大学院

 
【工学系【情理系】平成26年度冬学期開講日について 14.09.22

★平成25年度冬学期講義開講日について大学院のページサイドバーに掲載しました。

★開講日はこちら

【情理系】平成26年度博士課程研究遂行協力制度について(10月委嘱) 14.09.10

標記の件について、10月委嘱者の募集をいたします。
5月募集の際に申請しなかった方または10月入学者で10月時点で申請資格に該当する場合、今回の応募が可能です。
申請希望者は申請資格を確認のうえ、 3.申請手続 にあります提出書類を作成いただき、申請締切日までに
電気系事務室へご提出ください。

------------
平成26年度 情報理工学系研究科 博士課程研究遂行協力制度募集

優秀な博士課程学生に対して学業を奨励するとともに、東京大学全体の学術研究の質的レベルの向上を図るために必要な
学術研究業務を委嘱するものである。

1.申請資格
情報理工学系研究科所属の博士後期課程学生で、次に挙げる者を除く。
(1)休学中の者
(2)国費外国人留学生
(3)日本学術振興会(JSPS)特別研究員
(4)社会人(職業を有している)の者

*民間奨学金受給者に関しては、受給奨学金と博士課程研究遂行協力制度による委嘱額の合計が
 日本学術振興会(JSPS)特別研究員の受給金額を超えない場合は申請できる。
:  ・日本学術振興会特別研究員→月額20万円×12ヶ月=240万円
     ・月額17万円の奨学金受給者の場合
     →奨学金月額17万円×12ヶ月+30万円(博士遂行委嘱額)=234万円 申請○
     ・月額18万円の奨学金受給者の場合
     →奨学金月額18万円×12ヶ月+30万円(博士遂行委嘱額)=246万円 申請×

2.学術研究業務単価及び委嘱期間
月額:5万円
期間:10月から11月(2ヶ月間)

3.申請手続
申請締切日までに、下記書類を揃えて電気系事務室へ提出すること。
*申請にあたっては、必ず指導教員の許可を得てください。

提出書類 :  1. 学術研究遂行協力計画書(申請者が作成)
          2. 推薦書(指導教員が作成)
          3. 成績証明書(出身大学院に関わらず、現時点で入手できる一番最新の成績証明書)
          4. 外部発表論文資料(論文リスト+論文コピー)

提出先 : 電気系事務室

4.申請締切日
9月17日(水)正午 *期日厳守のこと!

【工学系【情理系】平成27年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集について 14.09.02

★詳細はこちらでご確認下さい。

詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  に掲載中です。

【工学系【情理系】平成26年度日本学生支援機構大学院奨学生(10月入学者)の募集について 14.09.02

★詳細はこちらでご確認下さい。

詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  に掲載中です。

学位記授与式、卒業式におけるアカデミックガウンの取扱いについて 14.08.13

★平成26年度学位記授与式及び卒業式において修了学生等が着用するアカデミックガウンの貸出及び
  購入に関する取扱いについては、下記のホームページに掲載されておりますので希望者は詳細をご確認下さい。

★東大生協アカデミックガウン申込みサイト
  ・和文 http://www.mail.utcoop.or.jp/gown/ 
★東京大学HP http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/h15_05_j.html

【工学系】【情理系】平成26年度秋季入進学学生定期健康診断の実施について 14.08.04
本郷地区での健康診断受診には予約が必要です。
10/6(月)10時AM~保健センター(http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/)で予約可
★Please make a reservation through the Hongo Helth Service Center web sitehttp://www.hc.u-tokyo.ac.jp/en/index.html
if you wish to take the medical checkups on Hongo Campus.Reservation opens from 10am on October 6th, 2014.
健康診断受診の際に必ず学生証を持参して下さい。
Your student ID card
is required.
★原則として所属する研究科がある地区で受信すること。
Please take the check up at the campus where your graduate school belongs.
★受信に特別な配慮が必要な学生は、各地区保険センター健康管理室へ、必ず事前に問合せすること。
Please call each Health Service Center in advance, if you need special consideration.

