大学院

 
【情理系】平成24年度 学位記授与式並びに伝達式・卒業式について 13.03.07

【学位記授与式】

1.日 時  平成25年3月25日(月)10:00~11:40

2.場 所  有明コロシアム(住所:東京都江東区有明2-2-22)

3.入場時間について
1)修了生代表  
集合時間:平成25年3月25日(月)午前8時20分まで
集合場所:有明コロシアム北側入口

2)壇上列席者  
集合時間:平成25年3月25日(月)午前9時25分まで          
集合場所:有明コロシアム南側入口

3)修 了 生  
入場時間:平成25年3月25日(月)
※ご家族は午前9時00分から午前9時45分までの間          
入場場所:修了生 有明コロシアム西側入口               
※ご家族は有明コロシアム北西階段入口

4)式次第(進行)   
10:00 奏楽             
10:20 開式  学位記授与             
11:10 総長告辞             
11:30 修了生答辞 新領域創成科学研究科             
11:35 東京大学の歌合唱  「大空と」(コールアカデミー) 「ただ一つ」(全員)             
11:40 閉式

4.壇上列席者(服装は、式服「ガウン」を着用)    
総長、来賓(特別栄誉教授、経営協議会学外委員)    
理事・副学長、理事、各研究科長、各研究所長

【学位記伝達式】
平成25年3月25日(月)14:30~
場 所:242号講義室(工学部2号館4階)

【学生が返却する物】
学生証(全員)本郷地区入館カード(該当者のみ)

【電気系同窓会入会手続】
他大学出身学生は入会手続きを行うので、平成25年分会費
(2,000円)、又は終身会費(60,000円)を用意する。

【欠席者について】
欠席される方は、授与式前日(17時)までに電気系事務室までご連絡の上、
授与式翌日から29日(金)までに学生証をご持参の上、電気系事務室までお越し下さい。

【工学系平成24年度 学位記授与式並びに伝達式・卒業式について 13.03.07

【学位記授与式】

1.日 時  平成25年3月25日(月)10:00~11:40

2.場 所  有明コロシアム(住所:東京都江東区有明2-2-22)

3.入場時間について
1)修了生代表  
集合時間:平成25年3月25日(月)午前8時20分まで
集合場所:有明コロシアム北側入口

2)壇上列席者  
集合時間:平成25年3月25日(月)午前9時25分まで          
集合場所:有明コロシアム南側入口

3)修 了 生  
入場時間:平成25年3月25日(月)
※ご家族は午前9時00分から午前9時45分までの間          
入場場所:修了生 有明コロシアム西側入口               
※ご家族は有明コロシアム北西階段入口

4)式次第(進行)   
10:00 奏楽             
10:20 開式  学位記授与             
11:10 総長告辞             
11:30 修了生答辞 新領域創成科学研究科             
11:35 東京大学の歌合唱  「大空と」(コールアカデミー) 「ただ一つ」(全員)             
11:40 閉式

4.壇上列席者(服装は、式服「ガウン」を着用)    
総長、来賓(特別栄誉教授、経営協議会学外委員)    
理事・副学長、理事、各研究科長、各研究所長

【学位記伝達式】
平成25年3月25日(月)14:30~
場 所:241号講義室(工学部2号館4階)

【学生が返却する物】
学生証(全員)本郷地区入館カード(該当者のみ)

【電気系同窓会入会手続】
他大学出身学生は入会手続きを行うので、平成25年分会費
(2,000円)、又は終身会費(60,000円)を用意する。

【欠席者について】
欠席される方は、授与式前日(17時)までに電気系事務室までご連絡の上、
授与式翌日から29日(金)までに学生証をご持参の上、電気系事務室までお越し下さい。

卓越した大学院拠点『セキュアライフ・エレクトロニクス』
           博士課程大学院生年度末報告会について13.03.07

★詳細は下記プログラムでご確認下さい。

【開催日】
平成25年3月12日(火)

【口頭発表】 固体エレクトロニクス・光エレクトロニクス研究会を兼ねる。
時 間:9:00~12:15
場 所:工学部2号館 4階 242・245・246号講義室

【ポスターセッション】
時 間:12:15~14:15
場 所:工学部2号館 3階 電気系会議室1・2・3

プログラム.pdf

【工学系【情理系】平成25年度学生定期健康診断Ⅱ(平成25年4月入学の学生を除く)の実施について 13.03.07
健康診断受診の際に必ず学生証を持参して下さい。
 

★原則として所属する研究科がある地区で受信すること。

★受信に特別な配慮が必要な学生は、各地区保険センター健康管理室へ、必ず事前に問合せすること。

本郷・柏・駒場地区日程表.pdf

※学生情報ポータルサイトでも詳細をご確認下さい。
  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html 
【工学系【情理系】平成25年度学生定期健康診断Ⅰ(平成25年4月入学の学生対象)の実施について 13.03.07
健康診断受診の際に必ず学生証を持参して下さい。
 

★原則として所属する研究科がある地区で受信すること。

★受信に特別な配慮が必要な学生は、各地区保険センター健康管理室へ、必ず事前に問合せすること。


本郷・柏・駒場地区日程表.pdf
感染症についてのお願い.pdf

※学生情報ポータルサイトでも詳細をご確認下さい。

  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html 

【工学系【情理系】平成25年度日本学生支援機構大学院奨学生在学採用の募集について 13.02.08
平成25年度日本学生支援機構大学院奨学生在学採用の募集が行われます。
希望者は詳細をご覧の上、お申し込みください。 →詳細はこちら

 申込書類配布期間:平成25年3月12日(火)~
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横学生支援センター1階)
 申込受付期間:平成25年3月25日(月)~28日(木)
   ※郵送による申込は受け付けません
 受付場所・時間:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横学生支援センター1階) 午前9時30分~午後5時00分

★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
【工学系【情理系】平成25年度4月入学者入学料免除・徴収猶予及び前期分授業料免除・徴収猶予 13.02.07
★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
  →詳細はこちら(和文英文

 申込書類配布期間:平成25年2月12日(火)から
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)及び
              工学部8号館1階学務課総務・学生支援チーム
   ★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
【工学系【情理系】学振特別研究員採用に伴う日本学生支援機構奨学金の辞退について 13.02.01

★平成25年度の「日本学術振興会特別研究員」に採用が内定し、 日本学生支援機構奨学金の
支給が平成25年4月以降も残っている場合には、 4月以降の奨学金の辞退が必要となります。  

奨学金辞退予定者は、下記の手順で届出をしてください。  
なお、このうち、平成16年度以降大学院第一種奨学生採用者で優れた業績を挙げた者は、
「特に優れた業績による返還免除」の申請資格があります。                  

(1) 「異動願」を本部奨学厚生課奨学チーム(学生支援センター1F奨学金担当窓口)へ、
平成25年2月8日(金)までに提出してください。     

○ 「異動願」の用紙は、【本部奨学チーム(御殿下)窓口】で請求するか、東京大学のホームページ
(キャンパスライフ>奨学制度>日本学生支援機構の奨学金>在学中の異動について)から印刷してください。     
○ 補欠者は採用が決まり次第速やかに提出してください。  

(2) 提出する前に、公印(研究科(学府・教育部)長印)が押印された「異動願」を予め複写しておき、
後日、日本学術振興会へ提出してください。      

○「異動願」の公印(研究科長印)は『工学部8号館総務・学生支援チーム』で対応しますので用紙に記入の上、
学生支援チームに来てください。  

(3) 3月下旬に【本部奨学チーム(御殿下)】から「返還誓約書」を本人住所に送付しますので、4月12日(金)までに
【本部奨学チーム(御殿下)】に提出してください。   

掲示文.PDF 

【工学系【情理系】学位記授与式、卒業式におけるアカデミックガウンの取扱いについて 13.01.17

★平成24年度学位記授与式及び卒業式において修了学生等が着用するアカデミックガウンの貸出及び
  購入に関する取扱いについては、下記のホームページに掲載されておりますので希望者は詳細を
  ご確認下さい。

★東京大学HP http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/h15_05_j.html
★東大生協アカデミックガウン申込みサイト
  ・和文 http://www.mail.utcoop.or.jp/gown/
  ・英文 http://www.mail.utcoop.or.jp/gown/index_e.html

【工学系工学系研究科博士課程学生特別奨励制度の募集について 12.12.26

★この度、工学系研究科では、博士課程学生に対し、学術研究への取り組みを支援するため、
  「工学系研究科博士課程学生  特別奨励制度」を新設し、平成25年4月から開始することとなりました。  

★以下詳細を確認の上、申請下さい。
電気系工学専攻の博士課程学生には、現在電気系博士課程支援オフィスで募集している
「卓越した大学院拠点形成補助金」
のRAに申請することにより、RA費が平 成25年1月~3月の間支給されます。
この「卓越大学院」補助金は平成25年4月以 降も継続されることが予想されますが、来年度以降については
文科省からの通知がなくまだ詳細が確定しておりません。

そこで、平成25年4月以降博士課程を継続する人および博士課程に進学する人は、(卓越大学院RAに申請する人であって も)下記の工学系研究科博士課程学生特別奨励制度に応募して下さい。
(平成25年4月以降に卓越大学院のRAに採用された場合には、工学系研究科博士課程学生特別奨励制度の給付は
辞退することになります)
フェローシップAの申請書はかなりの分量があり、指導教員の推薦書も必要ですので、早めに
準備にとりかかることをお勧めします。
ただし、国費留学生、学振特別研究員DCに内定している人など、月額12万円以上の給付を受けることが確定している人は、
この工学系研究科博士課程学生特別奨励制度の対象外となります。

★詳細については、以下のリンク先の募集要項を参照してください。

【詳細】
http://www.daigakuin.t.u-tokyo.ac.jp/seutf/index.html

【平成25年4月採用分の募集の概要】   
※詳細は必ず募集要項を見て確認してください。  

○区分  
SEUTフェローシップA 月額12万円       
SEUTフェローシップB 月額5万円  

○申請書様式は上記サイトからダウンロードしてください。     

*SEUTフェローシップA申請書…申請書A4 7頁
 (特別研究員の申請書様式に準じたものです。)       
 指導教員評価書、成績証明書、特別研究員審査結果の評価(特別研究員に申請していた場合)等を添付     

*SEUTフェローシップB申請書…A4 2頁  

○提出期限:平成25年1月22日(火)  16時まで

○提出先:電気系事務室に直接提出するか、又は郵送により行うこと。       
 ※ただし、平成25年度入学志願者は、志願した専攻の事務室へ提出。    

例)・SEUTフェローシップAを申請するが採用されない場合にはSEUTフェローシップBとなることを希望する場合       
       →SEUTフェローシップA申請書類一式のみを提出      
   ・SEUTフェローシップBのみを申請する場合     
       →SEUTフェローシップB申請書を提出

○申請資格:次のいずれかに該当する者。  

①申請時において東京大学大学院工学系研究科博士後期課程に在学し平成25年4月1日以降も
  引き続き在学する予定の者(ただし、原則として、平成25年4月1日において、休学している者及び
  標準修業年限を超えて在学(休学期間を除く。)することとなる者を除く。

②平成25年4月1日に東京大学大学院工学系研究科博士後期課程入学を志願した者
(博士後期課程入学試験A日程の1次合格者及びB日程の志願者を含む。)  

ただし、募集要項に掲げられた除外対象となる他の奨学金等に該当する者や、
職に就き給与を 受けたまま本研究科に在籍する社会人学生については対象外です。

○他の奨学金等との併用の扱い(詳細は募集要項を参照)文部科学省国費外国人留学生、
  日本学術振興会特別研究員など、高額の奨学金等の受給者は対象外です。   
  また、RAについては併用可能※ですが、RAの月額と、本奨励費との合計額が、20万円を超えるときは、
  本奨励費を減額します。(※「卓越した大学院」プログラムのものは併用不可

【工学系:融合情報学 輪講 ポスター発表プログラム公開のお知らせ H24.12.17
平成24年度融合情報学コース 輪講ポスター発表プログラムを公開致しました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

日   時   : 平成25年 1月25日(金) 10:00-12:00
場   所   : 武田ホール(武田先端知ビル 5F)
【工学系【情理系】日本学生支援機構奨学金「適格認定奨学金継続願」について 12.12.17

日本学生支援機構より研究科経由で「適格認定奨学金継続願」に関する書類が届きました。
 つきましては、下記期間内に必ず電気系事務室まで書類を取りに来て下さい。
 配布期間後は書類を電気系事務室から研究科に返却することになりますので必ず配布期間内に
 書類の受取りをお願い致します。


入力期間等に関する詳細.pdf
入力上の注意点.pdf

【工学系【情理系】日本学生支援機構業績優秀者返還免除申請について12.12.13

【対象者】
平成16年~24
年までに第一種奨学生に採用された大学院学生で、本年度中に貸与を終了
(標準修業年限修了・短縮修了・退学・辞退等)する者のうち、在学中に特に優れた業績を挙げた者


詳細については、12/17の学内便で研究室宛に対象者へ必要書類等を発送いたします。
お手元に郵便物が届きましたらご確認をお願いいたします。
尚、申請資格がある方で学内便が届かなかった方は電気系事務室にお問い合わせください。


業績優秀者返還免除申請書(様式1-1・1-2).xls(必ず両面印刷して下さい)
記入上の注意事項.pdf

記入要領.pdf
提出方法.pdf

【申請期間】
博士課程:平成25年1月8日(火)~平成25年2月1日(金)16時まで
修士課程:平成25年1月8日(火)~平成25年2月7日(木)16時まで

【問合せ先】
電気系事務室(山田)
e-mail:eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp
内線 :26712

年末年始窓口休業のお知らせ   Office Closed for the New Year Break 12.12.07
電気系事務室(工学部2号館4階)と学務課(工学部8号館1階)は、別添のとおり窓口業務を休止します。
  →詳細はこちら

証明書自動発行機は平成24年12月27日(木)17時30分まで稼動していますが、 それ以降一切利用できませんので、学割・証明書等が必要な場合は、早めにご利用ください。
【情理系】 12/5 講演会 : マイクロソフトリサーチフォーラム&情報理工GCLプログラム H24.12.04
<12/5 講演会のご案内> Microsoft Research Forum & GCL Program of School of IST of The University of Tokyo
( マイクロソフトリサーチフォーラム & 情報理工GCLプログラム )

日時:2012年12月5日(水) 14:40-18:00
会場:工学部2号館 4階 241講義室

Agenda
14:40 - 14:45 Opening Speech : Shinji Hara (UT)
14:45 - 15:20 GCL, program in IST : Shinji Hara (UT)
15:20 - 16:00 MSR talk 1 - Feng Zhao
16:00 - 16:40 MSR talk 2 - Tie-Yan Liu
16:40 - 17:20 UT Speech :Masaru Mizoguchi (UT)
17:30 - 18:00 Internship experience sharing by ex MS intern, etc

Microsoft Research AsiaからDeputy Managing DirectorであるDr. Feng Zhaoを含む
3名の研究者が来日し、情報理工のGCLプログラムと協力して講演会を行います。

今回は、Networked Embedded Computing Groupを立ち上げ、現在は北京の研究所の
副所長として、モバイル、ネットワーク関連のグループを統括しているFeng Zhaoと、
北京のInternet Economics & Computational Advertising (IECA)groupを率い、
ゲーム理論と機械学習をベースにしたオンライン広告に関する研究を行っている
Tie-Yan Liuが、彼らの最新の研究成果について話をいたします。
さらに、インターンシップ経験者のトークもあります。

詳細は下記リンクをご参照ください。
http://msraurjp.wordpress.com/2012/11/27/microsoft-research-forum-2012/
【工学系【情理系】安藤博記念学術奨励賞の募集について 12.11.29
★詳細は電気系事務室 『海外渡航助成・研究助成のお知らせ』 の頁で
  ご確認下さい。
【工学系【情理系】学振特別研究員採用に伴う日本学生支援機構奨学金の辞退について 12.11.28

平成25年度の「日本学術振興会特別研究員」に採用が内定し、日本学生 支援機構奨学金の支給が
平成25年4月以降も残っている場合には、4月以降 の奨学金の辞退が必要となります。  

奨学金辞退予定者は、下記の手順で届出をしてください。  

なお、このうち、平成16年度以降大学院第一種奨学生採用者で優れた業績 を挙げた者は、
「特に優れた業績による返還免除」の申請資格があります。                       

(1) 「異動願」を本部奨学厚生課奨学チーム(学生支援センター1F奨学金担当窓口)へ、
    平成25年1月18日(金)までに提出してください。           
○ 「異動願」の用紙は、【本部奨学チーム(御殿下)窓口】で請求するか、
  東京大学のホームページ(キャンパスライフ>奨学制度>日本学生支援機構の奨学金>在学中の異動について)
  から印刷してください。        
○ 補欠者は採用が決まり次第速やかに提出してください。    

(2) 提出する前に、公印(研究科(学府・教育部)長印)が押印された「異動願」を予め複写しておき、
   後日、日本学術振興会へ提出してください。         
○「異動願」の公印(研究科長印)は『工学部8号館総務・学生支援チーム』で対応しますので用紙に記入の上、
  学生支援チームに来てください。  

(3) 3月下旬に【本部奨学チーム(御殿下)】から「返還誓約書」を本人住所に送付しますので、4月12日(金)までに
   【本部奨学チーム(御殿下)】に提出してください。    

「特に優れた業績による返還免除」の申請該当者(第一種貸与者のみ)には、平成24年12月下旬頃、
   電気系事務室よりご連絡させていただく予定です。


掲示文.PDF(詳細)


【工学系【情理系】工学部講演会:理系学生のための最適生存戦略 12.11.22

この講演会は博士人材シンポジウムです。
博士進学をお考えの方、ご興味がある方はご参加下さい。


工学部のホームページからのリンク(http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/topics/2012/12110602.html
で 参加登録ができます。 できるだけ事前に参加登録下さい。

掲示文.PDF(詳細)


【工学系:融合情報学平成24年度融合情報学コース 輪講 11/2 講義室変更のお知らせ 12.10.30
11月2日の融合情報学輪講は2会場(A会場:2号館10階 会議室5、C会場:情報基盤センター4階遠隔講義室)で 開講致します
B会場:会議室1ABでの発表はございませんので、ご注意ください。

【情理系】アドバイザ教員:担当教員決定のお知らせ(10月入学者) 12.10.29
2012年度10月入学生のアドバイザ教員が決定いたしましたのでお知らせいたします。
担当は、大学院トップページ左側にあります『アドバイザ教員』欄の 担当教員一覧 からご確認ください。
割り当てられた教員より研究テーマに関するアドバイスを博士1年次・2年次 に年1回(2名)ずつ受けることになります。

*スケジュールの調整などは各担当教員に学生が直接コンタクトして行ってください。
*ミーティング終了後は報告書を作成し、必ずアドバイザ教員の署名・捺印を得たうえで、電気系事務室に提出して
 ください。

〔アドバイスの時期〕
  4月入学 D1・D2 : 9月~12月
  10月入学 D1・D2 : 4月~7月
【工学系【情理系】日本学生支援機構奨学金の平成25年3月末満期予定者への関係書類の配布について 12.10.23

満期予定奨学生への関係書類が電気系事務室に届いております。
 詳細は下記の通りとなります。


書類配布期間:平成24年10月23日(火)から平成24年11月16日(金)
書類配布場所:工学部2号館4階電気系事務室

掲示文.PDF

【配布物】
・平成21年度以前採用者:返還誓約書
・平成22年度以降採用者:貸与奨学金返還確認票
・対象奨学生全員:返還のてびき

【提出先】
本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階 奨学金担当窓口)
提出期限:平成24年12月7日(金)

【工学系】平成24年度 電気系博士演習第3期(電気電子・融合)組合せのお知らせ 12.10.18
平成24年度博士演習第3期の組合せが決まりました。
トピックス常設コーナーの「電気系 博士演習 第3期」よりご確認ください。
  ※世話役の方は、演習終了後に「演習報告書」のご提出をお願いいたします。
【工学系・電気電子工学コース 冬学期大学院輪講日程公開のお知らせ12.10.1

★冬学期輪講発表者の日程が決まりましたので、大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。
 でご確認下さい。  

【情理系】電子情報学輪講:冬日程スケジュール決定のお知らせ 12.09.25

2012年冬学期の輪講スケジュールが決定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細は大学院トップページ左側にあります平成24年度冬日程 プログラムでご確認下さい。
題目及び資料のアップロードはサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)で行って下さい。

実施要領をご確認の上、下記の提出期限を厳守して下さい。
・題目は発表日の1週間前(金曜日)15:00締切。
・資料は発表前々日(水曜日)15:00時締切。
・発表当日に教員及び司会学生、事務室提出用の6部印刷して持参すること。

