EEIC 東京大学工学部 電子情報工学科・電気電子工学科

所属学生の声

これまでにない新しい半導体デバイスをつくる研究をしています
杉山詩歩さん

田中・アイン研究室 学部4年生 (電子情報工学科)

杉山詩歩さんは、ものづくりがしたいという気持ちから電子情報工学科に進学されました。講義を受ける中で特に半導体デバイスに興味を持ち、現在は田中・アイン研の学部4年生としてスピン偏極電流を活用した電子デバイスの研究に取り組まれています。

EEICを選んだ理由を教えてください

大学2年生のときに受けた「ものづくりゼミナール」という授業が楽しかったからです。こちらは、EEICの川原圭博先生が開講している電子工作の授業で、たくさんのTAさんのサポートを受けながらグループでアイデア出しから実装まで行いました。私たちのグループは蚊の出す音の周波数をもとに蓋を閉めるユニークな蚊取り箱を作りました笑。ものづくりって楽しいな〜!と思ったのでEEICに進学を決めました!

どのような研究をされていますか

半導体材料として広く使われているシリコン(Si)に、特殊な電流(スピン偏極電流)を注入するという研究です。少し専門的になりますが、背景を説明させてください!

電流を担う電子には右回りに自転している電子と左回りに自転している電子とがあり、その一方が多い(スピンの向きが偏った)電流がスピン偏極電流です。スピン偏極電流は、電子を受け止める箇所の磁性によってON/OFFすることができます。半導体デバイスは従来、電圧によって電流をON/OFFするスイッチとして用いられてきましたが、流れる電流がスピン偏極電流になれば、電圧だけでなくて磁性によっても電流を制御でき、論理ゲートの種類を磁性によって変更できるようになります。用途に合わせて論理回路の種類を後から変更できるような汎用的かつ効率の良いデバイスが可能になります!

普段はシリコン基板の上に絶縁体や金属をナノメートル(nm)単位の薄さで成長させ、電流-電圧特性を測ったり、10K(-263℃)という低温でスピン偏極率を測ったりしています。浅野キャンパスにある工学部10号館共通クリーンルームや武田先端知のクリーンルームもよく使います。

研究室の雰囲気を教えてください

私の所属する研究室では、扱う装置の数が多く、必要な背景知識の分野が広いですが、直接指導していただいている中根了昌先生を含めた先生方や博士課程の先輩方と密にコンタクトを取ることができ、手厚いサポートの下で研究を進めることができます。ありがたいです!

EEICは忙しいでしょうか,部活やバイトやプライベートとの両立は可能ですか

2年生のAセメスターはたくさんの授業やレポートがあり忙しかった記憶がありますが、部活やバイト・プライベートとの両立はもちろん可能です。IT系の会社でインターンをしたり、教育系のバイトをしている人が多い印象です。授業の課題が難しいときは同期の子たちと助け合いながら乗り切っていました!

EEICを目指すB1, B2へのメッセージ

情報系でも電気系でも「ものづくり」というキーワードが響く人には特におすすめの学科だと思います!やる気のある人が多い恵まれた環境ですし、学科の講義、研究室での研究指導のサポートも手厚いので、必要以上に臆することなく来てもらえたらとても嬉しいなと思います!

将来の進路や夢

具体的な進路はまだ迷っていますが、とにかく今世の中にない新しいものを作り出し、社会の役に立ちたいです!

一覧に戻る