★本郷・柏・駒場地区日程.pdf ★Schedule.pdf

※学生情報ポータルサイトでも詳細をご確認下さい。Please check the detail information on portal site as well.
  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html 
【工学系【情理系】第7回HOPEミーティング参加者の募集について 14.08.01

★募集要項・申請書書式等はこちらでご確認下さい。

1.概要     
・期間:2015年3月1日(日)~3月5日(木)(予定)   
・場所:東京(予定)   
・内容:アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及びポスドク研究者とともに、
ノーベル賞受賞者の講演やグループディスカッション、ポスター発表、
プレゼンテーション、文化プログラム、研究・文化施設見学等に参加します。

2.対象者
(1)・国内の大学等学術研究機関等に所属する博士課程学生又はポスドク研究者(国籍は問わない。)    
   ・国外の大学等学術研究機関等に所属する博士課程学生又はポスドク研究者
   (日本国籍を持つ者又は我が国に永住を許可されている外国人)    
  ※ポスドク研究者は、2014年4月1日現在博士の学位取得後5年未満の者。
(2)過去に本会議に参加したことがないこと。    
  ※英語での質の高いポスター発表及び討論が可能であることも、求められます。

3.助成経費   往復交通費、会議期間中の宿泊費、食費、文化プログラム及び研究所見学等の費用   (国外機関所属者の日本への往復航空賃等は対象外。)

4.提出書類   
①参加申請書(様式1)   
②推薦書(様式2)    
 ※申請者の指導教員が作成。推薦者は1名に限る。推薦者署名は自署とし、電子画像等による署名でも可。   
③在留資格の明記された住民票の写し、または、住民票記載事項証明書等日本に永住を許可されていることを
証明する書類 【該当者のみ】   
④採録決定を証明する書類【該当者のみ】

5.提出先:工学系・情報理工学系国際推進課国際交流チーム

6.提出締切:平成26年8月25日(月)
 ※募集要項に記載されております提出期限と異なりますのでご注意下さい。

詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  に掲載中です。

【工学系工学系研究科博士課程学生特別リサーチ・アシステント(SEUT)の募集について
 Graduate School of Engineering, The University of Tokyo Doctoral Student Special
 Incentives Program (SEUT RA) Application Guidelines  14.07.09

★以下詳細を確認の上、申請下さい。

【詳細】
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/topics/2014/20140612003.html

●日本語版
 ・募集要項.pdf
 ・申請書A.doc
 ・申請書B.doc
 ・評価書.doc

●英語版
 ・Guideline.pdf
 ・Application Form(A).doc
 ・Application Form(B).doc
 ・Evaluation Form.doc

○区分  
SEUTフェローシップA 月額12万円       
SEUTフェローシップB 月額5万円  

*SEUTフェローシップA申請書…申請書A4 7頁(両面印刷してください)     
 指導教員評価書、成績証明書、特別研究員審査結果の評価(特別研究員に申請していた場合)等を添付     

*SEUTフェローシップB申請書…A4 2頁(両面印刷してください)  

○申請期間:平成26年7月28日(月)~8月1日(金)  16時まで

○提出先:電気系事務室に直接提出するか、又は郵送により行うこと。       
ただし、平成26年10月入学志願者は、志願した専攻の事務室へ提出。    

○申請資格:次のいずれかに該当する者。  

①申請時において東京大学大学院工学系研究科博士後期課程に在学し、平成26年10月1日以降も
  引き続き在学する予定の者(4月募集でSEUTに採用され、受給中の者は除く)。

②平成26年10月1日に東京大学大学院工学系研究科博士後期課程入学を志願した者
  ただし、原則として平成26年10月1日において、休学している者及び標準修業年限を超えて在学(休学期間を除く。)
  することとなる者、並びに募集要項8.に掲げられた除外対象となる他の奨学金等に該当する者を除く。
  また、職に就き給与を受けたまま本研究科に在籍する社会人学生については対象外とする。 
 

【工学系】【情理系】夏季窓口休業のお知らせ   Office Closed for the Summer Break 14.07.08
電気系事務室(工学部2号館4階)と学務グループ(工学部8号館1階)は、別添のとおり窓口業務を休止します。
  →詳細はこちら