平成24年10月入進学学生健康診断について 12.09.24

※対象者:平成24年10月入進学の大学院修士課程、大学院博士課程、専門職学位課程、
特別聴講生、大学院特別聴講生、大学院特別研究学生、学部研究生、大学院研究生、
大学院外国人研究生、学部聴講生

※新領域創成科学研究科、生産技術研究所、先端科学技術研究センターの研究室に配属された学生に限り、
柏地区または駒場地区にて受診が可能です。(要登録)  詳しくは各事務室へお問い合わせください。

※健康診断受診の際には学生証を持参のうえ、必ず受診してください。

※下記の「別紙2(感染症リーフレット)」については、提出を求めるものではありません。

別紙1-1(Japanese & English ):本郷・柏地区.pdf
別紙1-2(Japanese & English ):駒場地区.pdf
別紙2(Japanese & English ):感染症リーフレット.pdf

※学生情報ポータルサイトでも詳細をご確認下さい。
  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html 

平成24年度冬学期開講日のお知らせ 12.09.24
H24年度冬学期 講義開講日使用教科書一覧をお知らせいたします。
【工学系:融合情報学平成24年度融合情報学コース 輪講日程表公開のお知らせ 12.09.21
H24冬学期 融合情報学コース 講日程表ポスター発表者リストを公開いたしました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

【題目提出期限】
平成24年10月26日までの発表者:平成24年9月28日(金)午後5時
平成24年11月2日以降の発表者:平成24年10月19日(金)午後5時
ポスター輪講発表者:平成24年10月26日(金)
≪締切厳守≫提出なき場合は欠席1のペナルティを科します。

●指導教員の許可を得た上で、通常の輪講の発表者はサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に登録
 (上記題目提出後、題目を変更される場合は提出時と同様に指導教員の許可を得た上で、翌週の月曜日以降に行ってください)
  ポスター発表の方は電気系事務室(eejim-ssアットee.t.u-tokyo.ac.jp)にメールにて提出して下さい。
  (題目は和文・英文両方を併記すること。)
  題目及び発表資料の登録方法については2012年度実施要領をご確認ください。
【情理系】平成24年度博士課程研究遂行協力制度について(10月採用) 12.09.06

※この募集は、平成24(2012)年10月入学者および9月で奨学金受給期間が終了する学生が対象です。

優秀な博士課程学生に対して学業を奨励するとともに、東京大学全体の学術研究の質的レベルの向上を図るために必要な
学術研究業務を委嘱するものである。

1.申請資格
情報理工学系研究科所属の博士後期課程学生で、次に挙げる者を除く。
(1)休学中の者
(2)国費外国人留学生
(3)日本学術振興会特別研究員
(4)社会人の者

*民間奨学金受給者に関しては、受給奨学金と博士課程研究遂行協力制度による委嘱額の和が
 日本学術振興会特別研究員の受給金額を超えない場合は応募できる。

2.学術研究業務単価及び委嘱期間
月額:5万円
期間:原則として10月から3月(6ヶ月間)

3.採用人数
1名(応募者多数の場合は、専攻内選考を行う)

4.申請手続
*必ず、指導教員の許可を得てください。

提出書類:1. 学術研究遂行協力計画書(申請者が作成)
       2. 推薦書(指導教員が作成)

提出先・方法:電気系事務室あてメールにて提出
        *必ず、指導教員をCCに入れて送付すること
   提出先アドレス:eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp

5.申請受付締切日 : 9月18日(火)17:00 期日厳守のこと!

 
平成25年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集について 12.09.05
平成25年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集が行われます。
希望者は詳細をご覧の上、お申し込みください。 →詳細はこちら

 申込書類配布期間:平成24年9月12日(水)~
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横学生支援センター1階)
 申込受付期間:平成24年10月5日(金)~10月11日(木)
   ※郵送の場合は10月10日(水)必着
 受付場所・時間:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横学生支援センター1階) 午前9時30分~午後5時00分

★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
【工学系:融合情報学平成24年度融合情報学コース 輪講・ポスター輪講実施要領改訂のお知らせ 12.08.30
輪講の実施要領に変更がございました。
大学院トップページ左側にあります実施要領をご確認ください。輪講(和文English) ・ポスター輪講(和文English)
平成24年度日本学生支援機構大学院奨学生(10月入学者)の募集について 12.08.29
平成24年度日本学生支援機構大学院奨学生(10月入学者)の募集が行われます。
希望者は詳細をご覧の上、お申し込みください。 →詳細はこちら

 申込書類配布期間:平成24年10月5日(金)~
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横学生支援センター1階)
 申込受付期間:平成24年10月29日(月)~11月1日(木)
   ※郵送の場合は10月31日(水)必着
 受付場所・時間:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横学生支援センター1階) 午前9時30分~午後5時00分

★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
【工学系:融合情報学平成24年度融合情報学コース 輪講・ポスター輪講実施要領改訂のお知らせ 12.08.27
輪講及びポスター輪講の実施要領に変更がございました。
大学院トップページ左側にあります実施要領をご確認ください。輪講(和文:English) ・ポスター輪講(和文・English)
平成24年度 東京大学秋季学位記授与式・卒業式 について 12.08.10
9月修了・卒業予定者 各位

平成24年度秋季学位記授与式、卒業式について下記の通りご連絡いたします。

1)平成24年度 東京大学秋季学位記授与式・卒業式
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_06_j.html

日時:平成24年9月27日(木)10:00~11:10
会場:東京大学安田講堂(修了生、卒業生、 ご家族等)

2)ガウンの貸出
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/h15_05_j.html

平成24年度(後期)東京大学学術研究活動等奨励事業(国外)の募集について 12.07.31

★詳細につきましては『海外留学・留学支援関係』のページ http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~eejim/abroad.html で
  ご確認下さい。

夏季窓口休業のお知らせ   Office Closed for the Summer Break 12.7.18
電気系事務室(工学部2号館4階)と学務グループ(工学部8号館1階)は、別添のとおり窓口業務を休止します。
  →詳細はこちら

証明書自動発行機は平成24年8月10日(金)17時まで稼動していますが、 17時以降一切利用できませんので、学割・証明書等が必要な場合は、早めにご利用ください。
平成24年度10月入学者入学料免除・徴収猶予及び後期分授業料免除・徴収猶予 12.7.6
★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
  →詳細はこちら(和文英文

 申込書類配布期間:平成24年7月17日(火)から
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)及び
              工学部8号館1階学務課総務・学生支援チーム
   ★土・日・祝日及び8月10日・13日はのぞきますのでご注意ください。
【工学系:融合情報学 輪講 ポスター発表プログラム公開のお知らせ H24.7.4
平成24年度融合情報学コース 輪講ポスター発表プログラムを公開致しました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

日   時   : 平成24年 7月27日(金) 10:00-17:10
場   所   : 武田ホール+ホワイエ(武田先端知ビル 5F)
【工学系】【情理系】H24年夏学期講義終了日のお知らせ H24.6.25
夏学期講義終了日について、サイドバーに掲載しました。
詳細はこちら
【工学系】【情理系】日本学生支援機構大学院奨学生(在学採用者)の奨学生証・返還契約書の
   配布及び返還契約書の提出について  12.06.21
平成24年度日本学生支援機構大学院奨学生(在学採用者)の奨学生証・返還誓約書を下記のとおり配付いたします。
必ず期間中(平成24年6月26日(火)~平成24年7月6日(金))に電気系事務室で受け取るようにしてください。
また、配付された書類のうち、「返還誓約書」については、必要事項をご記入、ご捺印のうえ、8月7日(火)までに
本部奨学厚生課奨学チームへ必ず提出願います。

「返還誓約書」の提出を怠った場合、採用が取り消しとなりますので、くれぐれも御注意願います。

詳細.pdf

【工学系】KTH・ICLとの分野横断型グローバル人材育成のための集中ワークショッププログラム
        参加者の募集について12.05.29
【募集資格】
修士1年生

【留意事項】
1.本プログラムは、「大学の世界展開力強化事業」の一環として実施します。   
  以下の経費を支援します。   
  ○往復のエコノミー航空券(国内・現地空港税、燃油サーチャージを含む)   
  ○現地のホテル代(原則ツインに2名の宿泊)   
  ○その他の経費(以下例)は自己負担です。日当の支給はありません。   
    食事代、原則往復の航空券以外の交通費、先方大学の学生との懇親会費等、
    パスポートあるいはビザ等の申請費用(必要な場合)

2.日本国籍以外の方は、スウェーデン・英国へのビザ取得が必要です。
  (取得していない方は、出発までに取得してください。)

3.学生向けオリエンテーション:6月26日(火)昼
   *詳細は6月18日の週に、参加決定者へ連絡予定です。

【申請方法・提出期限等】
申請希望者は指導教員に相談の上、下記申請書に必要事項を記入し、指導教員の推薦書(様式任意)を添えて
期限までに電気系事務室にご提出下さい。

提出期限:平成24年6月11日(月) 11時まで
提出先  :電気系事務室 ( eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp )

提出方法:電気系事務室へ持参またはメール添付

募集要項.PDF
申請書.xls 
【情理系】アドバイザ教員:担当教員決定のお知らせ 12.05.28
2012年度4月入学生のアドバイザ教員が決定いたしましたのでお知らせいたします。
担当は、大学院トップページ左側にあります『アドバイザ教員』欄の 担当教員一覧 からご確認ください。
割り当てられた教員より研究テーマに関するアドバイスを博士1年次・2年次 に年1回(2名)ずつ受けることになります。

*スケジュールの調整などは各担当教員に学生が直接コンタクトして行ってください。
*ミーティング終了後は報告書を作成し、必ずアドバイザ教員の署名・捺印を得たうえで、電気系事務室に提出して
 ください。

〔アドバイスの時期〕
  4月入学 D1・D2 : 9月~12月
  10月入学 D1・D2 : 4月~7月
【工学系】平成24年度 電気系工学専攻 博士演習のお知らせ 12.05.25
平成24年度博士演習の組合せが決まりました。
トピックス常設コーナーの『博士演習』よりご確認ください。
また世話役の方は、演習終了後に『終了報告書』のご提出をお願い致します。
【情理系】平成24年度博士課程研究遂行協力制度について 12.05.18

優秀な博士課程学生に対して学業を奨励するとともに、東京大学全体の学術研究の質的レベルの向上を図るために必要な
学術研究業務を委嘱するものである。

1.申請資格
情報理工学系研究科所属の博士後期課程学生で、次に挙げる者を除く。
(1)休学中の者
(2)国費外国人留学生
(3)日本学術振興会特別研究員
(4)社会人の者

*民間奨学金受給者に関しては、受給奨学金と博士課程研究遂行協力制度による委嘱額の和が
 日本学術振興会特別研究員の受給金額を超えない場合は応募できる。

2.学術研究業務単価及び委嘱期間
月額:5万円
期間:原則として6月から11月(6ヶ月間)

3.申請手続
*必ず、指導教員の許可を得てください

提出書類:1. 学術研究遂行協力計画書(申請者が作成)
       2. 推薦書(指導教員が作成)

提出先・方法:電気系事務室あてメールにて提出
        *必ず、指導教員をCCに入れて送付すること
   提出先アドレス:eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp

4.申請受付締切日 : 5月23日(水)17:00 期日厳守のこと!

 
【工学系】【情理系】夏学期TA(アルゴリズム)追加募集のお知らせについて 12.05.14
※希望者は下記申請書類に必要事項をご記入の上平成24年5月28日(月)まで
  電気系事務室にご提出ください。

講義名:アルゴリズム

担当教員:相田 仁先生

委嘱期間:平成24年6月1日~平成24年9月30日

支給金額:53,460円

業務内容 :レポートとして提出されたプログラムの  動作確認ならびにレポートの採点

申請書類.pdf

【工学系】【情理系】平成24年度日本学生支援機構大学院奨学生(予約採用者) の奨学生証・返還誓約書の
配布及び返還誓約書の提出について 12.05.14

平成24年度日本学生支援機構大学院奨学生(予約採用者)の奨学生証・返還誓 約書を下記のとおり配付しますので、
必ず期間中に受け取るようにしてください。
また、配付された書類のうち、「返還誓約書」については、必要事項を記入、捺印 のうえ、平成24年6月27日(水)まで
本部奨学厚生課奨学チームへ必ず提出願います。

「返還誓約書」の提出を怠った場合、採用が取り消しとなりますので、く れぐれも御注意願います。

★奨学生証・返還誓約書の配布について★
・対象者:大学院予約採用者のうち、4月振込開始者
・配布期間:平成24年5月15日(火)~平成24年5月30日(水)
・配布場所:電気系事務室


★返還誓約書の提出について★
・提出期間:平成24年5月15日(火)~平成24年6月27日(水)
・提出場所・窓口時間:本部奨学厚生課奨学チーム(学生支援センター1F) 9:00~17:30まで
  ※上記期間中に手続き出来ない場合は、必ず本部奨学チーム(℡.03-5841-2520、2536)まで連絡して下さい。
    採用辞退、学籍異動等の変更がある場合は、すみやかに本部奨学チーム窓口で手続きして下さい。

【工学系【開催案内 5月31日(木)】ナノフォトニクスオープンセミナーのご案内 12.05.08

電気系修士課程・博士課程学生の皆様

ナノフォトニクス研究センター(センター長:大津元一教授)では、研究者間の
相互啓発と交流、若手や大学院生の活性化、教育の高度化を目指して、現在活躍
中の内外の研究者を講演者に招いたセミナーシリーズ
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/past_seminar.html
を開催しております。
下記の日程で、本年度第1回目を開催しますので、奮ってご参加いただきますよ
うお願い申し上げます。

第34回ナノフォトニクスオープンセミナー
主催:ナノフォトニクス研究センター
日時: 2012年5月31日(木)13:00~15:00
場所: 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館3階電気系会議室2
トピックス『半導体・金属と溶液界面の光電気化学反応』

【講演者1】
「固体物理からみた電気化学反応」
杉山 正和 先生
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 准教授
【講演者2】
「TiO2ナノ構造を用いた可視光水分解」
馬渡 和真 先生
東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻 准教授
【講演者3】
「可視光を利用した半導体光電気化学反応による水素発生」
嶺岸 耕 先生
東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻 特任助教
【講演者4】
「エピタキシャルGaNを用いた水の光電気分解」
藤井 克司 先生
東京大学 先端科学技術研究センター 教授
【講演者5】
「フォノン援用過程を用いた液相系電気化学反応の活性化」
八井 崇 先生
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 准教授

(参考Web)
http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/jpn/nedo/seminar.html

お申し込み・お問い合わせ
■お申し込み■
下記必要事項を明記の上、
E-mail:event2012@nanophotonics.t.u-tokyo.ac.jp
にてお申し込みください。
[参加希望セミナーの開催日] (必須)
[氏名] (必須)
[所属] (必須)
[電子メールアドレス] (必須)
■お問い合わせ■
その他のお問い合わせにつきましても
E-mail:event2012@nanophotonics.t.u-tokyo.ac.jp
にてお願いいたします。

【工学系修士実験担当教員の決定について 12.05.01

4月27日のガイダンスにて2012年度修士実験の担当教員が決定されました。

link修士実験:第1期担当教員一覧
link修士実験:第2期担当教員一覧

※組分けは大学院トップページ左側常設コーナーでご確認ください。
  尚、融合情報学コースの方においては、一部の方の実施時期が第2期に変更となりました。
  必ず大学院トップページ左側常設コーナーで詳細をご確認下さい。 

【工学系】【情理系】「東京国際交流館」日本人学生RA(レジデント・アシスタント)の入居者募集について 12.05.01
1.入居資格:以下の条件を満たしている者であること。

(1)本学の日本人大学院正規課程に在籍している者
(2)大学の指定する期日に入居できる者
(3)東京国際交流館の規則や指示を守り、レジデント・アシスタントの業務を 確実に遂行できる者 
※別添東京国際交流館 日本人学生(レジデント・アシスタント)の主な業務を参照
(4)ある程度の外国語(英語,韓国語,中国語,スペイン語等)ができる者
(5)大学及び東京国際交流館で行う面接に参加できる者
(大学の面接および東京国際交流館面接日程等詳細は後日通知)
※交流館のRA活動にはRA謝金が発生する為、申請者が日本学術振興会特別研究員(DC) である場合は
  その採用条件に抵触する場合があります。
日本学術振興会特別研究員(DC)で入居申 請をする場合は予め、日本学術振興会に条件をご確認のうえ、申請下さい。
【 問い合わせ先】
日本学術振興会総務部研究者養成課
〒102-8472 
東京都千代田区一番町8番地 
tel:03-3263-4998

2.募集居室と料金:※東京国際交流館募集要項6および資料1,2をご参照ください。
     
① 部屋代  
単身用A棟(20㎡)/月額  52,500円
単身用B棟(30㎡)/月額  67,500円
夫婦用C棟/月額  97,800円
家族用D棟/月額 112,500円
※月の途中においては入居または退去する場合の当該月の館費は、 館費の日割額(館費の月額を30で除して得た額)に、その月の 居住日数(入居日及び退館日を含む。)を乗じて得た額とします。
② 入館費  部屋代の1カ月分(入館に際して徴収し、返金はしません。)
※東京国際交流館等に過去に入居したことのある者で、その時に 入館費を支払っている場合でも、入館費が必要です。 ③ その他  光熱水料等は全て自己負担。

3.謝 金

※東京国際交流館募集要項6(3)をご参照ください。     
月額1万8千円。
※ただし、平成25年度については変更する場合があります。

4.入居開始時期と期間

平成24年9月上旬~平成26年3月25日の間の大学が指定する1年以上の間。
※ 期間内でも休学,退学する場合はその日以前に退館することとなります。
※ 過去に東京国際交流館等独立法人日本学生支援機構が運営する宿舎に入居歴のある者 は通算で2年以内。

5.提出書類
  ※必要書類は学生向け情報ポータルサイトよりダウンロードして下さい。
(1)様式1-2(1)(2)「東京国際交流館入居申請書」(日本人学生RA用)
(2)様式2-2「東京国際交流館日本人学生レジデント・アシスタント推薦書」
(推薦部局の長は指導教員に読替えてください。)
(3)様式3 「東京国際交流館における交流活動実施・参加計画書」
(4)学生証の写し
(5)留年,最短修業年限を超える入居期間を希望する者のみ、本人による 「修学計画書(A4版,様式自由)」および指導教員による「留年,最短修業 年限を超える旨の意見書」
(6)同居人がいる場合(夫婦室C棟、家族室D棟を希望する者)は同居人と申請者との続柄がわかる書類(写)
(7)入居申請一覧(希望する場合は、第2希望棟を明記)

6.申請締切日:平成24年5月23日(水)

1.  東京大学本部にて審査(申請書審査と面接)を行い、東京国際交流館へ申請します。
(面接日 については後日ご連絡します。)
2. 東京国際交流館では書類審査と面接を行います。
3. 入居結果については東京国際交流館より連絡を受けた後、お知らせします。

7. その他の注意事項

1. 記入事項に不備・不正があった場合には選考の対象外とします。
また、後日判明した場合には,推薦・入居許可の取り消し、もしくは退去処分とします。
2. 入居後、十分なRA活動を行っていないと東京国際交流館または大学が判断 した場合には、退去処分とします。
3. 一般枠への申請のため、本学からの推薦=採用とならないことを予めご了解 ください。

8.提出先
工学系・情報理工学系等 国際推進課留学生支援チーム 
澤登 (工学部8号館1階)へ申請者自身が持参、学内便で送付、又は郵送
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 内線 26071

【情理系】電子情報学輪講:夏日程スケジュール決定のお知らせ 12.04.27

2012年夏学期の輪講スケジュールが決定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細は大学院トップページ左側にあります平成24年度夏日程 プログラムでご確認下さい。
題目及び資料のアップロードはサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)で行って下さい。

実施要領をご確認の上、下記の提出期限を厳守して下さい。
・題目は発表日の1週間前(金曜日)15:00締切。
・資料は発表前々日(水曜日)15:00時締切。
・発表当日に教員及び司会学生、事務室提出用の6部印刷して持参すること。

【工学系】【情理系】東日本大震災による被災世帯の学生にかかる
平成24年度日本学生支援機構第一種奨学生(震災復興枠)の募集のお知らせ 12.04.26
東日本大震災の被災世帯の学生※のうち、以下の要件に該当する者  
※風評被害等の間接的な被害は対象外となります。なお、具体的な要件
  については、問い合わせ先に確認願います。    
平成24年4月1日現在で学部・大学院に在学(注1)する日本人学生・在日外国人学生(注2)のうち、
標準修業年限以内の者。   
(注1) 学部3年以上、大学院全学年対象です。     
(注2) 在日外国人学生に留学生は含まれません。

詳細についてはこちら
【情理系】!重要!電子情報学 輪講:中間発表会 発表開始時間変更のお知らせ 12.04.19
(4.20 発表時間についての情報追加)


