ニュース
論文・受賞
2019.04.18
工学系研究科電気系工学専攻・修士の平野拓海さん(廣瀬・夏秋研究室)が、電子情報通信学会総合大会にて、同会電磁界理論研究会の2018年度学生優秀発表賞を受賞しました。
論文・受賞
2019.04.18
工学系研究科電気系工学専攻・修士の平野拓海さん(廣瀬・夏秋研究室)が、東京大学大学院電気系工学専攻の修了式にて、2018年度電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞しました。
メディア掲載
2019.04.16
メディア・コンテンツラボ 山崎研究室のメンバーが研究を行ってきた「プレゼン・スライドの解析・改善支援システム」が2019/4/16放送のテレビ東京・ワールドビジネスサテライトで紹介されました。
メディア掲載
2019.04.07
山崎俊彦准教授(メディア・コンテンツラボ)らが行っている婚活研究が、熊本日日新聞にて報道されました。
論文・受賞
2019.03.26
川原研究室の林寛将が情報処理学会全国大会で学生奨励賞を受賞しました。
メディア掲載
2019.03.26
レデゥックアイン助教、大矢忍准教授、田中雅明教授(ナノ物理デバイスラボ、田中・大矢研究室)は、東京大学物性研究所の中村壮智助教、勝本信吾教授らの研究グループと共同で、新しいn型強磁性半導体(In,Fe)AsにNbを電極とする超伝導接合を作製し、磁性半導体中にスピン三重項の超伝導電流を流すことに成功しました。この研究により、磁性、半導体、超伝導を繋ぐ、新しい超伝導スピントロニクスデバイスの開発が進展することが期待できます。本研究成果は、2019年3月15日に米国科学誌 Physical Review Letters にオンライン掲載されました。
メディア掲載
2019.03.26
ナノ物理デバイスラボ 田中・大矢研究室の石井友章君(発表当時 博士3年)、田中雅明教授、大矢忍准教授らは、新領域創成科学研究科の岡本博教授らと共同で、ピコ秒の長さの超短テラヘルツパルス光を、MnAsナノ微粒子を半導体GaAsに埋め込んだグラニュラー薄膜に照射することにより、従来の20倍以上の巨大な高速磁化応答を観測することに成功しました。本成果は米国科学誌Applied Physics Lettersに掲載され、Featured Articleに選定されました。また、UTokyo FOCUSに記事が掲載されました。
論文・受賞
2019.03.18
工学系研究科電気系工学専攻 矢谷研究室の嶋田紅緒さん(電子情報工学科4年)が第61回UBI研究発表会優秀論文賞を受賞しました。
メディア掲載
2019.03.08
矢谷研究室の研究が朝日新聞デジタルに掲載されました。
メディア掲載
2019.02.18
電気系工学専攻 トープラサートポン カシディット助教が、論文誌Physical Review Appliedにおいて、注目論文(Editor's Suggestion)として掲載されました。
その他
2019.02.13
矢谷研究室は、経済産業省主導のRFID活用実証実験において、家庭内におけるRFIDを利用した未来の生活のコンセプト立案、及びコンセプトビデオ作成に貢献しました。
その他
2019.02.13
矢谷浩司准教授らによる「日本橋高島屋における実証実験」に関する情報がプレスリリースされました。
その他
2019.02.13
矢谷浩司准教授らによる「コンビニでの衝動買いに関する実証実験」に関する情報がプレスリリースされました。
論文・受賞
2019.02.08
川原圭博准教授が第15回(平成30年度)日本学術振興会賞を受賞しました。
論文・受賞
2019.02.04
川原研究室の林寛将(B4)が、ヨコスカxスマートモビリティ・チャレンジ、ビジネスアイデアコンテスト2019において、グランプリを受賞しました。
論文・受賞
2019.01.28
電気系工学専攻 夏秋 嶺講師が、論文誌Sensorsにおいて、Sensors 2018 Outstanding Reviewer Awardを受賞されました。
論文・受賞
2018.12.18
平成30年度放電学会若手セミナー・年次大会において、日高・熊田研のM1の中村信さんとB4の小野田貴亮さんが年次大会優秀論文発表賞を、B4の長谷川優貴さんが若手セミナー優秀ポスター賞を受賞しました。
その他
2018.12.07
メディア・コンテンツラボ 相澤研究室に滞在している 国立シンガポール大学 Tat-Seng Chua教授によるセミナー開催のご案内です。
論文・受賞
2018.11.26
メディア・コンテンツラボ 山崎研究室M2中村遵介君らが2018年9月研究会MVE賞を受賞しました。
その他
2018.11.15
森川研究室、株式会社NTTドコモ、東北電力株式会社は、LoRaを活用した送電設備の監視に関する実証実験を開始すると発表しました。