証明書自動発行機は平成26年8月8日(金)17時まで稼動していますが、 17時以降一切利用できませんので、学割・証明書等が必要な場合は、早めにご利用ください。
【工学系】【情理系】平成26年10月入学者入学料免除・入学料徴収猶予及び
              後期分授業料免除・授業料徴収猶予の申請について 14.06.30

★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
→詳細はこちら(和文英文

申込書類配布期間:平成26年7月16日(水)から
申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)及び
工学部8号館1階学務課総務・学生支援チーム
★土・日・祝日及び8月14日・15日はのぞきますのでご注意ください。

【工学系】【情理系】平成26年度日本学生支援機構大学院奨学生(在学採用者)の
              奨学生証・返還契約書の配布について 14.06.24
★奨学生証・返還契約書を下記期間内に電気系事務室で配布いたします。

掲示文.pdf
 
電気系事務室よりメール連絡が届いた方は必ず期間内に書類を取りに来てください。    

【配布期間】   
平成26年6月26日(木)~7月7日(月)    
※期間中に書類を取りに来られない方は必ず電気系事務室までご連絡ください。     
  ご連絡いただけない方につきましては、配布期間後に書類を本部に戻すことになりますのでご了承ください。

【情理系】電子情報学輪講:駒場での聴講方法について 14.06.06

電子情報学専攻では、夏学期輪講のすべての回でB会場(245講義室)の内容を駒場へ遠隔配信いたします。
事前登録は不要となっておりますので、駒場での聴講の際は直接会場(生研E棟5階会議室(Ew-501))へお越しください。

なお、工学系研究科所属の学生は聴講不可となっておりますので、ご注意ください。

【情理系】アドバイザ教員:担当教員決定のお知らせ(4月入学者) 14.05.29
2014年度4月入学生のアドバイザ教員が決定いたしましたのでお知らせいたします。
担当は、大学院トップページ左側にあります『アドバイザ教員』欄の 担当教員一覧 からご確認ください。
割り当てられた教員より研究テーマに関するアドバイスを博士1年次・2年次 に年1回(2名)ずつ受けることになります。

*スケジュールの調整などは各担当教員に学生が直接コンタクトして行ってください。
*ミーティング終了後は報告書を作成し、必ずアドバイザ教員の捺印を得たうえで、電気系事務室に提出して
 ください。

〔アドバイスの時期〕
  4月入学 D1・D2 : 9月~12月
  10月入学 D1・D2 : 4月~7月
【情理系】電子情報学輪講:夏日程スケジュール決定のお知らせ 14.05.28

平成26年(2014年)夏学期の輪講スケジュールが決定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細は大学院トップページ左側にあります平成26年度夏日程 プログラムでご確認下さい。
(当初は6/6開始予定でしたが、6/13開始に変更になりました)
題目及び資料のアップロードはサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)で行って下さい。

実施要領(和文English)をご確認の上、下記の提出期限を厳守して下さい。
・題目は発表日の1週間前(金曜日)15:00締切。
・資料は発表前々日(水曜日)15:00時締切。
・発表当日に教員及び司会学生、事務室提出用の6部印刷して持参すること。

なお、夏学期輪講ではすべての回でB会場(245講義室)の内容を駒場へ遠隔配信いたします。
駒場での聴講方法につきましては別途周知予定ですので、少々お待ちください。(→6/6周知)

【工学系】平成26年度分野横断型グローバル人材育成のための集中ワークショッププログラムの参加者募集 14.05.23

★申請希望者は下記『詳細.PDF』で詳細をご確認の上、下記『申請書.XLS』を電気系事務室にご提出下さい。

提出期限:平成26年6月9日(月)
提出先  :電気系事務室(工学部2号館4階407号室)


(留意事項)
1.本プログラムは、「大学の世界展開力強化事業」の一環として実施します。   
 
★以下について支給・支援します。  
○エコノミークラス航空券(成田→ストックホルム→チューリッヒ→成田)  