中間発表会の開始時間が変更になりましたので、お知らせいたします。
必ず大学院トップページ左側にあります平成24年度M2中間発表プログラムをご確認下さい。
なお、1人の発表時間は <発表15分+討論等10分=計25分> です。

【工学系・電気電子工学コース 夏学期大学院輪講日程公開のお知らせ12.04.09

★夏学期輪講発表者の日程が決まりましたので、大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。
 でご確認下さい。  
 (サイボウズへの題目登録方法等は実施要領でご確認下さい)

【情理系】電子情報学 輪講:中間発表会 プログラム公開のお知らせ 12.04.06

中間発表会のプログラムが決定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細は大学院トップページ左側にあります平成24年度M2中間発表プログラムよりご確認下さい
題目及び資料のアップロードは下記の期限までにサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に登録して下さい。

実施要領(日本語English)をご確認の上、下記提出期限を厳守して下さい。
•題目は発表日の1週間前 【4月20日15:00締切】
•資料は発表前々日 【4月25日15:00時締切】

【工学系修士実験組合せ決定のお知らせ 12.04.03

修士実験の組み合わせが決定いたしました。
修士実験ガイダンスまでに希望教員をグループで話し合って下さい。

【ガイダンス】
日時:平成24年4月27日(金) 16時40分~(1時間程度)

※組分けは大学院トップページ左側常設コーナーでご確認ください。

【工学系】【情理系】平成25年度日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2・PD・RPD)の募集について12.04.02
★右記に記載されております締切期日をご確認の上、必要書類を
 電気系事務室(工学部2号館4階407号)宛、ご提出下さい。
 また、申請方法については、下記でご確認下さい。

◎DC1:平成25年4月現在、博士1年次に進学予定の者
◎DC2:平成25年4月現在、博士2年次以上の者
◎PD :平成25年4月現在、博士学位取得(見込可)の者、または、博士学士を
     取得する見込みがなく、標準修業年限を超えて在学することになる者

★電子申請用のID・パスワードについて
※メール添付で「ID・パスワード発行依頼書」を電気系事務室宛
(eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp)に送付下さい。
ID・パスワード発行依頼.xls

★募集要項(日本学術振興会ホームページ)
・DC1、DC2、PD・・・ http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/youkou.pdf
・RPD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/youkou_rpd.pdf
・電子申請者向け操作手引き
・・・http://www-shinsei.jsps.go.jp/topyousei/download-yo.html
(ホームページに記載されております日本学術振興会への書類提出締切日と
専攻の締切日とは異なりますので、ご注意ください)

★提出要領(書類提出前に必ずご確認下さい)
DC.PDF
PD.PDF
RPD.PDF

★申請書情報記入時注意事項(電子申請前に必ずご確認下さい)
DC.PDF
PD・RPD.PDF

★申請期限
ID・パスワード発行期限(DC1・DC2・PD)・・・平成24年5月14日(月)16時
ID・パスワード発行期限(RPD)・・・平成24年4月16日(月)16時
書類提出期限(DC1・DC2・PD)・・・平成24年5月18日(金)16時
書類提出期限(RPD)・・・平成24年4月20日(金)16時

★申請内容ファイル
●ID・パスワードの取得に関わらず、下記ホームページから申請書類一式をダウンロードしていただき、
  随時作成することが出来ます。
  DC1・DC2・PD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
  RPD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html

【工学系:融合情報学平成24年度融合情報学コース 輪講日程表公開のお知らせ 12.04.02

H24冬学期 融合情報学コース 輪講日程表を公開いたしました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

【題目提出期限】
平成24年5月25日までの発表者:平成24年4月27日(金)午後5時
平成24年6月 1日以降の発表者:平成24年5月18日(金)午後5時
ポスター輪講発表者:平成24年5月25日(金)
≪締切厳守≫提出なき場合は欠席1のペナルティを科します。

●指導教員の許可を得た上で、通常の輪講の発表者はサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に登録
  (上記題目提出後、題目を変更される場合は提出時と同様に指導教員の許可を得た上で、翌週の月曜日以降に行ってください。)
  ポスター発表の方は電気系事務室(eejim-ssアットee.t.u-tokyo.ac.jp)にメールにて提出して下さい。
  (題目は和文・英文両方を併記すること。)
  題目及び発表資料の登録方法については2012年度実施要領をご確認ください。

【情理系】電子情報学輪講及びアドバイザー教員:実施要領改訂のお知らせ 12.03.27
電子情報学輪講及びアドバイザー教員の実施要領を改訂いたしました。
→こちらをご確認ください。輪講(和文English) ・アドバイザ教員要領
【工学系:融合情報学平成24年度融合情報学コース 輪講・ポスター輪講実施要領改訂のお知らせ 12.03.27
輪講及びポスター輪講の実施要領に変更がございました。
→こちらをご確認ください。輪講(和文English) ・ポスター輪講(和文English)
【工学系】【情理系】夏学期講義開講日について12.03.27
夏学期講義開講日について、サイドバーに掲載しました。
詳細はこちら
【工学系・電気電子工学輪講実施要領 改訂のお知らせ 12.03.26
電気電子工学コース 輪講実施要領を改訂いたしました。
→こちらをご確認ください。和文英文
【情理系】平成23年度 学位記授与式並びに伝達式・卒業式について 12.03.16

【学位記授与式】
平成24年3月22日(木)
第一部:9:00~10:15 (注)入場時間(修了生)未定
場  所:大講堂(安田講堂)列席者は略礼服
※ 父母・教職員 控室:御殿下記念館ジムナジアム
    参考(東大HP):http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_04_j.html

【学位記伝達式】
平成24年3月22日(木)13:30~
場 所:242号講義室(工学部2号館4階)

【学生が返却する物】
学生証(全員)本郷地区入館カード(該当者のみ)

【電気系同窓会入会手続】
他大学出身学生は入会手続きを行うので、平成24~25年分会費
(4,000円)、又は終身会費(60,000円)を用意する。

【工学系平成23年度 学位記授与式並びに伝達式・卒業式について 12.03.16

【学位記授与式】
平成24年3月22日(木)
第一部:9:00~10:15 (注)入場時間(修了生)未定
場  所:大講堂(安田講堂)列席者は略礼服
※ 父母・教職員 控室:御殿下記念館ジムナジアム
    参考(東大HP):http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_04_j.html

【学位記伝達式】
平成24年3月22日(木)13:30~
場 所:241号講義室(工学部2号館4階)

【学生が返却する物】
学生証(全員)本郷地区入館カード(該当者のみ)

【電気系同窓会入会手続】
他大学出身学生は入会手続きを行うので、平成24~25年分会費
(4,000円)、又は終身会費(60,000円)を用意する。

日本学生支援機構「在学届」の提出について 12.03.13
★日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていたおり、平成24年4月以降も引き続き学部又 は大学院に在学する場合、
「在学届」を提出することにより在学期間中の返還が猶予され ます。

★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
  →詳細はこちら(和文

提出期間:平成24年4月2日(月)~4月18日(水)
提出先  :工学部学務課総務・学生支援チーム(工学部8号館1階)

学生情報ポータルサイトでも詳細をご確認下さい。
http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html 
平成24年度前期東京大学学術研究活動等奨励事業(国外)の募集について 12.02.07

★詳細につきましては『海外留学・留学支援関係』のページ http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~eejim/abroad.html で
  ご確認下さい。

平成24年度日本学生支援機構大学院奨学生在学採用(4月期)の募集について 11.02.06
平成24年度日本学生支援機構大学院奨学生在学採用(4月期)の募集が行われます。
希望者は詳細をご覧の上、お申し込みください。 →詳細はこちら

 申込書類配布期間:平成24年3月13日(火)~
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横学生支援センター1階)
 申込受付期間:平成24年3月26日(月)~29日(木)
 受付場所・時間:御殿下記念館横 学生支援センター2階 会議室(午前9時30分~11時30分、午後1時30分~4時30分)

★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
平成24年度4月入学者の入学料免除・徴収猶予及び前期分授業料免除・授業料徴収猶予の申請について 12.02.02
★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
  →詳細はこちら(和文

 申込書類配布期間:平成24年2月13日(月)から
 申込書類配布場所:工学部8号館1階学務課総務・学生支援チームもしくは、本部奨学厚生課奨学チーム

★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
【工学系UCB・MITとの分野横断型グローバル人材育成のための集中ワークショッププログラム参加者の募集について12.02.01

【募集資格】
修士1年生あるいは学部4年生
●CUBかMITのいずれか

【留意事項】
1.本プログラムは、「大学の世界展開力強化事業」の一環として実施します。   
  以下の経費を支援します。   
  ○往復のエコノミー航空券(国内・現地空港税、燃油サーチャージを含む)   
  ○現地のホテル代(原則ツインに2名の宿泊)   
  ○その他の経費(以下例)は自己負担です。日当の支給はありません。   
    食事代、原則往復の航空券以外の交通費、先方大学の学生との懇親会費等、
    ESTA(電子渡航認証システム)申請費用14ドル、パスポートあるいはビザ等の申請費用(必要な場合)
2.日本国籍以外の学生の推薦を検討される場合は、米国へのビザが免除あるいは、
  出発までにビザ取得が可能な学生としてください。

【申請方法・提出期限等】
申請希望者は指導教員に相談の上、下記申請書に必要事項を記入し、指導教員の推薦書(様式任意)を添えて
期限までに電気系事務室にご提出下さい。

提出期限:平成24年2月8日 11時まで
提出先  :電気系事務室
 

募集要項.PDF
申請書.xls 

【工学系【情理系】平成24年度東京大学三鷹国際学生宿舎大学院学生(チューター)入居者募集について12.01.18

※入居者募集通知がありましたのでお知らせいたします。
  入居を希望する方は必要書類を直接教養学部等学生支援課厚生係まで持参するか、簡易書留により郵送して下さい。
  尚、詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html でご確認ください。

【工学系【情理系】アカデミックガウンの取扱いについて12.1.13
★平成23年度学位記授与式及び卒業式で着用するアカデミックガウンの貸出・購入に関する取扱は、
  下記『取扱いについて.PDF』・『申込方法.PDF』でご確認下さい。

貸出および購入手続きは、平成24年2月29日(水)までとなります。

取扱いについて.PDF
申込方法.PDF
【工学系【情理系】日本学生支援機構適格認定奨学金継続願に関する書類配布について11.12.19
★下記期間内に必ず電気系事務室まで書類を取りに来て下さい。
  ※申請対象者は平成23年度貸与終了予定者以外の方となります。
【書類配布期間】
平成23年12月20日(火)から平成24年1月18日(水)16時まで
【工学系【情理系】冬学期講義終了日について11.12.16

冬学期講義終了日について、サイドバーに掲載しました。
詳細はこちら

【工学系【情理系】日本学生支援機構業績優秀者返還免除申請について11.12.16

【対象者】
平成16年~23
年までに第一種奨学生に採用された大学院学生で、本年度中に貸与を終了
(標準修業年限修了・短縮修了・退学・辞退等)する者のうち、在学中に特に優れた業績を挙げた者


詳細については、12/20の午前便で研究室宛に対象者へ必要書類等を発送いたします。
お手元に郵便物が届きましたらご確認をお願いいたします。


業績優秀者返還免除申請書(様式1-1・1-2).xls
記入上の注意事項.pdf

【問合せ先】
電気系事務室(山田)
e-mail:eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp
内線 :26712

【工学系:融合情報学平成23年度融合情報学コース ポスター輪講プログラム公開のお知らせ 11.12.14
平成23年度融合情報学コース 冬学期 ポスター輪講発表プログラムを公開致しました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

日   時   : 平成24年 1月27日(金) 10:00-12:00
場   所   : 武田ホール+ホワイエ(武田先端知ビル 5F)
【工学系:融合情報学平成23年度融合情報学コース ポスター輪講実施要領改訂のお知らせ 11.12.12

ポスター輪講の実施要領に変更がございました。融合情報学コースの学生は必ずポスター輪講実施要領(日本語English)を
ご確認ください。

●変更内容
通常の輪講と同様、8ページの資料をポスター輪講前日の17時までにサイボウズにアップロードすること。
また、2名の審査員と指導教員に資料を電子メールで送付すること。
(An 8 page resume must be uploaded to Cyboze by 17:00 on one day before the Poster Rinko in the same way as the (regular) Rinko. Also the resume must be sent to two referees of your presentation and your supervisor by email. )
年末年始窓口休業のお知らせ   Office Closed for the New Year Break 11.11.30
電気系事務室(工学部2号館4階)と学務課(工学部8号館1階)は、別添のとおり窓口業務を休止します。
  →詳細はこちら

証明書自動発行機は平成23年12月27日(火)17時30分まで稼動していますが、 それ以降一切利用できませんので、学割・証明書等が必要な場合は、早めにご利用ください。
学振特別研究員採用に伴う日本学生支援機構奨学金の辞退について 11.11.21

★平成24年度の日本学術振興会特別研究員に採用が内定し、日本学生支援機構奨学金の支給が
  平成24年4月以降も残っている方は、4月以降の奨学金を辞退しなければなりません。
  届け出の手順については下記『お知らせ.PDF』でご確認下さい。

お知らせ.PDF

JASSO平成24年度留学生交流支援制度(長期派遣)の募集について 11.11.15

★詳細につきましては『海外留学・留学支援関係』のページ http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~eejim/abroad.html で
  ご確認下さい。

【工学系:融合情報学平成23年度融合情報学コース 輪講実施要領改訂のお知らせ 11.11.07

輪講の実施要領に変更がございました。融合情報学コースの学生は必ず2011年実施要領(日本語English)をご確認ください。

●変更内容
(IMPORTANT)
すべての学生は、資料をアップロードする際に、指導教員と発表当日の会場担当教員にメールで資料を送付すること。
また、プリントアウトした資料を持参し、発表当日に会場担当教員に渡すこと。
(Every student must send the resume to his supervisor and professors who will review his presentation by email when he uploads the resume. Also he must bring printouts of the resume and hand them out to the professors at the presentation room.

)
【工学系【情理系】日本学生支援機構奨学金の平成24年3月末満期予定者への関係書類の配布について 11.10.24

満期予定奨学生への関係書類が電気系事務室に届いております。
 詳細は下記の通りとなります。


書類配布期間:平成23年10月24日(月)から平成23年11月25日(金)
書類配布場所:工学部2号館4階電気系事務室

掲示文.PDF

【配布物】
・平成21年度以前採用者:返還誓約書
・平成22年度以降採用者:返還の手引き
・対象奨学生全員:返還のてびき

【提出先】
本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階 奨学金担当窓口)
提出期限:平成22年12月9日(金)

【工学系】平成23年度 電気系博士演習第3期(電気電子)・冬学期(融合)組合せのお知らせ 11.10.17
平成23年度博士演習第3期(電気電子)・冬学期(融合)の組合せが決まりました。
トピックス常設コーナーの「電気系 2011年度博士演習」よりご確認ください。
  ※世話役の方は、演習終了後に「演習報告書」のご提出をお願いいたします。
【工学系・電気電子工学コース 冬学期大学院輪講日程公開のお知らせ11.09.30

★冬学期輪講発表者の日程が決まりましたので、大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。
 でご確認下さい。  

【工学系・電気電子工学コース 大学院輪講実施要領改定のお知らせ11.09.30

輪講実施要領が改訂されました。
  冬学期発表予定者は必ず大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)でご確認下さい。

Steven E Koonin 博士(米国エネルギー省次官)11.09.30
【講演会概要】    
Steven E. Koonin 博士(米国エネルギー省次官)講演会   
“Addressing Our Energy Challenges”   
開催日時:平成23年10月5日(水)18:00~19:00   
会  場:小柴ホール   
講 演 者:Steven E. Koonin博士(米国エネルギー省次官)   
講演タイトル:“Addressing Our Energy Challenges”   
使用言語:英語   
対 象 者:学内教職員,学生 のみ   
定  員:170名(先着順)   
主  催:理学系研究科   
後  援:工学系研究科   

備  考:受付で身分証明書・学生証をご提示ください    
 
【本件連絡先】 理学系研究科 二宮 shomu@adm.s.u-tokyo.ac.jp (内線24002、24005)
参照ページ http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/event/steven-koonin/
【情理系】電子情報学輪講:冬日程スケジュール決定のお知らせ 11.09.20

2011年冬学期の輪講スケジュールが決定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細は大学院トップページ左側にあります2011年度冬日程 プログラムでご確認下さい
題目及び資料のアップロードは夏学期よりサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に変更になりました。

実施要領をご確認の上、下記に提出期限を厳守して下さい。
•題目は発表日の1週間前(金曜日)15:00締切.
•資料は発表前々日(水曜日)15:00時締切
•発表当日に教員及び司会学生、事務室提出用の6部印刷して持参すること.

【工学系:融合情報学平成23年度冬学期 融合情報学コース 輪講日程表公開のお知らせ 11.09.15
H23冬学期 融合情報学コース 輪講プログラムを公開いたしました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

【題目提出期限】
平成23年10月28日までの発表者:平成23年9月30日(金)午後5時
平成23年11月4日以降の発表者:平成23年10月21日(金)午後5時
≪締切厳守≫提出なき場合は欠席1のペナルティを科します。

●指導教員の許可を得た上で、通常の輪講の発表者はサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に登録
  (上記題目提出後、題目を変更される場合は提出時と同様に指導教員の許可を得た上で、翌週の月曜日以降に行ってください。)
  ポスター発表の方は電気系事務室(eejim-ssアットee.t.u-tokyo.ac.jp)にメールにて提出して下さい。
  (題目は和文・英文両方を併記すること。)
  題目及び発表資料の登録方法については2011年度実施要領をご確認ください。

平成23年10月入進学学生健康診断について 11.09.06

★対象者:平成23年10月入進学の大学院修士課程、大学院博士課程、専門職学位課程、特別聴講生、大学院特別聴講生、
大学院特別研究学生、学部研究生、大学院研究生、大学院外国人研究生、学部聴講生

★健康診断受診の際には学生証を持参のうえ、必ず受診してください。

★添付書類の「別紙2(感染症リーフレット)」については、提出を求めるものではありません。

本郷・柏地区.pdf
駒場地区.pdf
感染症リーフレット.pdf
平成23年4月より、新領域創成科学研究科、生産技術研究所、 先端科学技術研究センターの研究室に
  配属された学生に限り、 柏地区または駒場地区にて受診が可能となりました。

  ただし事前に登録が必要となります。

学生向け情報ポータルサイト(http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html)でもご確認下さい。

平成23年度日本学生支援機構大学院奨学生(10月入学者)の募集について 11.09.06
★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
  →詳細はこちら(掲示文
   
 申込書類配布期間:平成23年10月7日(金)から
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)
              柏キャンパス 基盤科学研究棟1階 新領域創成科学研究科 教務係
郵送の場合は11月1日(火)必着
  
★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
【工学系:融合情報学平成23年度融合情報学コース 輪講実施要領改訂のお知らせ 11.09.05
輪講の実施要領に変更がございました。融合情報学コースの学生は必ず2011年実施要領(日本語English)をご確認ください。

●変更内容
修士の学生は、発表資料をアップロードする際に、指導教員と発表当日の会場担当教員にメールで資料を送付すること。
また、プリントアウトした資料を持参し、発表当日に会場担当教員に渡すこと。

●輪講題目の提出締切 <冬学期>
平成23年10月28日までの発表者:平成23年9月30日(金)午後5時
平成23年11月4日以降の発表者:平成23年10月21日(金)午後5時
≪締切厳守≫提出なき場合は欠席1のペナルティを科します。

●指導教員の許可を得た上で、上記の提出期限までにサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に
登録すること。(題目は和文・英文両方を併記すること。)
題目及び発表資料の登録方法については2011年度実施要領をご確認ください。

●上記題目提出後、題目を変更される場合は提出時と同様に指導教員の許可を得た上で、翌週の月曜日以降に行ってください。

※輪講のスケジュールは9月20日頃公開予定です。
平成24年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集について 11.09.01
★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
  →詳細はこちら(掲示文
   
【申込資格】
     平成24年4月に大学院修士課程(または専門職学位課程)および博士課程に入学内定(合格)している
     日本人学生・在日外国人学生(留学生を除く)

 申込書類配布期間:平成23年9月14日(水)から
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)
  ※事務室移転のため、安田講堂ではなく学生支援センター(御殿下記念館横)となりました。
★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
★郵送による申込みは受付ませんのでご注意ください。
(追記)平成23年度秋季学位記授与式、卒業式について 11.08.22

9月修了・卒業予定者 各位

平成23年度秋季学位記授与式、卒業式について下記の通りご連絡いたします。
安田講堂での式の後、専攻の学位記伝達式がございます。

※平成23年3月に修了・卒業した方も出席できます。


1)平成23年度 東京大学秋季学位記授与式・卒業式  ★平成23年3月修了・卒業者は要予約
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_06_j.html

