カーボンニュートラルを実現する材料・デバイス・システム
再エネ利活用技術の基礎研究から社会実証まで幅広い興味を持って活動しています。電気と化学、研究と社会、インターフェースに最先端が在ります。
研究分野1
グリーン水素製造のための高効率太陽光発電

カーボンニュートラルを実現するには、CO2
フリー水素が不可欠です。これからの太陽光発電には、高照度地域でグリーン水素を製 造するための電源として異次元的な大量導入が期待されます。その主役として期待されるのが、従来のシリコン太陽電池はるかに凌駕する高効率太陽電池です。高効率化の鍵は、半導体ナノ結晶技術にあります。結晶成長から太陽電池のシステム評価までを一貫して行い、材料化学と物理に根差した研究開発を進めています。
研究分野2
太陽光と水から水素を製造する光触媒の物理探究

光触媒は、低コストな太陽光水素製造を可能にする究極の技術として期待されています。その高効率化には、光起電力の生成を担う半導体から水に至る界面のバンド構造を究明し、高効率太陽電池に学ぶ構造設計が不可欠です。新たな解析手法の開発と高効率光触媒の探究を同時に進めています。
研究分野3
CO2 からグリーン化学品を製造するシステム

CO2 フリー水素ではカバーできない燃料の供給には、回収したCO2 を再生可能エネルギーにより還元してグリーン化学品を製造するシステムの実現が期待されます。燃料電池や水電解装置の知見を活用し、CO2から目的の炭化水素を効率よく生成する反応場の開発など、電気化学のメリットを活かしたシステム開発を進めています。