授ら
論文・受賞
2019.07.18
情報理工学系研究科電子情報学専攻川原研究室修士2年の池田夏輝さんが、情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2019) シンポジウムにおいて相変化材料を用いた熱電発電機構により駆動される高温域で動作可能なIoTセンサの理論解析という題目で登壇発表を行い、優秀プレゼンテーション賞(全論文(272 件)の中で25件)を受賞しました。
メディア掲載
2019.07.09
工学系研究科電気系工学専攻 田中・大矢研究室のMiao Jiangさん(博士課程2年)らが、小さな電流を流すだけで磁化の向きが反転する磁石を実現しました。作製したのは、強磁性半導体GaMnAsの膜厚7 nmの極薄膜で、3.4×105 A/cm2という非常に小さな電流密度で磁化が反転することが分かりました。本成果は英国科学誌Nature Communicationsに掲載されました。
メディア掲載
2019.06.25
工学系研究科電気系工学専攻八井研究室の竹森達也君(当時 電気電子工学科4年)、岡田峻君(当時 修士課程2年)、佐藤匠君(修士課程2年)、齋地康太君(当時 電気電子工学科4年)らによる「局在する光によるシリコン光検出器の高効率化」についての研究成果がCommunications Physics誌(Nature Research)に掲載されました。
論文・受賞
2019.06.20
工学系研究科電気系工学専攻の下村颯志さん(廣瀬研究室、昨年度修士2年)が、2018年IEEE AES Japan Chapter学術奨励賞受賞しました。電子情報通信学会SANE研会場で表彰式が行われました。
論文・受賞
2019.06.15
情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会 第62回UBI研究発表会において、川原研究室の笹谷拓也が優秀論文賞を受賞しました。
その他
2019.06.03
メディア・コンテンツラボ 山崎研究室のメンバーが研究を行ってきたプレゼン・スライドの解析・改善支援システムについて、株式会社ピーアンドアイ様にライセンス提供しさらに追加の機能を共同開発したものを、プレゼンテーションのトレーニングサービス 「プレトレ」として提供開始しました。
メディア掲載
2019.05.23
山崎俊彦准教授(メディア・コンテンツラボ)が執筆に参加した下記の書籍が出版されました。
メディア掲載
2019.05.09
工学系研究科電気系工学専攻 矢谷研究室 卒業生の嶋田紅緒さんと矢谷浩司准教授らが開発している「視覚が不自由な方向けの衣料品・服飾品ショッピング支援モバイルアプリ」に関する記事が、4月22日(月)付 東京新聞朝刊、また4月23日(火)付 中日新聞夕刊に掲載されました。
1
...
8910
...
32