日時:平成23年9月27日(火)10:00~11:10
会場:東京大学安田講堂(修了生、卒業生、 ご家族等)
入場時間:午前9時20分から午前9時50分までの間

2)ガウンの貸出
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/h15_05_j.html

3)専攻合同学位記伝達式

電子・電気系工学専攻
電子情報学専攻
電子情報・電気電子工学科   

13:30~ 242講義室(予定)
   その後ビールパーティー(予定)

平成23年度(後期)東京大学学術研究活動等奨励事業(国外)の募集について 11.08.01

★詳細につきましては『海外留学・留学支援関係』のページ http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~eejim/abroad.html で
  ご確認下さい。

H23.10月入学 大学院研究生募集について 11.07.25
1.入学願書配布期間 
平成23年8月1日(月)~出願最終日 工学部8号館で出願書類を配布しています。
2.出願期間
工 学 系:平成23年9月5日(月)~7日(水)(工学系
情報理工学系:平成23年9月6日(火)~9日(金)(情理
【工学系【情理系】平成23年10月期「東京国際交流館」日本人学生RAの入居者募集について11.07.08

1 入居要件
(1)本学の日本人大学院学生である者(10月入学予定者を含む)
(2)大学の指定する期日に入居できる者
(3)東京国際交流館の規則、指示を守り、レジデント・アシスタントの業務を確実に遂行できる者
(4)ある程度の外国語(英語、韓国語、中国語、スペイン語等のいずれか)ができる者
(5)東京大学及び東京国際交流館で行う面接に参加できる者
  (大学の面接8月上旬予定、東京国際交流館面接日程等詳細は後日通知)

2 募集室数(予定)及び費用、謝金
  ★単身A棟(20㎡) 4室  単身B棟(30㎡) 3室★
○宿舎費月額:A棟52,500円、B棟67,500円
〇入館費(同額1回限り、退館時返金しない)、光熱水道・電話料金は別途徴収
〇RA謝金(規定により月額2万円以内で支給)

3 入居開始時期
  ★平成23年10月上旬~中旬★

4 入居期間:平成23年10月上旬~平成24年3月下旬の間で、大学が指定する期間(6ヶ月以内)。
  なお、期間内でも休学、退学する場合はその日以前に退館することになる。

5 その他
(1)交流館のRA活動には,RA謝金が発生する為,申請者が日本学術振興会特別研究員(DC)である場合,
  その採用条件に抵触する場合があります。
  日本学術振興会特別研究員(DC)で入居申請をする場合,予め,日本学術振興会に条件をご確認のうえ,申請下さい。
  ★問い合わせ先★
  日本学術振興会総務部研究者養成課
  〒102-8472 東京都千代田区一番町8番地 
  tel:03-3263-4998
(2)募集戸数を超えるRA応募があった場合は,今回入居できなかった者の中から交流館の空室ができ次第,
  本人に確認のうえRAの推薦をいたします。
(3)記入事項に不備・不正があった場合は専攻の対象としません。また、後日判明した場合には、推薦・入居許可の取り消し、
  または退去処分とします。
(4)入居後、十分なRA活動を行っていないと東京国際交流館または大学が判断した場合には退去処分とします。

6 提出書類:(原則としてPCで作成。すべて両面コピー不可)
   ※必要書類の様式は学生用ポータルサイトからダウンロードして下さい。
(1)様式1-2「東京国際交流館入居申請書」(日本人学生RA用)
(2)様式2-2「東京国際交流館日本人学生レジデント・アシスタント推薦書」    
  (推薦部局の長は指導教員に読替えてください。)
(3)様式3 「東京国際交流館における交流活動実施・参加計画書」
(4)東京大学日本人RA入居申請者一覧(希望する場合は、第2希望棟を明記)
(5)学生証の写し
(6)RA面接日時希望票
(7)留年、最短修業年限を超える入居期間を希望する者のみ(A4版、様式自由) 修学計画書(本人)及び留年、
  最短修業年限を超える旨の意見書(指導教員)
(8)10月入学予定者のみ 入学許可書・合格通知書等学生証に代わる書類の写し(入学後、学生証の写しを提出すること)

7 申請締切日:平成23年7月25日(月)必着

8 留意事項  平成24年3月末で東京国際交流間の廃止が予定されており、入居許可期間は6ヶ月以内の条件付となります。

9 提出先
  工学系情報理工学系等学務グループ留学生チーム(工学部8号館1階) へ申請者自身が持参、
  学内便で送付、又は郵送(担当:澤登)       
  〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 
  内線 26071

平成23年度10月入学者入学料免除・徴収猶予及び後期分授業料免除・徴収猶予 11.07.07
★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
  →詳細はこちら(和文英文

 申込書類配布期間:平成23年7月19日(火)から
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)及び
              工学部8号館1階学務課総務・学生支援チーム
   ★土・日・祝日及び8月15日・19日はのぞきますのでご注意ください。
【工学系:融合情報学 輪講 ポスター発表プログラム公開のお知らせ 11.07.6
平成23年度融合情報学コース 輪講ポスター発表プログラムを公開致しました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

日   時   : 平成23年 7月29日(金) 10:00-17:10
場   所   : 武田ホール+ホワイエ(武田先端知ビル 5F)
夏季窓口休業のお知らせ   Office Closed for the Summer Break 11.06.30
電気系事務室(工学部2号館4階)と学務グループ(工学部8号館1階)は、別添のとおり窓口業務を休止します。
  →詳細はこちら

証明書自動発行機は平成23年8月12日(金)17時まで稼動していますが、 17時以降一切利用できませんので、学割・証明書等が必要な場合は、早めにご利用ください。
【工学系:融合情報学7月1日融合情報学コース輪講 会場変更のお知らせ 11.06.24
7月1日のみ融合情報学コースの輪講の会場が下記の2会場に変更になりますのでご注意ください。
  A会場  2号館 10階 電気系会議室5
  B会場  2号館 1階  212号講義室
【工学系】平成23年度 電気系工学専攻 博士演習のお知らせ 11.05.31
平成23年度博士演習の組合せが決まりました。
トピックス常設コーナーの『博士演習』よりご確認ください。
また世話役の方は、演習終了後に『終了報告書』のご提出をお願い致します。
【追加募集】東京大学国際学術交流活動等奨励事業2011年度海外派遣奨励費受給者の募集について 11.05.31

★詳細につきましては『海外留学・留学支援関係』のページ http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~eejim/abroad.html で
  ご確認下さい。

当募集は2月に募集したものの追加募集となります。

【工学系修士実験担当教員の決定について 11.05.10

5月6日のガイダンスにて2011年度修士実験の担当教員が決定されました。

link修士実験:第1期担当教員一覧
link修士実験:第2期担当教員一覧

※組分けは大学院トップページ左側常設コーナーでご確認ください。

平成23年度「東京国際交流館」(一般枠)研究者用居室の入居者追加募集について 11.04.28
★詳細は学生情報ポータルサイトでご確認下さい。
  学生情報ポータルサイト  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.htm
 
【工学系:融合情報学平成23年度博士演習実施のお知らせ 11.04.27

平成23年度夏学期より博士演習を実施する事になりました。
実施回数は以下の通りとなります。
尚、演習の進め方等につきましてはグループ分け終了後に演習世話役の方にメール連絡させていただく予定となっております。

【演習実施回数】
・博士3年生 4月入学者:1回 2011年度 夏
・博士2年生10月入学者:1回 2011年度 夏
・博士2年生 4月入学者:2回 2011年度 夏,2011年度 冬
・博士1年生10月入学者:3回 2011年度 夏,2011年度 冬,2012年度 夏
・博士1年生10月入学者:4回 2011年度 夏,2011年度 冬,2012年度 夏,2012年度 冬

【情理系】電子情報学輪講:夏日程スケジュール決定のお知らせ 11.04.27

2011年夏学期の輪講スケジュールが決定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細は大学院トップページ左側にあります2011年度夏日程 プログラムでご確認下さい
題目及び資料のアップロードはサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に変更になりました。

実施要領をご確認の上、下記に提出期限を厳守して下さい。
•題目は発表日の1週間前(金曜日)15:00締切.
•資料は発表前々日(水曜日)15:00時締切
•発表当日に教員及び司会学生、事務室提出用の6部印刷して持参すること.

【情理系】アドバイザ教員:担当教員決定のお知らせ 11.04.25
2011年度4月入学生のアドバイザ教員が決定いたしましたのでお知らせいたします。
担当一覧は こちら にございます。
割り当てられた教員より研究テーマに関するアドバイスを博士1年次・2年次 に 年1回(2名)ずつ受けることになります。
(詳細は大学院トップページ左側にありますアドバイザ教員欄でご確認下さい)
*スケジュールの調整などは各担当教員に学生が直接コンタクトして行ってください。
*ミーティング終了後は報告書を作成し、必ずアドバイザ教員の署名・捺印を得たうえで、電気系事務室に提出して
 ください。

〔アドバイスの時期〕
  4月入学 D1・D2 : 9月~12月
 10月入学 D1・D2 : 4月~7月
第1回(4/14)電気系安全講習会参加者及び入館延長申請を提出された方へ 11.04.22

第1回電気系安全講習会(4/14)に参加され試験に合格させた方、及び4月14日までに入館延長申請を
提出された方は、本日(4/22)17時より入館が許可されます。
上記申請をされた方で、4/25以降にも入館ができない場合は電気系事務室までメールにてお問い合わせ
ください。※申請をされても、本郷に研究室がない方は許可されませんのでご注意ください。

【工学系:融合情報学平成23年度融合情報学 ポスター輪講実施要領改訂のお知らせ 11.04.22

平成23年度融合情報学 ポスター実施要領が改訂されました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

日   時   : 平成23年 7月29日(金)予定
場   所   : 武田ホール+ホワイエ(武田先端知ビル 5F)
タイトル締切 : 平成23年 5月27日(金)
提出方法   : 電気系事務室にメールにて提出

【工学系・電気電子工学コース 夏学期輪講日程表のお知らせ11.04.22

★夏学期輪講発表者の日程が決まりましたので、大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。
 でご確認下さい。
 また、平成23年度より輪講題目の登録方法が変わりました。
 輪講実施要領で詳細を必ずご確認ください。

【情理系】平成23年度博士課程研究遂行協力制度について 11.04.22

1.優秀な博士課程学生に対して学業を奨励するとともに、東京大学全体の学術研究の質的レベルの向上を図るために必要な
学術研究業務を委嘱するものである。

2.申請資格
情報理工学系研究科所属の博士後期課程学生で、次に挙げる者を除く。
(1)休学中の者
(2)国費外国人留学生
(3)日本学術振興会特別研究員

2.学術研究業務単価及び委嘱期間
月額:5万円
期間:原則として6月から11月(6ヶ月間)

3.申請手続
*必ず、指導教員の許可を得てください

提出書類:学術研究遂行協力計画書

提出先・方法:電気系事務室あてメールにて提出
      アドレス:eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp

4.申請受付締切日 5月16日(月)期日厳守のこと!

 
【工学系:融合情報学平成23年度融合情報学輪講 題目提出について 11.04.20
今年度より題目の提出方法が変わりました。 下記をご確認の上必ず締切までに登録して下さい。

●輪講題目の提出締切は
平成23年5月27日までの発表者:平成23年5月6日(金) 午後5時
平成23年6月3日以降の発表者:平成23年5月20日(金) 午後5時

≪締切厳守≫提出なき場合は欠席1のペナルティを科します。

●指導教員の許可を得た上で、上記の提出期限までにサイボウズ (https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に
 登録すること。 (題目は和文・英文両方を併記すること。)
 題目及び発表資料の登録はについては2011年度実施要領をご確認ください。

●上記題目提出後、題目を変更される場合は提出時と同様に指導教員の許可を得た上で、翌週の月曜日以降に行ってください。

※輪講開始は5月20日(金)です。

平成23年4月期「東京国際交流館」日本人学生RAの入居者追加募集について 11.04.19
★詳細は学生情報ポータルサイトでご確認下さい。
  学生情報ポータルサイト  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.htm
 
被災地での学生ボランティア活動について 11.04.15

被災地での学生ボランティア活動に行かれる場合は、研究科HPをご覧になって、活動届を電気系事務室へ提出して下さい。

 
平成23年度学生定期健康診断Ⅰ・Ⅱの実施について 11.04.11
【対象者】

健康診断Ⅰ.pdf平成23年4月入進学の大学院修士課程1年生、博士課程1年生、専門職学位課程1年生、
  研究生(附置研究所研究生を除く)、学部編入生及び平成22年度に東京大学に在籍していなかった(他大学等の出身の)学部学士
  入学生対象。

健康診断Ⅱ.pdf:上記以外の方
 
平成24年度日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2・PD・PRD)の提出期限延期のお知らせ 11.04.08
 ★詳細は電気系事務室HPの『奨学金(日本人)』のページ http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~eejim/scholarship_j.html
  でご確認下さい。
 
【工学系・電気電子工学コース輪講実施要領の改定について 11.04.04

★平成23年度より輪講題目の登録方法が変わりました。
  輪講実施要領で詳細を必ずご確認ください。
  (大学院トピックスページ:左側常設コーナーでご確認ください。)

【工学系【情理系】新D1、新M1、新B4電気系安全講習会 11.04.01

安全講習会案内はこちら

【工学系【情理系】入学式について11.04.01

入学式が変更になりました。http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_01_j.html

○式典は、「小柴ホール(本郷キャンパス内)」のみで挙行されます。
なお、「小柴ホール」へは、代表以外の新入生及びご父母等の皆様は入場できませんのでご来場はお控えください。
○代表以外の新入生及びご父母等の皆様の会場は用意しておりません。

○両式典ともインターネットライブ中継を行います。
  URL:近日中に開設いたします

【工学系修士実験ガイダンスについて 11.04.01

修士実験ガイダンス5月6日(金)16:30~246講義室
*ガイダンスにおいて実験テーマを決めますので、各チーム内で実験テーマを第1期・第2期それぞれごとに第1希望から第3希望ぐらいまで考慮し戦略を練ることをお勧めします。修士実験の冊子は研究室宛てにお送りします。

※組分けは大学院トップページ左側常設コーナーでご確認ください。

【情理系】輪講:中間発表会発表時間の変更について 11.03.31

中間発表会発表時間が一部に変更となりました。
大学院トピックスページ:左側常設コーナーでご確認ください。
※H23年度よりタイトルの登録、発表資料のご提出方法が変わります。
  (輪講実施要領で詳細をご確認ください。)

【工学系【情理系】ガイダンス日程について ”決定” 11.03.30


入・進学ガイダンスについて、下記の通り実施します。

なお、学生証、通学定期乗車券発行控については4月1日より電気系事務室で配布いたします。(電子情報学専攻は専攻ガイダンスで配布いたします。)

【重要】工学部・工学系研究科授業開始の繰り下げ等について http://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/topics/2011/033003.html

○工学部(電気系学科)3年生進学ガイダンス
→5月6日(金)14:00~工学部2号館4階241講義室

○工学系研究科(電気系工学専攻ガイダンス)
→5月6日(金)10:00~工学部2号館4階241講義室
  修士実験ガイダンス5月6日(金)16:30~246講義室
*修士実験について、ガイダンスまでに行って頂きたいことがあります。後日掲載いたします。

○情報理工学系研究科(電子情報学専攻ガイダンス)
→予定通り実施:4月1日(金)13:30~工学部2号館4階245号講義室
(情報理工学系研究科ガイダンスは4月1日(金)10:00~工学部2号館1階213講義室)
   

【工学系学生証の配布について 11.03.29

○対象者
 ・4月1日に工学系研究科・工学部への入学・進学生
 ・学生証の期限が平成23年3月31日までとなっ ている学生のうち留年等で身分を継続する学生

○配布日  
 ・平成23年4月1日より   平日9:00-17:00(12:00-13:00除く)

○配布場所  
 ・電気系事務室(工学部旧2号館4F)

※期限か切れる学生証をお持ちの方は返却ください。
※情報理工学系研究科電子情報学専攻 新入学生については平成23年4月1日の入学ガイダンス時に配布します。

工学系研究科電気系工学専攻の入学ガイダンスについては詳細が決まり次第、専攻HP及び電気系サイボウズで
  お知らせ致します。

    

【工学系:融合情報学輪講日程表公開のお知らせ 11.03.29

融合情報学コース H22冬学期 輪講プログラムを公開いたしました。
← こちらの2011年夏学期日程よりご確認ください。

なお、輪講題目の提出期限は下記となっております。実施要領をよくご確認の上、題目を電気系サイボウズに登録してください。

【題目提出期限】
平成23年5月27日までの発表者:平成23年5月 6日(金)午後5時
平成23年6月 3日以降の発表者:平成23年5月20日(金)午後5時
    
【情理系】夏学期講義開始日のお知らせについて 11.03.28

情報理工学系夏学期授業は平成23年4月11日(月)より開始です。
大学院ページ サイドバーをご確認ください。


【情理系】輪講:中間発表会開催日変更のお知らせについて 11.03.28

中間発表会開催日が平成23年5月6日(金)に変更となりました。
大学院トピックスページ:左側常設コーナーでご確認ください。
※H23年度よりタイトルの登録、発表資料のご提出方法が変わります。
  (輪講実施要領で詳細をご確認ください。)

工学部・工学系研究科の授業開始日の変更について 11.03.28
  濱田総長から、このたびの東北地方太平洋沖地震後の諸状況に鑑み、新学期の授業開 始日は教育部局がそれぞれの教育事情を考慮して判断する旨の方針が示されました。 工学部・工学系研究科では、諸事情から判断して新学期の授業開始を5月6日(金)と します。土曜日を適宜授業日程に組み入れ、学期の授業終了は8月12日(金)となる 見込みですが、詳細は後日通知します。

★詳細は下記URLでご確認ください。
  工学系研究科HP : http://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/index.html
 
通学定期乗車券発行控えの配布について 11.03.25
 

平成23年4月1日(火)10時より電気系事務室で『通学定期乗車券発行控え』を配布します。
   下記対象者は必ず学生証と古い通学定期乗車券控え(黄色)をご持参下さい。

【対象者】
・在学生のうち、入学年月が平成21年10月以前の方
・特別聴講学生国外の大学から学期の初めに学部又は大学院への入学を許可された方のうち工学系への入学者のみ

【対象外】
・平成23年4月学部進学及び大学院入・進学者はガイダンス時に学生証と一緒に配布します。
・平成22年度入学者は(ピンク)有効期限が2012年3月31日となっておりますので交換の必要はございません。
・特別聴講学生(国外の大学から学期の初めに学部又は大学院への入学を許可された方のうち工学部・情理の方については
 8号館学務課へ
取りに行って下さい。  

 
学生教育研究災害障害保険 11.03.24
 ★平成23年度より一部改定となりました。
   下記『周知用PDF』で詳細をご確認ください。

【変更点等】
 ★医療保険金の至急要件の緩和
  ・正課、学校行事中の怪我等
    退院4日目から  → 通院一日目から
    保険金6千円~  →  保険金3千円~

 ★通学中、学校施設間移動中の事故等
   通院7日目から   →  通院4日目から
   保険金15千円~ →  保険金6千円~

周知用PDF:学内用プリント
周知用PDF:お知らせ
 
平成24年度日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2・PD・PRD)の募集について 11.03.22
 ★詳細は電気系事務室HPの『奨学金(日本人)』のページ http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~eejim/scholarship_j.html
  でご確認下さい。
 
平成22年度電気系学位記伝達式中止のお知らせ 11.03.22
★電気系・電子情報学専攻の学位記伝達式が中止となりました。
学位記及び証明書を下記のとおり、お渡しします。
受領期間 3月24日~31日(土日を除く)
受領時間 9:00~17:00
受領場所 電気系事務室へ取りに来て下さい。
*必ず学生証をお持ち下さい。交換になります。 まだ提出されていない書類もお持ち下さい。

不明な点は電気系事務室へご連絡下さい。 03-5841-6712 eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp

平成23年4月東京大学工学系研究科入学手続きについて 11.03.17
 ★入学手続は予定通り、3月23日~25日に実施しますが、地震の影響で当該期間に 来れない方は、
   郵送での受付も実施します。 詳細については、次のURLのトピックスに掲載しています。
   
   http://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/
平成22年度東京大学学位記授与式・卒業式・学生表彰授与式について 11.03.17
 ★平成22年度東京大学学位記授与式・卒業式・学生表彰授与式を以下のとおり変更して挙行します。
   尚、専攻・学科の学位記授与式については詳細が決まり次第追ってご連絡とさせていただきます。

