EEIC 東京大学工学部 電子情報工学科・電気電子工学科

種村 拓夫 准教授

本郷キャンパス

ナノ物理・デバイス
ナノ構造物理
光工学・光量子科学
電子デバイス・電子機器
通信・ネットワーク
計測工学

半導体集積フォトニクス

数ミリ角の半導体チップを用い、光の状態を自在に操る技術を研究しています。超広帯域性・並列性・線形性などの「光」ならではの特徴を活かしながら、頭の良いデジタル演算は「電子」回路に任せる、いわゆる“良いところ取り”の光電子集積チップを創出し、次世代光通信、イメージング、コンピューティングなど、幅広い分野への応用を目指しています。

研究分野1

光集積ビームスキャナ・イメージング素子

無線通信で用いられているフェーズアレイアンテナを光の波長帯に適用し、数ミリ角の半導体チップ内に集積することで、高速なビームスキャナやイメージング素子が実現できます。アレイ状に並べた無数の光位相シフタを制御することで、任意の光波面を合成することが可能になり、例えば光の出射方向を高速に切り替えることができます。これまでに、100チャネル以上の大規模光フェーズドアレイ素子を作製し、高解像ビームスキャンやナノ秒オーダーの高速スイッチングを世界に先駆けて実証しました。このような光デバイスは、将来の自動運転車や自律ロボットにおいて必須となるLiDAR(レーザ光を用いた3次元イメージングセンサ)を安価かつコンパクトに実現する技術として、近年急速に注目を集めています。デバイス開発だけでなく、これらを用いたゴーストイメージングや圧縮センシング手法など、新規アルゴリズムの探求も重要な研究テーマです。
研究分野2

光ユニタリ演算回路・機械学習光回路

光集積スキャナを多入力に拡張することで、直交した光空間モード(基底)を任意の異なる直交モードに変換する「光ユニタリ演算回路」も実現できます。当研究室では、「多面光波変換手法」に基づく独自の光ユニタリ演算回路を提案・開発し、各種アルゴリズムにより再構成させることで目的に応じた線形処理が得られることを実証しています。このようなユニバーサル光演算回路は、次世代の空間モード多重光通信をはじめ、量子コンピューティングや低消費電力の機械学習回路などに適用できると期待されています。
研究分野3

メタサーフェス光波操作・検出素子

半導体チップ表面に形成した波長以下の微細構造(メタサーフェスと呼ばれています)を用いると、光の波面や偏波状態を自在に操作したり検出する素子が実現できます。例えば、波長以下の周期の格子構造を用いることで電気光学(EO)ポリマー膜に光を局在させて、効率良く光変調を行う素子を新しく提案し、研究を進めています。このような技術が実現すれば、大量の光信号を同時に変調したり、光波面を精度良く高速に合成することが可能になります。また、それぞれの微細構造(メタアトム)を細かく設計することで、垂直入射光を偏波成分毎に分離して集光することも可能です。光の偏波状態を積極的に活用する次世代の光通信システム、光センシング、光演算への展開を目指して研究を進めています。
一覧に戻る