○現地宿泊先(ホテルの場合は、原則ツインに2名の宿泊)

※その他の経費は自己負担(日当の支給は無し)   
(例)食事代、上記航空券以外の交通費、先方大学の学生との懇親会費等、パスポートあるいはビザ等の申請費用(必要な場合)他

2.航空券・宿泊の手配は国際推進課にてまとめて行います。  
 プログラムの前後に他都市等を経由したり、現地で別の場所に宿泊したりすることはできません。

3.参加学生向けの第一回オリエンテーション:6月25日(水)昼
※6月16日の週に参加者へは国際推進課企画チームより直接連絡が届く予定となっておりますが、
 参加者は予定しておいてください。
 また、夏休み期間中も含め、オリエンテーション、準備会合等を複数回実施予定のため、参加者は出席する事。

4.日本国籍以外の学生が推薦される場合は、スウェーデン、スイスへのビザが必要かどうか、確認し、
  出発までに取得してください。

詳細.PDF
申請書.XLS

【工学系】【情理系】学生教育研究災害保険の適用範囲及び補償について 14.05.23

本学の学生さんにつきましては、入学時に『学生教育研究災害保険』に加入されておりますが、
海外での事故等の補償については、十分な補償とならない場合もあります。
下記『詳細.PDF』で保険の内容をご確認下さい。

詳細.PDF

【工学系】平成26年度 電気系工学専攻 博士演習のお知らせ 14.05.21

平成26年度博士演習の組合せが決まりました。
トピックス常設コーナーの『博士演習』よりご確認ください。
また世話役の方は、演習終了後に『終了報告書』のご提出をお願い致します。

【工学系】【情理系】平成26年度日本学生支援機構大学院奨学生(予約採用者) の奨学生証・返還誓約書の
              配布及び返還誓約書の提出について 14.05.14

平成26年度日本学生支援機構大学院奨学生(予約採用者)の奨学生証・返還誓 約書を下記のとおり配付しますので、
必ず期間中に受け取るようにしてください。

また、配付された書類のうち、「返還誓約書」については、必要事項を記入、捺印 のうえ、平成26年6月25日(水)まで
本部奨学厚生課奨学チームへ必ず提出願います。

「返還誓約書」の提出を怠った場合、採用が取り消しとなりますので、く れぐれも御注意願います。

★奨学生証・返還誓約書の配布について★
・対象者:大学院予約採用者のうち、4月振込開始者
・配布期間:平成26年5月14日(木)~平成26年5月30日(金)
・配布場所:電気系事務室


★返還誓約書の提出について★
・提出期間:平成26年5月14日(水)~平成26年6月25日(水)
・提出場所・窓口時間:本部奨学厚生課奨学チーム(学生支援センター1F) 9:00~17:30まで
  ※上記期間中に手続き出来ない場合は、必ず本部奨学チーム(℡.03-5841-2520、2536)まで連絡して下さい。
    採用辞退、学籍異動等の変更がある場合は、すみやかに本部奨学チーム窓口で手続きして下さい。

【情理系】平成26年度博士課程研究遂行協力制度について 14.05.12

標記の件について、募集をいたします。
申請希望者は申請資格を確認のうえ、 3.申請手続 にあります提出書類を作成いただき、申請受付期間内に
電気系事務室へご提出ください。

------------
平成26年度 情報理工学系研究科 博士課程研究遂行協力制度募集

優秀な博士課程学生に対して学業を奨励するとともに、東京大学全体の学術研究の質的レベルの向上を図るために必要な
学術研究業務を委嘱するものである。

1.申請資格
情報理工学系研究科所属の博士後期課程学生で、次に挙げる者を除く。
(1)休学中の者
(2)国費外国人留学生
(3)日本学術振興会(JSPS)特別研究員
(4)社会人(職業を有している)の者