【変更理由】
  東北地方太平洋沖地震の影響等を勘定し、式典の内容を変更(縮小)して挙行するもの。

 ★学位記授与式・卒業式について詳細.PDF
 ★学生表彰授与式(東京大学総長賞)について詳細.PDF
日本学生支援機構「在学届」の提出について 11.03.16
 ★日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていたおり、平成23年4月以降も引き続き学部又 は大学院に在学する場合、
   「在学届」を提出することにより在学期間中の返還が猶予され ます。
   該当する学生は、学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html で詳細をご確認の上、届出してください。
東北地方太平洋沖地震で被災した世帯の学生の皆さんへ 11.03.14

 この度の東北地方太平洋沖地震で被災された世帯の学生の皆さんには心よりお見舞い申し 上げます。
 この度の震災の影響により今後の修学が経済的理由により困難になった方は、下記連絡先へ ご相談ください。

○教育・学生支援部奨学厚生課奨学チーム     電話:03-5841-2547、2548
○総合文化研究科、数理科学研究科及び教養学部の学生については、
教養学部等学生支援課奨学資金係 電話03-5454-6076、6075

                           平成23年3月14日  
                           教育・学生支援部奨学厚生課
【情理系】輪講:中間発表会プログラム公開のお知らせ 11.03.08

2011年度M2中間発表会プログラムを掲載しました。
大学院トピックスページ:左側常設コーナーでご確認ください。
※H23年度よりタイトルの登録、発表資料のご提出方法が変わります。
詳しくは後日(4月初め予定)HPに掲載する実施要領をご確認ください。

【工学系:融合情報学輪講:実施要領改訂のお知らせ 11.03.04

平成23年度 融合情報学コース「輪講実施要領(修士・博士)」をサイドバーに掲載致しました。
平成22年度の実施要領から内容が変更されているので注意して下さい。
(Note that there are several differences from the last year’s Rinko.
詳しい内容は「輪講実施要領(和文英文)」をご確認ください。

東京大学国際学術交流活動等奨励事業2011年度海外派遣奨励費受給者の募集について 11.02.15

★詳細につきましては『海外留学・留学支援関係』のページ http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~eejim/abroad.html で
  ご確認下さい。

平成23年度前期東京大学学術研究活動等奨励事業(国外)の募集について 11.02.03

★詳細につきましては『海外留学・留学支援関係』のページ http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~eejim/abroad.html で
  ご確認下さい。

平成23年度日本学生支援機構大学院奨学生在学採用(4月期)の募集のお知らせ 11.02.03
★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
  →詳細はこちら(掲示文
   ※平成23年4月入学予定者につきましては入学手続き書類の中に同封される予定です。

 申込書類配布期間:平成23年3月11日(金)から
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)
  ※事務室移転のため、安田講堂ではなく学生支援センター(御殿下記念館横)となりました。
★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
★郵送による申込みは受付ませんのでご注意ください。
平成23年度4月入学者入学料免除・徴収猶予及び前期分授業料免除・徴収猶予 11.01.24
★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
  →詳細はこちら(和文英文

 申込書類配布期間:平成23年2月10日(木)から
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)及び
              工学部8号館1階学務支援グループ学生支援チーム
  ※事務室移転のため、安田講堂ではなく学生支援センター(御殿下記念館横)となりました。

★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
【工学系【情理系】平成23年度東京大学三鷹国際学生宿舎大学院学生(チューター)入居者募集について11.01.19

※入居者募集通知がありましたのでお知らせいたします。
  入居を希望す る方は必要書類を直接教養学部等学生支援課厚生係まで提出して下さい。
  尚、詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html でご確認ください。

【博士課程】 APRU (環太平洋大学協会)第12回博士課程学生会議の参加者募集 11.01.11

APRU (環太平洋大学協会)第12回博士課程学生会議の参加者を募集致します。
応募希望の方は、学生本人が「APRU第12回博士課程学生会議」ホームページ中のオンラインアブストラクト登録
ページ(http://apru.daf.tsinghua.edu.cn/)上より登録して下さい。
  第一回締切:平成23年1月31日(月)
  第二回締切:平成23年3月 1日(火)
 ※第一回締切日までの申請者が優先されます。

なお、本学からの旅費経費の一部助成を致します。
希望する場合は参加募集要項に基づき必要書類を作成し、平成23年4月28日(木)16時までに
電気系事務室にご提出ください。

詳細については下記の参加募集要項を確認してください。
(添付ファイル):参加募集要項(pdf)参加経費申請書(doc)APRU DSC 2011 Call for Papers.pdf (pdf)

【工学系:融合情報学輪講:ポスター発表のお知らせ 11.01.05

ポスター発表プログラムを掲載いたしました。こちらからご確認ください。
詳しい内容は実施要領(日本語英語)をご確認ください。

  日時 : 2011年1月28日(金)  10:00-12:00
  場所 : 武田ホール + ホワイエ (武田先端地ビル5F)

【工学系【情理系】冬学期講義終了日について11.01.04

冬学期講義終了日を大学院トップページサイドバーに掲載しました。

【工学系【情理系】平成23年4月期「東京国際交流館」日本人学生RAの入居者募集について10.12.27

1 入居要件
(1)本学の日本人大学院学生である者(4月入学予定者を含む)
(2)大学の指定する期日に入居できる者
(3)東京国際交流館の規則、指示を守り、レジデント・アシスタントの業務を確実に遂行できる者
(4)ある程度の外国語(英語、韓国語、中国語、スペイン語等のいずれか)ができる者
(5)東京大学及び東京国際交流館で行う面接に参加できる者
  (大学の面接1月上旬予定、東京国際交流館面接日程等詳細は後日通知)

2 募集室数(予定)及び費用、謝金
  ★単身A棟(20㎡) 5室  単身B棟(30㎡) 8室★
○宿舎費月額:A棟52,500円、B棟67,500円
〇入館費(同額1回限り、退館時返金しない)、光熱水道・電話料金は別途徴収
〇RA謝金(規定により月額2万円以内で支給)

3 入居開始時期
  ★平成23年4月上旬~中旬★

4 入居期間:平成23年4月上旬~平成24年3月下旬の間で、大学が指定する期間。
  なお、期間内でも休学、退学する場合はその日以前に退館することになる。

5 その他
(1)交流館のRA活動には,RA謝金が発生する為,申請者が日本学術振興会特別研究員(DC)である場合,
  その採用条件に抵触する場合があります。
  日本学術振興会特別研究員(DC)で入居申請をする場合,予め,日本学術振興会に条件をご確認のうえ,申請下さい。
  ★問い合わせ先★
  日本学術振興会総務部研究者養成課
  〒102-8472 東京都千代田区一番町8番地 
  tel:03-3263-4998
(2)募集戸数を超えるRA応募があった場合は,今回入居できなかった者の中から交流館の空室ができ次第,
  本人に確認のうえRAの推薦をいたします。
(3)記入事項に不備・不正があった場合は専攻の対象としません。また、後日判明した場合には、推薦・入居許可の取り消し、
  または退去処分とします。
(4)入居後、十分なRA活動を行っていないと東京国際交流館または大学が判断した場合には退去処分とします。

6 提出書類:(原則としてPCで作成。すべて両面コピー不可)
(1)様式1-2「東京国際交流館入居申請書」(日本人学生RA用)
(2)様式2-2「東京国際交流館日本人学生レジデント・アシスタント推薦書」    
  (推薦部局の長は指導教員に読替えてください。)
(3)様式3 「東京国際交流館における交流活動実施・参加計画書」
(4)東京大学日本人RA入居申請者一覧(希望する場合は、第2希望棟を明記)
(5)学生証の写し
(6)RA面接日時希望票
(7)留年、最短修業年限を超える入居期間を希望する者のみ(A4版、様式自由) 修学計画書(本人)及び留年、
  最短修業年限を超える旨の意見書(指導教員)
(8)4月入学予定者のみ 入学許可書・合格通知書等学生証に代わる書類の写し(入学後、学生証の写しを提出すること)

7 申請締切日:平成23年1月14日(金)必着

8 留意事項  平成24年3月末で東京国際交流間の廃止が予定されており、入居許可期間は「1年間」の条件付となります。

9 提出先
  工学系情報理工学系等学務グループ留学生チーム(工学部8号館1階) へ申請者自身が持参、
  学内便で送付、又は郵送(担当:澤登)       
  〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 
  内線 26071

【工学系【情理系】日本学生支援機構業績優秀者返還免除申請について10.12.21

【対象者】
平成16年~22年までに第一種奨学生に採用された大学院学生で、本年度中に貸与を終了
(標準修業年限修了・短縮修了・退学・辞退等)する者のうち、在学中に特に優れた業績を挙げた者


詳細については、明日(12/22)の午前便で研究室宛に対象者へ必要書類等を発送いたします。
 お手元に郵便物が届きましたらご確認をお願いいたします。


★申請書類の各様式は学生情報ポータルサイト  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  もしくは下記より
  ダウンロードして下さい。
 
 ・業績優秀者返還免除申請書(様式1-1・1-2).xls
 ・記入上の注意事項.pdf

【問合せ先】
電気系事務室(山田)
e-mail:eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp
内線 :26712

【工学系【情理系】日本学生支援機構継続願の入力に関する書類について10.12.20

日本学生支援機構より研究科経由で「適格認定奨学金継続願」に関する書類が届きました。
 つきましては、本日電気系事務室より該当者へ研究室宛に書類を発送いたします。
 お手元に書類が届きましたら必ず期限内に手続き下さいますようお願いいたします。


入力期間等に関する詳細.pdf

年末年始窓口休業のお知らせ   Office Closed for the New Year Break 10.12.01
電気系事務室(工学部2号館4階)と学務課(工学部8号館1階)は、別添のとおり窓口業務を休止します。
  →詳細はこちら

証明書自動発行機は平成22年12月27日(月)17時30分まで稼動していますが、 それ以降一切利用できませんので、学割・証明書等が必要な場合は、早めにご利用ください。
【情理系】アドバイザ教員:担当教員決定のお知らせ 10.11.25
2010年度10月入学生のアドバイザ教員が決定いたしましたのでお知らせいたします。 担当一覧はこちらにございます。
割り当てられた教員より研究テーマに関するアドバイスを博士1年次・2年次 に 年1回(2名)ずつ受けることになります。
2号館電気系事務室前掲示板においてもお知らせいたしております。
*スケジュールの調整などは各担当教員に学生が直接コンタクトして行ってください。
*ミーティング終了後は報告書を作成し、必ずアドバイザ教員の署名・捺印を得たうえで、電気系事務室に提出して
 ください。

〔アドバイスの時期〕
  4月入学 D1・D2 : 9月~12月
 10月入学 D1・D2 : 4月~7月
【工学系【情理系】大学院輪講5分以上の遅刻について10.11.25

5分を超えて遅刻した場合は欠席とする。ただし、一部例外を認める。
  Being late over 5 minutes will be considered as absence. This rule allows an exception (as follows).

5分を超えて遅刻した場合、遅延証明書を提出すれば出席扱いとする。 輪講会場の教員から遅刻時間を記入された
報告書を受け取り、聴講し た発表に対する感想を記入する。
輪講終了後、聴講できなかった発表に 関してレジュメをよく読みその感想を記入して、電気系事務室に当日中 に提出すること。

Being late over 5 minutes will be considered as absence. When you come late due to train delay, attendance will be granted only if you submit both 報告書 and a delay certificate issued by a railway company. You have to receive 報告書 (your delay time will be written on it) from a professor in charge at a Rinko room and write your comments on presentations that you can join. After the Rinko class, you must write comments on presentations that you could not join by reading their resumes. Then, you must submit the 報告書 and the delay certificate to the department office on the same day.

【工学系:融合情報学輪講実施要領変更のお知らせ 10.11.25

融合情報学コース 輪講実施要領を更新いたしました。
変更内容はこちらの2010年度 実施要項(和文英文)よりご確認ください。

【工学系【情理系】Steven Chu 米国エネルギー庁長官(1997年ノーベル物理学賞受賞)講演会について 10.11.11

1.講演者  Steven Chu 米国エネルギー庁長官(1997年ノーベル物理学賞受賞)   
2.演 題  “Meeting the Energy and Clim0ate Challenge” (エネルギー問題と気候変動への対応)   
3.日 時  平成22年11月19日(金)10:30~11:30          
  ※受付は9:30~10:00までに済ませること。   
4.場 所  工学系研究科8号館 1階 教授会室   
5.対象者  本学学生(教職員も可)   
6.定 員  原則各部局10名以内(10名以上になる場合は御相談ください。)   
7.言 語  英語(同時通訳はありません)   
8.注意事項 
  (1)遅刻者の入室は出来ません。          
  (2)聴講希望者は、当日、学生証(あるいは職員証)を受付にて提示していただきます。          
  (3)当日の荷物は筆記用具等のみとしてください。             
     その他の物については受付にて預からせていただく場合があります。   
9.連 絡  聴講者希望者には、担当から直前に注意事項等についてEmailで連絡しますので、
   別紙該当欄へ記載漏れのないよう御注意ください。
     
  ※
別紙該当欄.pdf


     提出期限:平成22年11月15日(月)10時30分まで
     提出先  :電気系事務室
 
     提出書類:上記「別紙該当欄.pdf」に必要事項を記入しご提出ください

【工学系【情理系】学振特別研究員採用に伴う日本学生支援機構奨学金の辞退について 10.11.09

平成23年度の日本学術振興会特別研究員に採用が内定し、日本学生支援機構奨学金の支給が
平成23年4月以降も残っている方は、4月以降の奨学金の辞退手続きが必要となります。
詳細は下記でご確認下さい。


詳細.PDF

【工学系【情理系】安藤博記念学術奨励賞に関する募集について 10.11.08

※対象とする研究分野  
〇エレクトロニクス及びこれに関連する科学技術   
(通信・放送・音響・画像技術、コンピュータ・情報処理システム、半導体デバイス、材料、
 マイクロエレクトロニクス、マイクロメカトロニクス、ナノテクノロジー等の   研究分野を含む。)   

  【詳細は財団ホームページ( http://www.ando-lab.or.jp/hyo-syo-.html )の募集要項を参照してください。】

※対象とする研究者  
〇大学の若手研究者(原則として35歳未満、大学院生を含む)等で上記の研究分野において独創的・萌芽的な研究活動を行なっている者。    
(教員には外部資金チーム科学研究費担当から周知済みです。)

※必要書類  
(1)所定の推薦書及び申請書:各1部
(上記書類は http://www.ando-lab.or.jp/sinsei.html 「推薦書および申請書」より、A4サイズの用紙にプリントアウトしてください。
また、推薦者は研究科長としますので空欄のままとし、それ以外の箇所は指導教員に記入していただいてください。)  
(2)関係研究論文別刷(既に発表したもの)

提出期限:平成22年2月7日(月)
提出先  :電気系事務室 

【工学系】平成22年度 電気系(電気・電子工学、電気電子工学コース)
                    冬学期輪講日程表更新のお知らせ 10.11.02
平成22年度冬学期日程表を更新いたしました。
大学院トピックスページ:左側常設コーナーでご確認ください。
※冬学期発表予定者で題目未提出の方は電気系事務室宛てにメールでご連絡をお願いいたします。
【工学系【情理系】日本学生支援機構貸与終了に関する手続きについて 10.10.28

平成21年度以前採用者は電気系事務室まで書類を取りに来て下さい。

掲示文.PDF

【配布物】
・返還誓約書
・返還の手引き
・通知文書

【提出先】
本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階 奨学金担当窓口)
提出期限:平成22年12月10日(金)

【工学系:融合情報学輪講日程表更新のお知らせ 10.10.25

融合情報学コース H22冬学期 輪講プログラムを更新いたしました。
← こちらの2010年冬学期日程よりご確認ください。

なお、輪講題目の提出期限は平成22年10月22日(金)(ポスター発表者を含む)となっておりました。
まだ提出されていない方は 至急、電気系事務室までメールにてご提出ください。

【工学系【情理系】インフルエンザワクチン接種予約の追加受付について 10.10.25

★今年度第2回目のワクチン接種追加予約のお知らせがありました。
  保健・健康推進本部(本郷保健センター) 事前予約を行いますので、下記期間内に予約してください。
  今回250名分のワクチンがありますが、 先着順に予約となります。
  予定数量に達した場合には予約期間内でも受付を終了しますので、ご注 意ください。
  なお、予約できるのは本郷地区実施分のみです。予約の際に、料金をお支払いいただ きます。
  問診票は予約時に配布するものを使用してください。予約が間に合わなかった方は、他の 医療機関での接種をお願いします。

【予約受付】
予約期間: 11月5日(金)~11月10日(水) 10:00~12:45 14:00~15:30
予約場所: 本郷保健センター 1階 接種料金: 2,000円 (前金にて承ります、釣り銭の無いようお願いします。)
東京大学の学生証を必ずご持参ください。 代理での予約は受け付けませんので、必ずご本人がお越しください。

【接種実施】
接種日時: 11月16日(火) 10:00~12:30 接種場所: 本郷保健センター 1階 多目的室

【そ の 他】 保健センターWebサイトもあわせてご覧ください。 http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/tinflu_vac.htm

【工学系】平成22年度 電気系(電気電子工学コース)博士演習第3期組合せのお知らせ 10.10.22
平成22年度博士演習第3期の組合せが決まりました。
トピックス常設コーナーの「電気系 2010年度博士演習」よりご確認ください。
  ※世話役の方は、演習終了後に「演習報告書」のご提出をお願いいたします。
【工学系】平成22年度 電気系(電気・電子工学、電気電子工学コース)
                    冬学期輪講日程表更新のお知らせ 10.10.19
平成22年度冬学期日程表を更新いたしました。
大学院トピックスページ:左側常設コーナーでご確認ください。
※冬学期発表予定者で題目未提出の方は電気系事務室宛てにメールでご連絡をお願いいたします。
【博士課程】AEARU Web Technology and Computer Science Workshop 10.10.15

★今回のワークショップは,京都大学において,2011年1月17日(月)~ 1月18日(火)に,Cloud Computing and the Search for Knowledge をテー マに開催されます。

★詳細は学生ポータルサイト  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html でご確認ください

【工学系【情理系】生物多様性みどりフォーラムのご案内 10.10.05

★参加ご希望の方は電気系事務室までご連絡をお願いいたします。
 締切日:平成22年10月13日(水)16時

ホーラムポスター&講演者要約.pdf

【工学系】平成22年度 電気系(電気・電子工学、電気電子工学コース)
                    冬学期輪講日程表のお知らせ 10.10.04
平成22年度冬学期日程表を掲載しました。
大学院トピックスページ:左側常設コーナーでご確認ください。
※冬学期発表予定者で題目未提出の方は電気系事務室宛てにメールでご連絡をお願いいたします。
【情理系】電子情報学:輪講 題目登録・資料提出について (Registration & Submission) 10.10.4

平成22年度輪講:冬日程の輪講資料登録ページを掲載致しました。
・左側常設コーナーより登録をお願いいたします。

平成22年度冬学期の履修登録について 10.10.1
下記の期間が平成22年度冬学期の履修申告期間となります。
詳細をご覧の上、UT-mateより登録を行ってください。

  →詳細はこちら 

履修登録期間(冬学期)/履修状況(成績)確認期間
平成22年10月7日(木)~10月14日(木)
Period for Registration for the Winter Term Confirmation of the Academic Credits Previously Earned is from Thursday, October 7 to Thursday, October 14.

