EEIC 東京大学工学部 電子情報工学科・電気電子工学科

物理を究め、情報社会に変革を。

情報を究め、物理世界に変容を。

私たちは、「物理」というリアルな世界と、
「情報」という抽象化された世界を行き来しながら、これらを巧みに操ることで繁栄を続けてきました。

言語の発明から現代に至るまで、情報の抽象化を通して物理を操ることは、凄まじい力を持って私たちの社会を変えてきました。

「情報」を操るには「物理」が必要であり、「物理」に向き合えば「情報」の新しい使い方が見えてきます。物理と情報。ハードとソフト。原理と応用。実空間とサイバー空間。どちらか片方では不十分であり、その双方を俯瞰し、行き来できる力が、いま求められています。

電子情報工学科・電気電子工学科では、そんな人材を育てています。

電子情報工学科・電気電子工学科(EEIC)

Department of Electrical and Electronic Engineering, Department of Information and Communication Engineering

EEICは、電気電子工学科を表すEE (Electrical and Electronic Engineering)と、電子情報工学科を表すIC (Information and Communication Engineering)から構成されています。

両者はまったく異なる分野を学ぶわけではなく、あくまで以下のどちらの領域を重点的に学ぶかで選択します。

どちらの学科も、物理と情報・ハードとソフト・原理と応用のどちらもを俯瞰できるような人材に育てるようにカリキュラムを組んでいます。

両者の違い

電子情報工学科は主に情報系、電気電子工学科は主に物理系の科学と技術に関心のある人にお勧めです。どちらを選んでも両方を深く学ぶことができるようになっていますし、どちらか一方だけに専念することもできます。いずれにしても、これまでの苦手意識は忘れてください。社会では何が必要とされているのかというゴールを見据えながら、それに直結した学問をあらためて基礎から習得していくことができるようになっています。

「メディア情報・コンテンツ・人間」「コンピュータ・ネットワーク」などへの関心が強ければ電子情報工学科が、「ナノ物理・光量子・バイオ」「エネルギー・環境・宇宙」などへの関心が強ければ電気電子工学科がお勧めです。さらに「システム・エレクトロニクス」分野へはいずれからもアプローチできます。

EEICで学べること

電子情報工学・電気電子工学は、ナノから宇宙のスケールまで、途切れなく繋がっている学問です。

EEICでは、現代技術の中枢を担うこれらの技術を体系的に学び、最先端の応用へと展開していく力を養うことをめざしていきます。皆さんは、広い視野をもって多彩な分野について学びつつ、特定の分野について深く掘り下げていくことになるでしょう。

すべての教員と研究を見る

EEICでの学び方

電子情報工学科・電気電子工学科の 2 学科では、現代技術の中枢を担う情報・電気・電子の技術を体系的に学び、最先端の応用へと展開していく学力と知識を養うことをめざしていきます。EEICには、情報と物理の基礎から専門分野に至るまでのカリキュラムが存在し、学生はその中で自分にあったテーマを選択していきます。

また、皆さんが電気系の研究をするための、豊富な設備と豊かな教員・仲間たちがEEICには備わっています。

進路・就職先

EEICの学部・修士の学生は、多種多様な企業や機関に就職しています。

卒業生の進路

電気系主任挨拶

物理を究め、情報社会に変革を。情報を究め、物理世界に変容を。このスローガンのもと、電気系工学専攻・電子情報工学科・電気電子工学科は、電気電子技術という電磁気学・量子力学を中心とした物理的側面と情報技術という数学を中心とした数理的側面を融合することで、現代社会に不可欠な電気電子情報技術の創造と産業の興隆に大きく貢献してきており、現在でも最先端のテクノロジーを追求しています。

本専攻・学科は、大学としては世界初の電気系工学専門の学科として1873年に誕生しました。これは東京大学が設立される4年前になります。以来、歴史と伝統を受け継ぎつつも、自らを常に変革しながら、次の時代を切り開く新しい概念や先端技術を生み出してきました。電信・電灯・電力といった電気工学からスタートし、通信・コンピュータなどの電子工学に発展すると同時に、その数理的側面である情報工学を進化させてきました。現在では電気・電子・情報工学の融合により時代を切り開く新しい技術を生み出しいます。新型コロナウィルス禍により対人での接触が制限される中でも社会機能が維持できたのは、オンライン講義・会議、遠隔医療・診断、オープンデータ、電子決済など、本専攻・学科で進めてきた電気・電子・情報技術の発展の賜物と言えるでしょう。

このように、電気・電子・情報技術の発展は社会の情報化をもたらし、近年ではIoT (Internet of Things)、ビッグデータ、人工知能(AI)など、サイバー空間とフィジカル空間が様々な形で相互に影響し合い、そこから新たな産業やサービスが生まれるという新たな段階に入りつつあります。このようなサイバー空間とフィジカル空間が融合した社会は「超スマート社会」あるいは「Society 5.0」と呼ばれています。私たちが目指すところは、電気・電子・情報技術をさらに進展させて、コロナ禍のような災禍にも耐えられる強靭な超スマート社会を作り上げることです。サイバー(数理)とフィジカル(物理)が融合する新しい時代に、固定概念にとらわれず、社会・産業・生活の課題を見出してその変革に貢献し、新たな歴史を刻んでいきましょう。

そのために、電子情報工学科では数理に関連する5つの研究分野、電気電子工学科でも物理に関連する5つの研究分野に分かれ、それぞれが密接に連携しながら教育と研究を進めています。特に最近では、AIのみならず量子情報など物理と数理を融合したIT技術が急速に進化しています。そこでは、GAFAに代表される大手IT企業がデバイスからソフトウェアまでを手掛けるなど、ハード(物理)とソフト(数理)の融合が不可欠になっています。まさに、物理を究め情報社会を変革する、情報を究め物理世界を変容することが求められる時代です。本専攻・学科が真価を発揮する飛躍期はこれからです。ぜひ一緒に未来を創り上げていきましょう。

電気系主任

工学系研究科 電気系工学専攻長

工学部 電気電子工学科長

山下 真司教授