*民間奨学金受給者に関しては、受給奨学金と博士課程研究遂行協力制度による委嘱額の合計が
 日本学術振興会(JSPS)特別研究員の受給金額を超えない場合は申請できる。
:  ・日本学術振興会特別研究員→月額20万円×12ヶ月=240万円
     ・月額17万円の奨学金受給者の場合
     →奨学金月額17万円×12ヶ月+30万円(博士遂行委嘱額)=234万円 申請○
     ・月額18万円の奨学金受給者の場合
     →奨学金月額18万円×12ヶ月+30万円(博士遂行委嘱額)=246万円 申請×

2.学術研究業務単価及び委嘱期間
月額:5万円
期間:原則として6月から11月(6ヶ月間)

3.申請手続
申請受付期間内に、下記書類を揃えて電気系事務室へ提出すること。
*申請にあたっては、必ず指導教員の許可を得てください。

提出書類 :  1. 学術研究遂行協力計画書(申請者が作成)
          2. 推薦書(指導教員が作成)
          3. 成績証明書(出身大学院に関わらず、現時点で入手できる一番最新の成績証明書)
          4. 外部発表論文資料(論文リスト+論文コピー)

提出先 : 電気系事務室

4.申請受付期間
5月12日(月)~5月21日(水)16:00 *期日厳守のこと!

【工学系修士実験担当教員の決定について 14.04.24

4月23日のガイダンスにて2014年度修士実験の担当教員が決定されました。

link修士実験:第1期担当教員一覧
link修士実験:第2期担当教員一覧

※組分けは大学院トップページ左側常設コーナーでご確認ください。

【情理系】電子情報学 輪講:中間発表会 プログラム公開のお知らせ 14.04.10

中間発表会のプログラムが決定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細は大学院トップページ左側にあります平成26年度M2中間発表プログラムよりご確認下さい
題目及び資料のアップロードは下記の期限までにサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に登録して
下さい。

【中間発表会 開催日】 平成26年5月8日(木)

なお、一人の発表時間は 発表15分+討論等10分=計25分 です。

実施要領(日本語English)をご確認の上、下記提出期限を厳守して下さい。
•題目は発表日の1週間前 【5月1日15:00締切】
•資料は発表前々日 【5月6日15:00時締切】
【工学系】【情理系】マイクロソフトDream Spark Premium サービスの提供について14.04.07

★これまで電気系2専攻・2学科で契約しておりましたマイクロソフトDream Spark Premium サービスですが、
(Microsoft 各種OS, SQL Server, Visual Studio等。Office含まず) 今年度から学部・研究科単位で
契約出来るようになり、 下記の通り仕組みが変更されました。

利用をご希望される方は下記のURLをご参照ください。  

http://info.t.u-tokyo.ac.jp/network/license/tdsplicense/tdspinfo.html

※これまでのように2号館図書室に借りにいくのではありません。
  また、利用規約上、情報学環や先端エネルギーなど 工学系・情報理工学系・工学部に所属しない関係者の方は
  利用することができないのでご注意ください。

※学生情報ポータルサイトでも詳細をご確認下さい。
  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html 

【工学系】【情理系】★追記★平成27年度日本学術振興会特別研究員募集要項HPの掲載について14.04.04

詳細が確定いたしました。
 下記でご確認の上、必要書類を期限までに電気系事務室(工学部2号館4階407号室)宛、ご提出下さい。

今回の募集からの主な変更点詳細.PDF(重要)
 ※DC、PD、RPDいずれも「論文等の採録決定を証明する書類」
   および「国際会議等の発表申し込みの受理を証明する書類」が今回から不要になりました。


★電子申請用のID・パスワードについて
メール添付で「ID・パスワード発行依頼書」を電気系事務室宛(eejim-ss<@>ee.t.u-tokyo.ac.jp)に送付下さい。
ID・パスワード発行依頼書.xls

★募集要項(日本学術振興会特別研究員ホームページ:http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
・DC1・DC2・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/2014/H27_DC.pdf
・PD・・・・・・・・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/2014/H27_PD.pdf
・RPD・・・・・・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/2014/H27_RPD.pdf

★作成要領
・DC ・PD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/2014/sakusei_pddc.pdf
・RPD・・・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/2014/sakusei_rpd.pdf
※ホームページに記載されております日本学術振興会への書類提出締切日と
専攻の締切日
(決定次第お知らせします)とは異なりますので、ご注意ください