履修登録修正期間(冬学期)
平成22年10月18日(月)~10月20日(水)
Period for Any Course Changes for the Winter Term is from Monday, October 18 to Wednesday, October20

  →UT-mateはこちら
【情理系】電子情報学:輪講 冬日程スケジュール決定のお知らせ 10.09.29

電子情報学:輪講 冬日程スケジュールが決定致しましたのでお知らせいたします。
←こちらの2010年冬学期日程 プログラムよりご確認ください。
なお、タイトル&発表資料の登録・閲覧 web は後日掲載予定となっております。

【工学系:融合情報学輪講日程表公開のお知らせ 10.09.14

融合情報学コース H22冬学期 輪講プログラムを公開いたしました。
← こちらの2010年冬学期日程よりご確認ください。

なお、輪講題目の提出期限は下記となっております。実施要領をよくご確認の上 電気系事務室までメールにてご提出ください。
    平成22年10月29日までの発表者:平成22年 9月24日(金)
    平成22年11月 5日以降の発表者:平成22年10月22日(金)(ポスター発表者を含む)

プレジデンツ・カウンシル 学生セッションへの参加学生募集について 10.9.10

11月19日に第8回プレジデンツ・カウンシル本会議が開催されるにあたり、その前日の11月18日(木)に、
本郷キャンパスにて、関連企画としてプレジデンツ・カウンシル(PC)メンバーと本学学生との学生セッションを予定しております。

 この学生セッションは、昨年に引き続き、総長の強いご要望により各PCメンバーに依頼して実現するもので、
学生との対話を目的としており、各界著名なPCメンバーと10~15名の学生とのディスカッションを通じて、
PCメンバーが得た感想、コメントなど翌日の本会議で総長にフィードバックをいただくことになっております。

 つきましては、このような企画に関心があり、ディスカッションへの積極的な参加が見込まれる学生
(学部生、大学院生は問わない)を募集いたします。

 参加を希望する学生は10月20日(水)までに所属の専攻事務室まで、希望するセッションを決めて
(下記参照:第2希望まで)お申込みください。

【プレジデンツ・カウンシル 学生セッション】の予定は下記のとおりです。

日 時 : 11月18日(木)16:00~17:30
場 所 : 本郷キャンパス 
       山上会館、医学部研究棟、東洋文化研究所のうちいずれかの教室または会議室(場所は追ってご連絡いたします)
募集人数: 各部局 1~5名

 現在、以下の5名の方々のセッションを予定しております

① チョン・ウンチャン氏(韓国)  元国務総理/元ソウル大学経済学部教授 /ソウル大学前総長
② リタ・コルウェル氏(米国)  メリーランド大学、ジョンズ・ホプキンズ大学 特別栄誉教授
③ ハッサン・ジャミール氏(サウジアラビア) アブドゥル・ラティフ・ジャミール社ディーラー・デベロップメント部 部長
④ フレデリック・ヒルマー氏(オーストラリア)ニュー・サウス・ウェールズ大学学長
⑤ カリ・オラビ・レイビオ氏(フィンランド) ヘルシンキ大学 名誉学長
⑥ N.R. ナラヤナ ムルティ氏 (インド インフォシス創設者・会長、チーフ・メンター)

 各メンバーの詳細については、添付の紹介文をご参照ください。セッションの希望を受け付けますが、ご希望に添えない場合もございますことを予めご了解ください。

 現時点では、各セッションについてトピックを設定しておりませんが、各メンバーの方々に最初に短いスピーチをしていただいた後に質疑応答、自由討議となる予定です。詳細は追ってご連絡いたします。なお、セッションはすべて英語で行われます。

(添付ファイル)カウンシルメンバー資料.pdf
          カウンシルメンバー資料(ムルティ氏).pdf

【工学系【情理系】平成22年度 日本学生支援機構大学院奨学生(10月入学者)の募集について 10.09.02

★希望者は直接、本部奨学厚生課奨学チーム(学生支援センター1階)に申し込んでください。

○申込資格 平成22年10月に大学院へ入・進学の日本人学生・在日外国人学生(留学生は除く)
○申込書類配付開始 平成22年10月1日(金)~
○申込書類配付場所   本部奨学厚生課奨学チーム (学生支援センター1階)

募集要項.PDF

【工学系【情理系】平成22年度 東京大学秋季入学式の入場時間等について 10.08.31

★詳細は下記の通りとなります。

1.入学生
  父母・教職員
 
 入場時間:平成22年10月5日(火)
 午前9時10分から午前9時50分までの間
 会  場:安田講堂

2.入学生総代   
  壇上列席者
  
  入場時間:平成22年10月 5日(火)
  午前9時20分まで
  集合場所:安田講堂正面玄関内受付
  ※ 入学生総代につきましては、各研究科にて安田講堂まで引率願います。

【工学系【情理系】平成22年度 東京大学秋季学位記授与式・卒業式の入場時間等について 10.08.31

★詳細は下記の通りとなります。

1.修了生  
  卒業生
  父母・教職員

  入場時間:平成22年9月27日(月)
  午前9時10分から午前9時50分までの間
  会  場:安田講堂

2.修了者代表
  壇上列席者
 
  集合時間:平成22年9月27日(月)
  午前9時20分まで
  集合場所:安田講堂正面玄関内受付
 
※ 修了者代表につきましては、貴研究科にて安田講堂まで引率願います。

【工学系【情理系】 SCAT研究奨励金候補者の募集について 10.08.23

★標記についての詳しい情報は『研究助成』のページに掲載中です。

募集要項.PDF

【工学系【情理系】平成22年度 東京大学秋季学位記授与式・卒業式について 10.08.19

★詳細はこちらになります。

1. 日 時  平成22年9月27日(月) 10:00~11:05

2. 会 場  東京大学安田講堂(修了生、卒業生、父母等)

3. 対象者 平成22年4月~9月までの修了生及び卒業生

【工学系【情理系】日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集について10.08.18

★応募資格等は下記募集要項でご確認ください
 詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  にも掲載中です。

○申込資格         大学院修士課程(専門職学位課程を含む)及び博士課程の入学内定者(合格)している
                日本人学生・在日外国人学生(留学生は除く)  
○申込書類配付開始   平成22年9月15日(水)~  
○申込書類配付場所   本部奨学厚生課奨学チーム (学生支援センター1階)

募集要項.PDF

【工学系:融合情報学輪講実施要領 更新のお知らせ 10.08.03
融合情報学コース 輪講実施要領を更新いたしました。
→こちらをご確認ください。和文英文
【工学系【情理系】東京大学国際交流活動等奨励特別事業の募集について10.08.03

★応募資格等は下記募集要項でご確認ください
 詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  にも掲載中です。

○ 提出書類 
(1) 申請書(別紙様式1) ・・ 2部(原本1部+写し1部)    
     ※申請者は、その学生団体を監督する責任教員(教授、准教授)とする     
(2) 国際交流活動の概要を記載した資料等がある場合は添付のこと     
(3) 代表者1名分の航空運賃の見積書(ディスカウントエコノミー)・・1部     
(4) 日程表 ・・ 1部

○ 提出期限       
平成22年8月26日(木) 16時

○ 提出先
電気系事務室

募集要項.PDF
申請書.xls

【工学系【情理系】第3回HOPEミーティングの開催、及び、参加者の募集について10.08.03

★応募資格等は下記の通りとなっております。
 詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  にも掲載中です。

1.留意事項
○ 募集要項をはじめ詳細につきましては、日本学術振興会ホームページ  http://www.hopemeetings.jp/ をご確認ください。
○ 申請書は当該ホームページ>“参加するには”からダウンロードし、提出書類の記入要領
(「第3回HOPEミーティング申請書作成要領」)に従い作成してください。
○ 募集対象者は、大学院生(博士後期課程在籍者)です。

2.提出方法   
提出書類:原本1部+写し2部
提出先:電気系事務室宛
締切日時:平成22年8月18日(水)15時

募集要項.pdf
申請書.doc
推薦書.doc

【工学系:融合情報学ポスター輪講実施要領 更新のお知らせ 10.08.03
ポスター輪講実施要領を更新いたしました。
→こちらをご確認ください。(和文:英文
H22.10月入学 大学院研究生募集について 10.08.02
1.入学願書配布期間 
平成22年8月2日(月)~出願最終日 工学部8号館で出願書類を配布しています。
2.出願期間
工 学 系:平成22年9月6日(月)~8日(水)(工学系
情報理工学系:平成22年9月6日(月)~9日(木)(情理
平成22年度10月入学者入学料免除・徴収猶予及び後期分授業料免除・徴収猶予 10.07.28
★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
  →詳細はこちら(和文

 申込書類配布期間:平成22年7月15日(木)から
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)
  ※事務室移転のため、安田講堂ではなく学生支援センター(御殿下記念館横)となりました。

★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
【工学系【情理系】日本青年上海万博訪問団大学生分団体参加学生の推薦について 10.07.27

◎標記については、募集を行わないこととなりました。

★希望者多数の場合は選考の上、本学の分団を構成し推薦いたします。また、希望者少数 の場合には、本学分団参加を取り下げる  場合がありますことを、あらかじめご了承願います。

※出願条件等は、以下のとおりです。
【詳細は募集要項等を参照】
●派遣時期:2010年9月21日(火)~9月24日(金) 3泊4日  

●必要書類:参加希望調書(別紙2)

●団員の要件   
①推薦大学の在学生であること。   
②2010年9月21日現在満30歳以下で、日本国籍を有すること(受け入れの中国側の要望によるもの)。   
③過去にJENESYSプログラム訪中団に参加したことがないこと。   
④帰国後にアンケート、感想文を期日までに作成すること。   
⑤本事業の計画に従い、規律ある団体行動がとれること。   
⑥本事業の趣旨を理解し、訪中期間中の交流事業に積極的に参加する意欲があること。   
⑦未成年(19歳以下)については、参加にあたり保護者の承諾を得られること。また、飲酒及び喫煙をしないこと。   
⑧2010年8月24日(火)までにパスポートを取得できること。  

●各大学からは団員20名のうち1名を班長として併せて推薦します。また、大学生分団全体を代表する分団長は別途、外務省、(財)日中友好会館が協議の上、人選します。    
参考:日中友好会館HP http://www.jcfc.or.jp/
実施要領.PDF
申請書.doc
※応募にあたっては、必ず事前に外務省等のサイトで治安状況等の情報収集をしてください。  

【提出先・締切日】
電気系事務室宛 平成22年8月2日正午まで

○外務省のホームページ  http://www.mofa.go.jp/mofaj/  
○外務省の海外安全ホームページ http://www.anzen.mofa.go.jp/

※学生向け情報ポータルサイトhttp://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.htmlにも掲載中です。

【工学系【情理系】平成22年度(後期)東京大学学術研究活動等奨励事業(国外)の募集について 10.07.21

★対象期間は渡航(出発月)が平成22年12月から平成23年5月です。
【応募資格】
 申請時及び派遣時に本学大学院の正規課程に在学する者。ただし次のいずれかに該当する者は対象外とする:
 ・国内外を問わず、他から旅費支給等を受給する者
 ・本事業の平成22年度(前期)において給付が決定した者

★詳細はこちらでご確認ください

【工学系:融合情報学輪講ポスター発表プログラム発表のお知らせ 10.07.13
ポスター発表プログラムを掲載いたしました。こちらからご確認ください。
詳しい内容は実施要領をご確認ください。
  日時 : 2010年7月30日(金)
        第1セッション 10:00-12:00
        第2セッション 13:00-15:00
        第3セッション 15:10-17:10
  場所 : 武田ホール + ホワイエ (武田先端地ビル5F)
夏季窓口休業のお知らせ   Office Closed for the Summer Break 10.07.12
電気系事務室(工学部2号館4階)と学務グループ(工学部8号館1階)は、別添のとおり窓口業務を休止します。
  →詳細はこちら

証明書自動発行機は平成22年8月12日(木)17時まで稼動していますが、 17時以降一切利用できませんので、学割・証明書等が必要な場合は、早めにご利用ください。
平成22年度10月期「東京国際交流館」日本人RA(レジデント・アシスタント)の募集について 10.07.09

★独立行政法人日本学生支援機構が設置・管理している「国際研究交流大学村東京国際交流館 (新交通ゆりかもめ「船の科学館」    駅下車、約3分)」は、下記により入居希望者を募集していま す。

1 入居要件:
(1)本学の日本人大学院学生である者(10月入学予定者を含む)
(2)大学の指定する期日に入居できる者
(3)東京国際交流館の規則、指示を守り、レジデント・アシスタントの業務を確実に遂行できる 者
(4)ある程度の外国語(英語、韓国語、中国語、スペイン語等のいずれか)ができる者
(5)東京大学及び東京国際交流館で行う面接に参加できる者
(大学の面接8月上旬予定、東京国際交流館面接日程等詳細は後日通知)

2 募集室数(予定)及び費用、謝金:
単身A棟(20㎡) 3室  単身B棟(30㎡) 2室
○宿舎費月額:A棟52,500円、B棟67,500円
○入館費(同額1回限り、退館時返金しない)、光熱水道・電話料金は別途徴収
○RA謝金(規定により月額2万円以内で支給)

3 入居開始時期: 平成22年10月上旬~中旬

4 入居期間:平成22年10月上旬~平成24年3月下旬の間で、大学が指定する期間。なお、期間内で も休学、退学する場合はその日以前に退館することになる。

5 その他:
(1)交流館のRA活動には,RA謝金が発生する為,申請者が日本学術振興会特別研究員(DC)である 場合,その採用条件に抵触する場合があります。 日本学術振興会特別研究員(DC)で入居申請をする場合,予め,日本学術振興会に条件をご確認の うえ,申請下さい。

【問い合わせ先】
日本学術振興会総務部研究者養成課
〒102-8472 
東京都千代田区一番町8番地 
tel:03-3263-4998

(2)募集戸数を超えるRA応募があった場合は,今回入居できなかった者の中から交流館の空室がで き次第,本人に確認のうえRAの推薦をいたします。

6 提出書類:(原則としてPCで作成。すべて両面コピー不可)
(1)様式1-2「東京国際交流館入居申請書」(日本人学生RA用)(添付1)
(2)様式2-2「東京国際交流館日本人学生レジデント・アシスタント推薦書」(推薦部局の長は指導教員に読替えてください。)
(3)様式3 「東京国際交流館における交流活動実施・参加計画書」
(4)東京大学日本人RA入居申請者一覧(希望する場合は、第2希望棟を明記)
(5)学生証の写し
(6)RA面接日時希望票
(7)留年、最短修業年限を超える入居期間を希望する者のみ(A4版、様式自由) 修学計画書(本人)及び留年、最短修業年限を超える旨の意見書(指導教員)
(8)10月入学予定者のみ 入学許可書・合格通知書等学生証に代わる書類の写し(入学後、学生証の写しを提出すること。た だし、夏入試を受験する場合は、合格通知書等の写しは省略可とし、夏入試を受験する旨、A4の 紙に書いて提出。様式はありません。)

7 申請締切日:平成22年7月28日(水)必着

【提出先】
工学系情報理工学系等学務グループ留学生チーム(工学部8号館1階)
注)上記提出先へ申請者自身 が書類を持参するか学内便で送付
又は下記住所へ郵送
(担当:澤登) 〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1

下記の申請書については学生情報ポータルサイト( http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html )からダウンロードしてください。
尚、ダウンロード出来ない場合は電気系事務室までメールでご連絡ください。 

様式1-2「東京国際交流館入居申請書」.pdf
様式2-2「東京国際交流館日本人学生レジデント・アシスタント推薦書」.pdf
様式3「東京国際交流館における交流活動実施・参加計画書.pdf
東京大学日本人RA入居申請者一覧.pdf
RA面接日時希望票.pdf

平成22年度学生表彰「東京大学総長賞」(第1回:秋)の募集について 10.07.09

★自薦、他薦を問わず応募出来ます。
   ※第1回(秋)は学業以外の課外活動等を対象に募集いたします。
     また、 第2回(春)は学業を対象に募集を行い、年間総長賞受賞者の中から特に優秀な者に対し、総長大賞を授与する予定と
     なっております。

1.推薦書等:別記様式1(個人)又は別記様式2(団体)の推薦書に必要事項を記入し、参考資料等を添付してください。
2.提出部数正本1部+コピー26部
3.推薦基準:別紙3参照
4.提出期限:平成22年8月27日(金)午後5時まで(必着)
5.注意事項:    
(1)書類の提出にあたっては「推薦書類の提出について」(別紙4)を参照の上、提出してください。    
(2)選考結果は9月中旬に推薦者及び受賞者へご連絡いたします。    
(3)授与式は10月19日(火)に実施を予定しています。また、受賞者には授与式にて5分程度のプレゼンテーションを行っていただく    予定です。

別記様式1【個人】.doc
別紙様式2【団体】.doc
推薦基準.pdf
推薦書類の提出についてpdf
総長賞ポスター.pdf

【提出先及びお問い合わせ先】                 
学務課学部チーム 学務総務担当                 
担 当:小野塚                 
内 線:26029                 
E-mail:g-soumu@t-adm.t.u-tokyo.ac.jp

放置自転車・バイク所有者確認について 10.07.05

『放置自転車一覧』に記載があります自転車・バイクの持ち主の方は下記連絡先までご連絡ください。
尚、7/16(金)までに届出をしないと処分されてしまいます。

放置自転車一覧PDF

【連絡先】
本部・交通関係受付専用ダイヤル(内線:20800)

参考URL(東京大学ホームページ内「手続き・届」) 
http://www.u-tokyo.ac.jp/fac04/h13_05_j.html
夏 見学旅行について(佐久間ダム) 10.06.30
夏 見学旅行(佐久間ダム)を8/2(月)~3(火)に行います。
詳細はこちら → H22見学旅行について(通知)   H22見学旅行日程(案)
夏学期講義終了日について 10.06.29
夏学期講義終了日について、大学院TOPと電気系事務室前掲示版に掲載しました。
追分国際学生宿舎の10月入居者募集(日本人)について 10.06.28

【募集期間】
平成22年6月25日(金)~7月23日(金) 9:00~17:00(7/9,12及び土日祝日を除く)
【入居資格】
・平成22年10月に本学の学部後期課程(教養学部の後期課程を除く)及び大学院正規課程に新たに入・進学する予定の学生
・本学の学部後期課程(教養学部の後期課程を除く)の学生及び大学院正規課程の学生で修業年限(大学院は標準修業年限)
  内の在籍者
【入居期間】
・学部生・・・・・修業年限内
・大学院生・・・標準修業年限内
   ※今回の募集に限り学年を問わない
【入居可能日】
平成22年10月1日以降の指定日
【入居許可者発表日】
平成22年7月30日(金)
【受付・提出先】
・本部奨学厚生課 厚生チーム(安田講堂2階)
   ※7月中旬頃より学生支援センターへ移転しますのでご注意ください
【追分国際学生宿舎概要】
・所在地:文京区向丘1-12-8
・入居対象:単身用のみ(男女)
・宿舎運営費負担額・・・月額:36,300円(居室内光熱水費等別)
  ※但し、申請書類より、生活困窮者と認められた場合は20,000円とする
★参考・・・http://www.u-tokyo.ac.jp/stu02/h04_04_j.html
募集要項.PDF

【情理系】アドバイザ教員:担当教員決定のお知らせ 10.06.24
2010年度4月入学生のアドバイザ教員が決定いたしましたのでお知らせいたします。 担当一覧はこちらにございます。

割り当てられた教員より研究テーマに関するアドバイスを博士1年次・2年次 に 年1回(2名)ずつ受けることになります。
2号館電気系事務室前掲示板においてもお知らせいたしております。
*スケジュールの調整などは各担当教員に学生が直接コンタクトして行ってください。
*ミーティング終了後は報告書を作成し、必ずアドバイザ教員の署名・捺印を得たうえで、電気系事務室に提出してください。

〔アドバイスの時期〕
  4月入学 D1・D2 : 9月~12月
 10月入学 D1・D2 : 4月~7月
【工学系】平成22年度 電気系(電気・電子工学、電気電子工学コース)
                    輪講発表者の会場変更のお知らせ 10.06.23

平成22年6月25日の大学院輪講については、下記会場で発表者の入れ替えがありましたので日程表のご確認を
お願いたします。
変更がありました会場は244号講義室246号講義室となっております。

 信州フィールド科学賞・科学奨励賞の募集について 10.06.10

※公募概要は、信州大学山岳科学総合研究所のHPからダウンロードしてください(http://ims.shinshu-u.ac.jp/)。

【概要】
 山岳地域におけるフィールド・ワークを基本として研究している若手研究者(2010年度末で35歳以下)対象(研究分野は問わない)。

募集要項.PDF

★学生向け情報ポータルサイト(http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html)で掲載中です

 2010年度ストックホルム国際青年科学セミナー(SIYSS)について 10.06.07

※選抜された方には、12月10日に開催されるノーベル賞受賞式への出席の他、他国学生との交流やストックホルム近郊の大学・研究
  機関への訪問、ノーベル賞受賞者によるセミナー等に参加していただきます。
 
 【申請資格】
  ・2011年の日本国際賞授賞対象分野(資料1)を研究または専攻している者(SIYSSのテーマではありません)
  ・18歳から24歳(2010年12月3日時点)の日本国籍の学生であること
  ・科学技術への興味と探究心のある者
  ・英語力を駆使して十分なコミュニケーションがとれる者
  ・他国からの参加者と科学技術分野における話題について討議するに足る英語力を備えていること)
  ・異文化への関心と社交性のある者
  ・セミナーに参加できる健康状態である者 
【提出書類】
  ・派遣候補者推薦書
  ・小論文(ストックホルムで何を学びたいか)
  ・現在行っている研究内容(現地で研究内容を発表する場合もあります)
  ・TOEICスコアシート(700点以上)TOEFLでも可(540点以上)
  ・担当教員による推薦状
   ※スコアシートはコピーで可
【提出先・提出期限】
電気系事務室 宛
平成22年6月21日(月) 16時 時間厳守!

派遣候補者推薦書.doc
小論文.doc
募集要項.PDF

★至急★特別講演:気候変動・エネルギーを中心としたオバマ政権の科学技術政策 10.06.07

※ 米国大統領補佐官(科学技術担当)Dr. John P. Holdren(ジョン・P・ホルドレン博士)により、
   気候変動・エネルギー分野を中心としたオバマ政権の科学技術の果す役割についての講演が、
   下記のとおり開催されます。
 
        テ ー マ:気候変動・エネルギーを中心としたオバマ政権の科学技術政策(日英同時通訳付き)
        日  時:平成22年6月11日(金)15:00~16:30
        場  所:東京大学鉄門記念講堂(東京大学医学部教育研究棟14F)
   
講演内容.PDF

申込先・締切日時:電気系事務室 平成22年6月9日(水)15時 時間厳守

海外留学・留学支援関係のページ増設のお知らせについて 10.06.04
『奨学金』・『大学院』・『学部』のページに掲載されておりました『海外留学・留学支援』に関する情報は、本日更新分より
  『海外留学・留学支援関係』のページにうつりましたのでご確認ください。
【工学系】平成22年度 電気系(電気・電子工学、電気電子工学コース)
                    輪講日程表更新のお知らせ 10.06.03
平成22年度夏学期日程表を更新しました。
※夏学期発表予定者で題目未提出の方は電気系事務室宛てにメールでご連絡をお願いいたします。
【情理系】電子情報学 輪講:夏日程のお知らせ 10.06.02
平成22年度輪講夏日程は6月18日より開始いたします。
 講義室:工学部2号館4階:242号講義室
      工学部2号館4階:245号講義室


平成22年度電子情報輪講 夏日程プログラムを公開します。以下のリンクからご確認ください。
※スケジュール等は随時変更の可能性があります。講義前に各自で確認を行うようにしてください。
輪講に関するリンクはトピックスページ内の左側にも常設されています。


  H22年度夏日程プログラム


<発表者の方へ>
▼題目・レジュメの登録について
  1. 題目は速やかに登録して下さい。(発表の1週間前締切)
  2. 発表のレジュメも早急に作成して下さい。(発表の前々日24時締切)
  3. 題目及びレジュメ提出は、中間発表プログラムより行なって下さい。
 ●題目・レジュメ聴講者はレジュメを各自ダウンロードの上、ノートPCを持参して閲覧するか、自分で印刷して下さい。
【工学系】公益財団法人サトー国際奨学財団 短期・派遣奨学生推薦協定大学の募集 10.05.31

★大学間交流協定により対象国からわが国の大学に短期留学する学生と当該国の大学に留学する日本人学生(派遣留学生)
 に対し、支援を行っている。
 両プログラムを推進するにあたり、大学間交流協定に基づいた交換留学の実績のある大学と協定を結び、推薦のあった学生を
 選考することとしている。

  対象国(18ヶ国):バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、モルジブ、
             ミャンマー、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、東ティモール、ベトナム

★申請希望者は平成22年6月4日(金)15時までに電気系事務室までご連絡をお願いいたします。

募集要項.PDF

【工学系】「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」による短期海外派遣者の募集について 10.05.28

★海外の研究機関との共同研究・研究機関訪問を伴う国際会議発表・サマースクール等への参加等を行う
 プログラムです。
 ただし、国際会議発表のみでは対象となりませんのでご注意ください。

   ・募集対象:工学系研究科所属の修士課程大学院生・工学部所属の学部学生
        ※博士課程学生は対象となりません
   ・派遣期間:1ヶ月未満の短期派遣
   ・募集人数:5名(枠が埋まり次第受付終了)
   ・締切日:応募枠が埋まり次第受付終了

★応募方法:指導教員に相談するか、山下真司先生にお問い合わせください

募集要項.PDF     

【工学系】平成22年度 電気系(電気・電子工学、電気電子工学コース)
                    輪講日程表更新のお知らせ 10.05.27
平成22年度夏学期日程表を更新しました。
※夏学期発表予定者で題目未提出の方は電気系事務室宛てにメールでご連絡をお願いいたします。
【工学系】平成22年度 融合情報学・基盤情報学
                    輪講日程表更新のお知らせ 10.05.26

平成22年度夏学期日程表を更新いたしました。

ハルビン工科大学サマープログラム 10.05.25

★ 応募にあたっては、必ず外務省のホームページ http://www.mofa.go.jp/mofaj/  及び
  外務省の海外安全ホームページ http://www.anzen.mofa.go.jp/ で治安を状況等の情報確認をしてください

 ◎サマープログラム開催期間:平成22年7月28日(水)~8月6日(金)
   1)開催場所:ハルビン工科大学
   2)中国国内での費用:交通費・宿舎・食事代は先方負担
   3)現地までの往復航空賃等:自己負担

   ※申請の際は、平成22年度前期(夏学期)授業・試験日程を事前に確認の上、履修において不利益とならないよう
     注意すること 

     ★締切日 平成22年6月14日(月)15:00

     ★参加申請書  : http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/senkojimu/100524-203456a27387.docx

     ★募集要項.PDF: http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/senkojimu/100524-203456a9381.pdf

     ★ポスター.PDF: http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/senkojimu/100524-203456a25240.pdf

★詳細は学生ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  にも掲載されております

NTT技術資料館(学生特別見学会) 10.05.21

★ 詳しくは、こちらをご覧ください。

 ポスター.pdf  
リユースノートパソコン(無料)レンタルの募集 10.05.20

★ リユースノートパソコンの無料レンタルが5月26日(火)から開始されます。
   詳細については、下記ポスターを参照ください。

 ポスター.pdf
http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/notice/100520-153504a92269.pdf
【工学系】平成22年度 電気系(電気・電子工学、電気電子工学コース)
                    輪講日程表更新のお知らせ 10.05.20
平成22年度夏学期日程表を更新しました。
※夏学期発表予定者で題目未提出の方は電気系事務室宛てにメールでご連絡をお願いいたします。
【情理系】電子情報学 輪講 夏日程スケジュールのお知らせ 10.05.19
情理系輪講における、平成22年度輪講:夏日程のスケジュールが決定されました。
大学院トピックスページ:左側常設コーナーにてご確認ください。
(資料のアップロードを行うページは、近日中に現在のスケジュール一覧と差し替える形で公開されます。少々お待ちください)

【情報理工博士課程】<締切変更>博士課程研究遂行協力制度募集

1.申請資格
情報理工学系研究科所属の博士後期課程学生で、次に挙げる者を除く。 なお、外国人留学生については、資格外活動許可を受けた上で従事 しなければならない。
(1)休学中の者
(2)国費外国人留学生
(3)日本学術振興会特別研究員

2.学術研究業務単価及び委嘱期間
月額:5万円。
期間:原則として6月から11月(6ヶ月間)。

3.申請手続
○提出書類:学術研究遂行協力計画書(指導教員の許可を得ること。)
*外国人留学生については、「資格外活動許可書」の写し   
(申請期間内に提出が間に合わない場合には「資格外活動許可申請書」の写し)を合わせて提出すること。

○提出先・方法:電気系事務室あてメールにて提出
アドレス:eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp

○申請受付締切日: 5月17日(月)5月20日(水)に変更
【工学系】平成22年度 電気系(電気電子工学コース)博士演習のお知らせ 10.5.18
平成22年度博士演習の組合せが決まりました。
トピックス常設コーナーの「電気系 2010年度博士演習」よりご確認ください。
  ※世話役の方は、演習終了後に「演習報告書」の提出をお願いします。
【工学系】平成22年度 融合情報学・基盤情報学
                    輪講日程表更新のお知らせ 10.05.17

平成22年度夏学期日程表を更新しました。

※5月28日以降発表者の題目提出日は5月14日(金)となっております。(ポスター発表者を含む)
まだ提出されていない方は指導教員の許可を得たうえで、至急、電気系事務室にメールにてご連絡下さい。

***ポスター発表のプログラムはまだ発表されておりません。 今しばらくお待ちください。***

学内放置自転車一斉撤去・処分のお知らせ 10.05.17

★学内に放置されている自転車等の撤去・処分についてのお知らせが届きました。
 詳細は下記のとおりとなっております。

詳細.pdf
スケジュール.pdf

【情理系】 情報理工・学生海外派遣説明会 10.05.14

★海外派遣に関する説明会です(交流協定校限定ではありません)。
 ※下記説明会は4月2日に実施した学生向けガイダンスでの海外派遣の説明内容と同様の内容となります。

場 所:工学部2号館 4階241講義室
日 時:2010年5月19日(水)16:45~17:30
説明者:萩谷先生(研究科長)・石塚先生(国際交流室長)

★IST2010海外交流派遣(書類一式)v2.doc 
 http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/notice/100514-172902a18645.doc

インターンシップ専用ページ設置について 10.05.14

こちらのページに掲載されていたインターシップの情報はインターンシップ専用ページに 移動いたしました。
申込希望者は内容をご確認の上、期限までに申請をして下さい。

技術部工作技術講習会の実施について 10.5.14

★下記実施要領のとおり実施される旨、通知がありました

1.応募期限  平成22年5月31日(金)
2.必要事項  メール本文に所属・身分・氏名をご記入ください
3.提出先    技術部工作技術講習会委員会(e-mail ct-g@giju.t.u-tokyo.ac.jp)
 ※確認のため返信メールが届くことがありますので、ご了承ください

通知.doc    http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/soumu/notice/100513-192521a59163.doc 
実施要領.pdf  http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/soumu/notice/100513-192521a24358.pdf   

 

筑波大学山中共同研修所・館山研修所の夏季利用について 10.5.13

★申込書類等の配布・受付は本部学生支援課学生生活チーム(第2食堂2階)において行われます

【対象施設所研修所】
・ 山中共同研修所
  山梨県南都留郡山中湖村平野479番地(定員76名:学生64名・教職員12名)
・館山研修所
  千葉県館山市北条2861番地 (定員53名:学生40名・教職員13名)
  

【対象期間】
 平成22年7月1日(木)~平成22年8月31日(火)

【利用方法】
①特別利用(大学行事・授業など)
  「夏季特別利用申込書」を本部学生支援課学生生活チーム(第2食堂2階)に提出してください 

★詳細 http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/senkojimu/100511-192844a74761.pdf

★利用申込書 http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/senkojimu/100511-192844a57249.pdf

 

【工学系】平成22年度 電気系(電気電子工学コース)博士演習のお知らせ 10.5.13

★先ほど博士演習組み分け決定のご連絡をさせていただきましたが、再調整が必要となりました。
 情報が確定次第追ってご連絡させていただきます。

東京大学における清華大学ウィーク 留学説明会  10.5.11

★5月12から14日まで開催される「東京大学における清華大学ウィーク」にあわせ、清華大学が留学説明会を開催します。
  海外留学をお考えの方はこの機会にお気軽にご参加ください。

   日 時:5月13日(木) 9:00~11:00 及び 14:00~16:00
   場 所:東京大学三山会館002会議室(本郷キャンパス)
   内 容:清華大学学生の学習・生活についての照会
   申請先:5月12日(水)午後5時までに
    ①氏名
    ②留学希望期間及び専門分野
     を清華大学留学担当者(章燕: yanzhang@tsinghua.edu.cn)あて直接お申込みください。

★留学説明会ポスター.pdf
   http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/notice/100511-094043a27278.pdf

○要望書の記載内容(A4判で1枚程度、学生1人毎に別葉)
  [1] 学生の学部、研究コース、学年、年齢、氏名、連絡先、メールアドレス
  [2] インターンを希望する環境省内の部署名(第3希望位まで記載)
  [3] 希望理由等 受入希望先毎に、どういうことに興味を持っているか、
    インターンとしてどんな就業体験をしてみたいと考えているかを記載。
  [4] インターン希望期間(インターンとして環境省に来れる期間とそのうち受講希望期間を併記して下さい。)
     例:7/20~9/15のうち2週間程度
  
   (環境省にインターンを派遣したい大学等並びにインターンを申し込みたい学生の皆様へ)
   http://www.env.go.jp/info/internship/index.html
   (環境省へのインターンシップの申し込み方法について)
   http://www.env.go.jp/info/internship/mousikomi.html

【工学系:電気電子コース】2010年度修士実験 担当教員一覧の公開 10.05.11
7日のガイダンスにて2010年度修士実験の担当教員が決定されました。

link修士実験:第1期担当教員一覧
link修士実験:第2期担当教員一覧
(大学院トップページ:左側常設コーナーからも御確認いただけます)
熱の実験コンテスト 10.05.10

本部渉外・基金課より「熱の実験コンテスト」の照会がありました
詳細は下記の通りとなっております。

 熱コン.PDF http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/soumu/notice/100510-150032a99417.pdf  


 清華大ウィーク「グリーンICTシンポジューム」 10.05.10

※詳細は下記開催案内でご確認ください

清華大ウィーク「グリーンICTシンポジウム」開催のご案内

日時:2010年5月12日(水) 14:00~17:30
場所:工学部2号館10階 電気系会議室5

開催案内.PDF

 2010年度 朝鮮人奨学生の募集について 10.05.07

【応募資格】
 ★.日本の各大学と専門学校の正規課程及び大学院修士課程に在籍する在日朝鮮人学生
  (国籍不問/韓国からの留学生を除く/30歳未満)

 ★詳細は下記のとおりとなっております

  ◎募集要項.PDF

  申請書類は、在日本朝鮮人教育会中央常任理事会のWEBページからダウンロードしてください

  http://kyouikukai.net/syougakukin.htm

  締切日:平成22年5月31日(月)必着

  ★学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html でもご確認いただけます

【工学系】平成22年度 電気系(電気・電子工学、電気電子工学コース)
                    輪講日程表更新のお知らせ 10.05.06
平成22年度夏学期日程表を更新しました。
※夏学期発表予定者で題目未提出の方は電気系事務室宛てにメールでご連絡をお願いいたします。
附属中等教育学校の教育実習(事前打合せ)について 10.05.06

★下記のとおり、2010(平成22)年度東京大学教育学部附属中等教育学校にて行う教育実習の事前打合せの時間が決まりましたのでお知らせいたします。

◎教育実習前期(6月)
事前打合せ:平成22年5月31日(月) 附属中等教育学校 13:00~

◎教育実習後期(10月)
事前打合せ:平成22年10月4日(月) 附属中等教育学校 13:00~

以下、参考
――――――――――――――――――――――――――――――

◎教育実習前期(6月)
事前打合せ:平成22年5月31日(月)13:00~
2週間実習:平成22年6月7日(月)から平成22年6月18日(金)まで
3週間実習:平成22年6月7日(月)から平成22年6月25日(金)まで
まとめの会:平成22年7月5日(月)

◎教育実習後期(10月)
 事前打合せ:平成22年10月4日(月)13:00~
 2週間実習:平成22年10月12日(火)から平成22年10月25日(月)まで
 3週間実習:平成22年10月12日(火)から平成22年10月29日(金)まで
 まとめの会:平成22年11月24日(水)

 ★問合せ先:教育学部学生支援チーム(教職課程等担当)

東京大学国際学術交流活動等奨励事業の募集について 10.04.28

1.目的
 ・東京大学が海外の国際交流協定校等に留学する学部・大学院学生に対し、奨励費を支給することにより、学生が国際的な
  理解を深めることに貸することを目的とする。

2.応募資格
 ①学部後期課程又は大学院の正規課程に在籍する学生
 ②各学部の学科主任又は指導教員等が学業成績および留学計画等を判定し、優秀と認められる者であること(学部学生)
 ③各研究科等の専攻主任又は指導教員等が研究業績および留学計画等を判定し、優秀と認められるものであること(大学院生)
 ④派遣に必要な語学能力に優れていること
 ⑤派遣先での受入れおよび当該国の入国査証の取得が確実であること。
 ⑥本年8月から来年2月までの間に渡航できること。
 ⑦国の内外を問わず、他の奨学金を受給していないこと。

3.申請書類
 ①海外派遣申請書
 ②派遣計画書
 ③指導教員等(学部生は関係教員)の推薦書
 ④在学中の成績証明書
 ⑤語学能力を証明する書類
 ⑥派遣先の入学許可証又は受入れ確認書のコピー(和訳添付)
 ⑦入国査証のコピー(取得次第提出可)

4.提出期限・提出先:平成22年5月27日(木)16時 電気系事務室

◎奨励費等の詳細は下記募集要項でご確認をお願いいたします。
募集要項.pdf
申請書等.pdf
報告書.pdf

     
【工学系】平成22年度 融合情報学・基盤情報学
                    輪講日程表更新のお知らせ 10.04.26
平成22年度夏学期日程表を更新しました。
※5月28日以降発表者の題目提出日は5月14日(金)締切となります。(ポスター発表者を含みます。)
指導教員の許可を得たうえで、電気系事務室にメールにてご連絡下さい。
【工学系】平成22年度 電気系(電気・電子工学、電気電子工学コース)
                    輪講日程表更新のお知らせ 10.04.26
平成22年度夏学期日程表を更新しました。
※夏学期発表予定者で題目未提出の方は電気系事務室宛てにメールでご連絡をお願いいたします。
平成 22 年度「年間 CO2 削減」及び「夏期 CO2 削減・省エネルギー」
       意識啓発ポスターのアイデア募集について 22.4.23

◎募集対象者 本学の学生、本学に勤める教職員

◎募集内容
  1)2種類のポスターに記載したい内容(文面の変更可)
☆年間CO2削減ポスター
・照明の昼休み消灯、PCの省電力設定等
・光熱水費用は、皆様一人一人によって負担されています。
・TSCP-2012に御協力下さい(説明文付)。
☆夏期省CO2・省エネポスター
・夏期の空調設定温度は28℃に設定してください。
・光熱水費用は、皆様一人一人によって負担されています。
・TSCP-2012に御協力下さい(説明文付)。
2)掲示サイズ A2サイズ(制作はTSCP室にて行ないます)
3)募集〆切  平成22年5月26日(水)
4)提出先   e-mail:tscp@adm.u-tokyo.ac.jp
(メールにてお願いいたします。)
◎問い合せ先他
本郷キャンパス 第2本部棟2階 TSCP室(内線20500~20502)
(TSCPの詳細は、ウェブサイト http://www.tscp.u-tokyo.ac.jp/をご覧下さい)

(添付ファイル)  アイデア募集.pdf       
【情報理工博士課程】博士課程研究遂行協力制度募集

1.申請資格
情報理工学系研究科所属の博士後期課程学生で、次に挙げる者を除く。 なお、外国人留学生については、資格外活動許可を受けた上で従事 しなければならない。
(1)休学中の者
(2)国費外国人留学生
(3)日本学術振興会特別研究員

2.学術研究業務単価及び委嘱期間
月額:5万円。
期間:原則として6月から11月(6ヶ月間)。

3.申請手続
○提出書類:学術研究遂行協力計画書(指導教員の許可を得ること。)
*外国人留学生については、「資格外活動許可書」の写し   
(申請期間内に提出が間に合わない場合には「資格外活動許可申請書」の写し)を合わせて提出すること。

○提出先・方法:電気系事務室あてメールにて提出
アドレス:eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp

○申請受付締切日: 5月17日(月)期日厳守のこと!
【融合情報】輪講題目提出について

融合情報学輪講の題目提出期限は下記の日程となっております。

<夏学期>
平成22年5月21日までの発表者 : 平成22年4月23日(金)
平成22年5月28日以降発表者 : 平成22年5月14日(金)
(夏学期ポスター発表者含む)

※題目は和文・英文両方を併記すること。
※指導教員と相談の上、上記の提出期限までに電気系事務室(eejim-ssアットee.t.u-tokyo.ac.jp)宛にメールにて提出すること。
期限までに提出なき場合は欠席1のペナルティを科す。

平成22年度新国立美術館サポートスタッフの募集について 10.04.20

★申請資格は下記のとおりです。

1.平成22年度に大学もしくは大学院に在学中の方
 ※遠隔地にお住まいの場合や通勤に長時間を要する場合は、登録が出来ないこともある。

スタッフ募集要項.PDF

【工学系】教育学研究科学校教育高度化専攻副専攻について 10.04.20
★教育学研究科学校教育高度化専攻の副専攻履修登録志望の院生各位
教育学研究科学校教育高度化専攻の副専攻履修登録希望者を受け付けております。  
詳細は下記、教育学研究科学生支援チーム(大学院担当)へお問い合わせ願います。
教育学研究科学校教育高度化専攻の副専攻履修登録を志望する方は、「副専攻履修志望届」により、
所属専攻の指導教員・専攻長の承認および教育学研究科の副専攻指導教員の了承を事前に受けた後、
「副専攻履修志望届」を教育学研究科学生支援チーム(大学院担当)へ提出してください。
「副専攻履修登録届」は、教育学研究科学生支援チーム(大学院担当)で配付しております。
  履修案内.PDF 

副専攻履修志望届 提出締切:平成22年4月23日(金)
副専攻履修志望届 提出先 :教育学研究科 学生支援チーム(大学院担当)

<お問い合わせ>
 教育学研究科学生支援チーム(大学院担当)
  03-5841-3908(内線:23908)


時間外入館登録が完了いたしました。 10.04.20

時間外入館申請をされていた方の登録が終了いたしました。
申請をされた方で学生証での入館が出来ない方は電気系事務室までご連絡下さい。
(時間外の入館は本郷地区に研究室があるなど、夜間、休日等に建物をご利用になる方のみ許可しております。3年生、研究室が本郷地区以外の方には許可をしておりません。)

The entrance registration was completed. Please contact the person who cannot do it the EE-office.