★提出要領(書類提出前に必ずご確認下さい
DC.PDF
PD.PDF
RPD.PDF

★申請書情報記入時注意事項(電子申請前に必ずご確認下さい
【工学系】
DC1.PDF 
DC2.PDF 
PD.PDF 
RPD.PDF 
【情報理工学系】
DC1.PDF 
DC2.PDF 
PD.PDF 
RPD.PDF

★申請期限
ID・パスワード発行期限(DC1・DC2・PD)・・・平成26年5月9日(金)15時
ID・パスワード発行期限(RPD)・・・平成26年4月14日(月)15時
書類提出期限(DC1・DC2・PD)・・・平成26年5月15日(木)15時
書類提出期限(RPD)・・・平成26年4月18日(金)15時


★申請内容ファイル
●ID・パスワードの取得に関わらず、下記ホームページから申請書類一式をダウンロードしていただき、
随時作成することが出来ます。
DC1・DC2・PD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
RPD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html

【工学系・電気電子工学コース 夏学期大学院輪講日程公開・実施要領改訂のお知らせ14.04.03

★夏学期輪講発表者の日程が決まりましたので、大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。
 でご確認下さい。  
  ※サイボウズへの題目登録方法等は大学院トピックスページ
    左側常設コーナーの実施要領(和文・English)でご確認下さい。

【工学系】平成26年度 電気系工学専攻 修士実験 組み分け決定のお知らせ 14.04.01

平成26年度修士実験の組み分けが決まりました。
トピックス常設コーナーの『修士実験』よりご確認ください。
各グループの実験題目決定は4月23日(水)16時50分より241号講義室で行います。
必ずご参加ください。

【工学系:融合情報学平成26年夏学期 融合情報学コース 輪講日程表公開のお知らせ 14.03.31

H26夏学期 融合情報学コース 輪講日程表を公開いたしました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

【題目提出期限】
2014年5月30日までの発表者 : 2014年4月18日(金) 15時
2014年6月 6日以降の発表者 : 2014年5月16日(金) 15時
ポスター輪講発表者 : 2014年5月23日(金)
≪締切厳守≫提出なき場合は欠席1のペナルティを科します。

●指導教員の許可を得た上で、通常の輪講の発表者はサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に登録
(上記題目提出後、題目を変更される場合は提出時と同様に指導教員の許可を得た上で、翌週の月曜日以降に行ってください)
  ポスター発表の方は電気系事務室(eejim-ssアットee.t.u-tokyo.ac.jp)にメールにて提出して下さい。
  (題目は和文・英文両方を併記すること。)
  題目及び発表資料の登録方法については2014年度実施要領(日本語/English)
 ポスター輪講実施要領(日本語English)をご確認ください。

【工学系】【情理系】平成26年度学生定期健康診断Ⅱ(平成26年4月入学の学生を除く)の実施について 14.03.17
2014 Medical Checkups Group-Ⅱ(For all graduate/research students EXCEPT who entry April 2014)

本郷地区での健康診断受診には予約が必要です。4/9(水)10時AM~保健センター(http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/)で予約
★Please make a reservation through the Hongo Helth Service Center web site(http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/en/index.html) if you wish to take the medical checkups on Hongo Campus.Reservation opens from 10am on April 9,2014.
健康診断受診の際に必ず学生証を持参して下さい。Your student ID card is required.
★原則として所属する研究科がある地区で受信すること。 Please take the check up at the campus where your graduate school belongs.
★受信に特別な配慮が必要な学生は、各地区保険センター健康管理室へ、必ず事前に問合せすること。
Please call each Health Service Center in advance, if you need special consideration.