平成22年5月期「東京国際交流館日本人学生RA(レジデント・アシスタント)の入居者募集 10.04.16
★申請資格は下記のとおりです。

1.入居要件
①本学の日本人大学院生
②大学の指定する期日に入居できる者
③東京国際交流館の規則、指示を守り、レジデント・アシスタントの業務を確実に遂行出来る者
④ある程度の外国語(英語・韓国語・中国語・スペイン語等のいずれか)が出来る者
⑤東京大学及び東京国際交流館で行う面接に参加できる者
(大学の面接を4月下旬予定、東京国際交流館面接日程等詳細は後日通知)

2.募集室数(予定)及び費用、謝金:単身A棟(20㎡) 6室   単身B棟(30㎡)2室
①宿泊費月額:A棟・・・52,200円  B棟・・・67,500円
②入館費(同額1回限り、退官時返金しない)、光熱水道・電話料金は別途徴収
③RA謝金(規定により月額2万円以内で支給)

3.入居期間:平成22年5月中旬~平成24年3月下旬の大学が指定する期間。
 なお、期間内でも休学、退学する場合はその日以前に退官することになる。

4.その他:
(1)交流館のRA活動には,RA謝金が発生する為,申請者が日本学術振興会特別研究員(DC)である
 場合,その採用条件に抵触する場合があります。
 日本学術振興会特別研究員(DC)で入居申請をする場合,予め,日本学術振興会に条件をご確認のうえ,申請下さい。

5.問い合わせ先:日本学術振興会総務部研究者養成課
 〒102-8472 東京都千代田区一番町8番地 tel:03-3263-4998
 ※募集戸数を超えるRA応募があった場合は,今回入居できなかった者の中から交流館の空室がで
   き次第,本人に確認のうえRAの推薦をいたします。

6.必要書類の入手方法:工学系情報理工学系等学務課留学生チームへメール
にて請求(アドレス:ryugakusei@t-adm.t.u-tokyo.ac.jp


7.申請締切日:平成22年4月22日(木)12:00必着

 提出先:〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
     工学系情報理工学系等学務課留学生チーム(工学部8号館1階)へ
     申請者自身が持参、学内便で送付、又は郵送(担当:住吉)
【工学系】インターナショナルフライデーラウンジのお知らせ 10.04.16
交換留学に興味がある方はご参加ください。
※国際化推進室主催:留学生と日本人学生の交流
1.申込不要
2.自国や大学の紹介、日本での生活、留学経験などについて話し合う
3.交換留学から帰国した学生の報告会を行う

日時:毎週金曜日 12:00~13:30(4月16日~7月16日)
場所:工学部11号館1階ロビー(スターバックス隣)

【工学系】平成22年度 電気系(電気・電子工学、電気電子工学コース)
                    輪講日程表更新のお知らせ 10.04.15
平成22年度夏学期日程表を更新しました。
※夏学期発表予定者で題目未提出の方は電気系事務室宛てにメールでご連絡をお願いいたします。
【工学系:電気電子工学コース】修士実験 組み合わせ公開のお知らせ 10.04.12
平成22年度修士実験の組み合わせが決定いたしました。

平成22年度修士実験:組み合わせ
(大学院トップページ:左側常設コーナーからも御確認いただけます)

この組み合わせ表にあるグループごとに修士実験を行う事になります。
また、後日おこなわれるガイダンスにて、実験テーマが決定されます。
事前に同じグループの学生とコンタクトを取り、希望実験を検討してください。

ガイダンス日時:5月7日(金)16:30~
開催場所:2号館4階 246号講義室
【情理系】電子情報学 輪講 中間発表会のお知らせ 10.04.12
平成22年度中間発表会は4月30日に行われます。
 講義室:電気系会議室1
      電気系会議室2/工学部2号館3階、
      電気系会議室5/工学部2号館12階

平成22年度電子情報輪講 中間発表プログラムを公開します。以下のリンクからご確認ください。
※日程は随時変更の可能性があります。講義前に各自で確認を行うようにしてください。
輪講に関するリンクはトピックスページ内の左側にも常設されています。


  H22年度中間発表プログラム


中間発表会は1日かけて行い、複数回の出席に該当します。
必ず上記プログラムにて時間等詳細を確認のうえ参加してください。


<発表者の方へ>
▼題目・レジュメの登録について
  1. 題目は速やかに登録して下さい。(発表の1週間前締切)
  2. 発表のレジュメも早急に作成して下さい。(発表の前々日24時締切)
  3. 題目及びレジュメ提出は、中間発表プログラムより行なって下さい。
 ●題目・レジュメ聴講者はレジュメを各自ダウンロードの上、ノートPCを持参して閲覧するか、自分で印刷して下さい。
日本学生支援機構:短期留学・第2回目

★申込資格は下記のとおりです。

1.学部・大学院の正規課程に在学しており、本年8月から11月までに海外の大学・大学院等に短期留学(3ヶ月以上1年以内)を希望 する日本人及び在日外国人学生
 ※在日外国人学生に留学生は含みません。
 ※ダブルディグリー・プログラムで学位取得に1年以上の期間を必要とし、留学で取得した単位が本学の単位として認定される場  合は、2年以内とする。
2.以下のいずれかに該当する留学を希望するもの。
 ①学生交流に関する協定等に基づくもの。
 ②留学により修得した単位が本学の単位として認定されるもの。
 ③大学院学生が外国の大学院等に研究目的で留学するもので、有意義な留学と認められるもの。

申込期間:平成22年4月15日(木)~5月13日(木)
書類配布・提出先:本部奨学厚生課奨学チーム

募集要項

★学生ポータルにも掲載されております。

平成22年度内閣府青年国際交流事業参加青年募集について

内閣府から、以下の2つの青年国際交流事業への参加学生の募集がありました。

●世界青年の船:日本青年約140人と外国青年約140人が、41日間、船内で共同生活をしながら、大洋州地域2カ国を訪問します。
●東南アジア青年の船:日本青年役40人とASEAN10カ国の青年役290人が、52日間、国内・船内で共同生活などをしながら、
 タイ、マレーシア、インドネシア、シンガポール、ベトナムを訪問します。

提出締切り日時:平成22年4月19日(月)16時
提出先:電気系事務室(工学部2号館4階)

募集要項
パンフ
参加申込書

平成22年度IARUサステイナブルキャンパス交換学生派遣について

IARUの共同研究プロジェクトSCPでは加盟国間でSCP業務に従事する学生の交換プログラム Student Sustainabillity Fellowships and Exchange を行っています。交換学生はいずれかの加盟大学に派遣され、週35時間以上のトレーニング(研修)を行うことが予定されています。日程及び研修内容については下記『詳細参照』でご確認ください。

提出締切り日時:平成22年4月13日(火)16時
提出先:電気系事務室(工学部2号館4階)

詳細参照

★学生ポータルにも掲載されております。

平成23年度介護等体験事前申込み及び講習会について 10.04.07

平成23年度介護等体験事前申込み及び講習会の詳細は下記のとなっております。

<対象者>
中学校教諭免許状取得希望者で、次に該当する者
1)平成10年4月以降入学の後期課程学部学生および大学院生
※ただし、平成10年4月以前に入学した者でも、卒業までに各種免許の所要資格を得ておらず、新たに免許状を取得しようとする場合は
  介護体験が必要となります。
2)前期課程2年次生で後期課程進学内定者
※前期課程2年次の進学内定者の場合進学内定が取り消された場合は参加できないので、第2段階の内定しかなかた学生は、10月1日( 金)までに教育学部学生支援チーム教職課程等担当(03-5841-3909)までその旨連絡すること。

<参加申込手続き>
書類配布期間:平成22年4月12日(月)~
受付期間:平成22年9月1日(水)~9月7日(火)(期間厳守)
受付場所:工学部8号館1階学部チーム(学務総務担当)
※教養学部前期課程学生は、教務課前期課程3番窓口

<介護等体験マニュアルノート>の購入について
「介護等体験マニュアルノート -社会福祉施設-」(社会福祉法人 東京社会福祉協議会 定価600円)を生協書籍部(駒場・本郷)において
ご購入ください(講習会当日に使用予定ですが販売時期は現在未定となっております)。

<介護等体験について>
1)平成23年度に介護等体験に対応した保健(学研災付帯賠償責任保険)に加入する必要があります。
2)体験期間は合計7日間で体験費用は本人負担となります。
①特別支援学校における介護等体験 2日間(校外学習等の交通費等の実費は本人負担となります。
②社会福祉施設における介護等体験 5日間(体験費用は10,000円のほか実費がかかります):1日2,000円×5日
3)介護等体験実施期間は概ね平成23年6月~翌年2月となる予定です。

★手続き等の詳細は下記のとおりとなります。

実習申込手続き:http://bps.t.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/notice/100407-152306a57013.doc

★学生ポータルにも掲載されております。

【情理系】平成22年度輪講:中間発表会 要領訂正とスケジュール発表について 10.04.07
情理系輪講における、4月30日(金)のM2中間発表会のスケジュールが決定されました。
大学院トピックスページ:左側常設コーナーにてご確認ください。
(資料のアップロードを行うページは、近日中に現在のスケジュール一覧と差し替える形で公開されます。少々お待ちください)

【重要】
既に公開されております平成22年度輪講:実施要領に修正がなされました。
(中間発表会の出席認定回数が変更されております!)
こちらに関しましても、大学院トップページ:左側常設コーナーよりご確認いただけます。

ご確認の上、修正版をプリントアウトしてお手元の要領と差し替えるなどして各自情報を修正してください。
平成22年度 学生定期健康診断Ⅰ及びⅡの実施についての実施について 10.04.02
平成22年度学生定期健康診断Ⅰ及びⅡを実施いたします。
詳細におきましては下記をご覧下さい。

日程表   

健康診断Ⅰ受診対象者: 平成22年度4月入進学の大学院修士課程1年生、博士課程1年生、研究生(附置研究所研究生を除く)等
健康診断Ⅱ受診対象者: 学部学生、修士課程2年次以降・博士課程2年次以降・専門職学位課程2年次以降の大学院生、平成21年10月入進学大学院生(修士課程1年・博士課程1年)、平成21年度以前に入学した研究生、全ての附置研究所研究生等

受診対象者の詳細は対象者一覧にてご確認くださいませ。

受診場所:東京大学保健センター(安田講堂1階)

★受診の際は必ず学生証及び保険手帳を持参して下さい。
★期間外の健康診断は行われません。
★これらの健康診断を受けない学生には、就職・奨学金・進学等に必要な健康診断証明書の発行が出来ません。
(つまり、期間内に健康診断を受けなかった学生が、後日健康診断証明書を必要とする場合は、外部医療機関にて診断を受け、証明書の発行を依頼しなくてはなりません)
★<健康診断Ⅱ対象者のみ>留学等により完全に期間内の受診が不可能な者については、事前に本郷保健センター健康管理室に申し出て指示を受ける事。
平成22年度 自転車・バイクの登録申請について 10.04.02
自転車やバイクを駐輪するためには有料登録が必要です。
登録申請書に記入の上、生協(第二購買部、農学部店)にて料金を支払うと登録シールを受領出来ます。
詳細はこちらの東大ホームページをご覧くださいませ。

駐輪許可申請のフローチャート

※受け取った登録シールは必ず良く見える場所に貼付してください。
登録シールがすぐに確認出来ない事で撤去対象になってしまう事があります!!
平成23年日本学術振興会特別研究員関係 追加事項 10.4.2
※申請書式等を『奨学金』のページに追加しました。
平成22年度夏学期の履修登録について 10.3.31
下記の期間が平成22年度冬学期の履修申告期間となります。
詳細をご覧の上、UT-mateより登録を行ってください。

  →詳細はこちら 

履修登録期間(夏学期)/履修状況(成績)確認期間
平成22年4月8日(木)~4月15日(木)
Period for Registration for the Winter Term Confirmation of the Academic Credits Previously Earned is from Thursday, April 8 to Thursday, April 15.

履修登録修正期間(夏学期)
平成22年4月19日(月)~4月21日(水)
Period for Any Course Changes for the Winter Term is from Monday, April 19 to Wednesday, April 21

  →UT-mateはこちら
夏学期開講日・時間割のお知らせ  10.03.26

平成22年度夏学期開講日,時間割が発表になりました。
トピックスページ左:常設コーナーに掲載いたしましたのでご確認ください。--

★再募集★ジュニアTA募集のお知らせ 10.03.24
平成22年3月30日(火)に大学の補助業務を行えるジュニアTAを再募集します。
希望者は詳細をご覧の上、期日までにお申し込みください。 →詳細はこちら

 締切り:平成22年3月29日(月)午後5時(人数集まり次第締切り)
 申込先:工学部8号館1階 学生支援チーム
【工学系】【情理系】 学位授与式及び学位伝達式について 10.3.23
3月24日(水)の大学院学位授与式及び学位伝達式について、サイボウズの掲示板に詳細情報がございます。
修了予定の方は必ずご確認くださいませ。

【注意】
工学系、情理系とでそれぞれ学位伝達式の開催場所が異なります
介護等体験本申込手続きのお知らせ 10.3.19
平成22年度介護等体験本申込手続きのお知らせです。
昨年10月に開催された講習会に出席された方は、下記の期間に本申込をしてください。 →詳細はこちら

申込期間:平成22年4月5日(月)~4月13日(火)
ジュニアTA募集のお知らせ 10.03.11
平成22年3月30日(火)に大学の補助業務を行えるジュニアTAを募集します。
希望者は詳細をご覧の上、期日までにお申し込みください。 →詳細はこちら

 締切り:平成22年3月23日(火)午後5時(人数集まり次第締切り)
 申込先:工学部8号館1階 学生支援チーム
日本学生支援機構:「在学届」提出のお知らせ 10.03.09
日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていた方で、平成22年4月以降も在学する場合は、「在学届」を提出することにより在学期間中の返還が猶予されます。

  →詳細はこちら

 提出先:工学部8号館1階事務室 学務グループ学生支援チーム
 提出期間:平成22年4月1日(木)~4月19日(月)
 提出書類:在学届
日本学術振興会特別研究員(平成23年度採用分)の募集について 10.02.26
日本学術振興会特別研究員(平成23年度採用分)の募集要項が下記の振興会HPより公開されております。

 PD・DC2・DC1 : http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.htm
 RPD : http://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_boshu_f.html

申請希望者は書類を作成されるにあたりまして「申請内容ファイル等」(3ページ以降)を振興会HPより
ダウンロードして作成していただくことが可能になっております。

先に「申請内容ファイル等」書類の作成を進めて下さい。

 「申請書情報」(1~2ページ)におきましては昨年同様、後程個別にID・パスワードを発行してから作成していただくことになります。
 ※ID・パスワード及び出願書類の申請期限につきましては後日改めてご連絡いたします。
APRU博士課程学生会議参加学生募集のお知らせ 10.02.18
APRU(環太平洋大学協会)第11回博士課程学生会議の参加者を募集します。
希望者は詳細をご覧の上、ホームページの登録ページにてお申し込みください(2/26まで)。 →詳細はこちら
また旅費の一部助成を希望する方は、申請書と必要書類を下記の期日までに提出してください。 →申請書はこちら(word pdf

 旅費助成申請締切り:平成22年5月6日(木)
 提出先:電気系事務室(工学部2号館4階)
イェール大学夏期英語研修参加学生募集のお知らせ 10.02.12
2010年度イェール大学夏期英語研修参加学生を募集します。
希望者は詳細をご覧の上、期日までにお申し込みください。 →詳細はこちら →申請書はこちら(word pdf

 締切り:平成22年2月26日(金)正午
 申込先:電気系事務室(工学部2号館4階)
★締め切りました★ジュニアTA募集のお知らせ 10.02.12
大学の業務補助を行えるジュニアTAを募集いたします。
応募を希望者される方は、詳細をご確認の上直接お申し込みください。 →詳細はこちら

 締切り:平成22年2月12日(金)午後5時(人数集まり次第募集停止)
 申込先:工学部8号館1階 学生支援チーム窓口 
平成22年度:学術研究活動等奨励事業(国外)募集のお知らせ 10.02.08
平成22年度(前期)東京大学学術研究活動等奨励事業(国外)の募集を行います。
希望者は詳細をご確認の上、期日までにお申し込みください。 →詳細はこちら

 締切り:平成22年4月1日(木)正午
 申込先:電気系事務室(工学部2号館1階)
学生アルバイト募集のお知らせ 10.02.02
平成22年度の教育実習・介護等体験生への健康診断を実施するにあたり、学生アルバイトを募集します。
希望者は詳細をご覧の上、期日までにお申し込みください。 →詳細はこちら

 締切り:平成22年4月9日(金) 先着順です!
 申込先:教育学部学生支援チーム(教職課程等担当)
日本学生支援機構:大学院在学採用募集のお知らせ 10.02.01
平成22年度日本学生支援機構大学院奨学生在学採用(4月期)の募集が行われます。
希望者は詳細をご覧の上、お申し込みください。 →詳細はこちら

 申込書類配布期間:平成22年3月12日(金)~
 申込書類配布場所:奨学厚生グループ奨学チーム(安田講堂1階学生部センター内)
             または学生支援チーム(工学部8号館1階)
 申込受付期間:平成22年3月26日(金)~30日(火)
 受付場所・時間:御殿下記念館地下1階 研修室
           午前9時30分~11時30分、午後1時30分~4時30分

★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
イェール大学派遣若手研究者募集のお知らせ 10.01.28
2010年8月より米国・イェール大学に派遣する若手研究者を募集します。
希望者は詳細をご覧の上、期日までにお申し込みください。
 →詳細はこちら →申請書はこちら(word pdf

 締切り:平成22年4月12日(月)17時
 申込先:電気系事務室(工学部2号館4階)
IARUグローバルサマープログラム参加募集のお知らせ 10.01.27
東京大学が加盟するIARUにてサマープログラムが開催されます。
2010年の参加学生を募集いたしますので、希望者は詳細をご覧の上、期日までに直接お申し込みください。
 →詳細はこちら →申請書はこちら(word pdf

 締切り:平成22年3月1日(月)厳守
 申込先:国際交流室(工学部8号館1階)
入学料免除・前期分授業料免除申請のお知らせ 10.01.26
平成22年度4月入学者入学料免除・徴収猶予および、前期分授業料免除・徴収猶予の申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
 →詳細はこちら(和文 英文

 申込書類配布期間:平成22年2月12日(金)から
 申込書類配布場所:奨学厚生グループ奨学チーム(安田講堂1階学生部センター)
              または学生支援チーム(工学部8号館1階)

★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。
留学生寮:日本人チューター募集のお知らせ 10.01.19
三鷹国際学生宿舎にて、大学院生チューターの入居を募集します。
応募を希望者される方は、詳細をご確認の上直接お申し込みください。 →詳細はこちら

 受付期間:平成22年1月25日(月)から2月5日(金)  
 提出先:教養学部等学生支援課厚生係(アドミニストレーション棟1階 6番窓口)へ
      直接提出か簡易書留にて郵送のこと。 
【工学系】日本学生支援機構:返還免除申請のお知らせ 10.01.13
平成21年度日本学生支援機構奨学金返還免除を希望される方は、詳細を確認の上、期日までに申請書を提出してください。
  →詳細はこちら  →申請書類(PDF)はこちら

エクセルファイルはこちらから:http://www.u-tokyo.ac.jp/stu02/h02_01_03_j.html#menjyo

 提出先:電気系事務室(工学部2号館4階)
 締切り:平成22年2月1日(月)~2月23日(火)17時
【情理系】日本学生支援機構:返還免除申請のお知らせ 10.01.05
平成21年度日本学生支援機構奨学金返還免除を希望される方は、詳細を確認の上、期日までに申請書を提出してください。
  →詳細はこちら
  →申請書類(PDF)はこちら

エクセルファイルはこちらから:http://www.u-tokyo.ac.jp/stu02/h02_01_03_j.html#menjyo

 提出先:電気系事務室(工学部2号館4階)
 締切り:(博士)平成22年1月20日(水)12時(正午)
      (修士)平成22年2月10日(水)12時(正午)

★工学系の方へのお知らせは、改めて掲示いたします。少しお待ちください。
サイトマップ / アクセス / サイトポリシー
Copyright (C) 2010 EE-office, The University of Tokyo All Rights Reserved.