★本郷・柏・駒場地区日程.pdf ★Schedule.pdf

※学生情報ポータルサイトでも詳細をご確認下さい。Please check the detail information on portal site as well.
  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html 


【工学系】【情理系】平成26年度学生定期健康診断Ⅰ(平成26年4月入学の学生対象)の実施について 14.03.17
2014 Medical Checkups Group-Ⅰ(For all graduate/research students who entry April 2014)
本郷地区での健康診断受診には予約が必要です。4/9(水)10時AM~保健センター(http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/)で予約
★Please make a reservation through the Hongo Helth Service Center web site(http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/en/index.html) if you wish to take the medical checkups on Hongo Campus.Reservation opens from 10am on April 9,2014.
健康診断受診の際に必ず学生証を持参して下さい。Your student ID card is required.
★原則として所属する研究科がある地区で受信すること。 Please take the check up at the campus where your graduate school belongs.
★受信に特別な配慮が必要な学生は、各地区保険センター健康管理室へ、必ず事前に問合せすること。
Please call each Health Service Center in advance, if you need special consideration.

★本郷・柏・駒場地区日程.pdf ★Schedule.pdf

※学生情報ポータルサイトでも詳細をご確認下さい。Please check the detail information on portal site as well.
  http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html 


【工学系】卓越した大学院拠点形成支援プログラム」 学生発表会について 14.03.07

★詳細については、『掲示.PDF』でご確認下さい★

掲示.PDF

2014年3月12日工学部2号館
9:00-16:30 口頭発表
*固体エレクトロニクス・光エレクトロニクス研究会を兼ねる

1階213大教室
4階241・242・243・244・245・246教室
17:00-19:30 ポスターセッション

3階電気系会議室1,2,3
19:30表彰式

【工学系】【情理系】平成26年4月入学者入学料免除・入学料徴収猶予及び
              前期分授業料免除・授業料徴収猶予の申請について 14.03.05

★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
→詳細はこちら(和文English

申込書類配布期間:平成26年2月12日(水)から
申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)及び
工学部8号館1階学務課総務・学生支援チーム
★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。

【工学系】【情理系】平成27年度日本学術振興会特別研究員募集要項HPの掲載について14.02.24

★日本学術振興会のHPに、平成27年度採用分の特別研究員『募集要項』及び『申請書様式等』が
  掲載されましたのでお知らせいたします。
  電子申請のためのID・パスワードの発行や書類提出期限につきましては、決まり次第お知らせさせて
  いただきます。
 

今回の募集からの主な変更点詳細.PDF(重要)

★募集要項(日本学術振興会特別研究員ホームページ:http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
・DC1・DC2・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/2014/H27_DC.pdf
・PD・・・・・・・・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/2014/H27_PD.pdf
・RPD・・・・・・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/2014/H27_RPD.pdf

★作成要領
・DC・PD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/2014/sakusei_pddc.pdf
・RPD・・・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/2014/sakusei_rpd.pdf
※ホームページに記載されております日本学術振興会への書類提出締切日と
専攻の締切日
(決定次第お知らせします)とは異なりますので、ご注意ください

★申請内容ファイル
●ID・パスワードの取得に関わらず、下記ホームページから申請書類一式をダウンロードしていただき、
随時作成することが出来ます。
  DC1・DC2・PD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
  RPD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html

平成26年度日本学生支援機構大学院奨学生在学採用(4月期)の募集のお知らせ 14.02.04

平成26年度日本学生支援機構大学院奨学生在学採用の募集が行われます。
希望者は詳細をご覧の上、お申し込みください。 →詳細はこちら

 申込書類配布期間:平成26年3月12日(水)~
 申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横学生支援センター1階)
 申込受付期間:平成26年3月24日(月)~27日(木)
   ※郵送による申込は受け付けません
 受付場所・時間:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター2階 会議室) 
 
午前9時30分~11時30分 午後1時30分~4時30分

★土・日・祝日はのぞきますのでご注意ください。

【工学系【情理系】平成25年度学位記授与式、伝達式について 14.01.14
Graduation Ceremony and Diploma Presentation 2014 March

【学位記授与式】 平成26年3月24日(月) 10:00~11:40
-場 所  有明コロシアム(住所:東京都江東区有明2-2-22)
-入 場 時 間(卒業生・ご家族)  
入場時間:午前9時00分~午前9時45分          
入場場所:(卒業生) 有明コロシアム西側入口  (ご家族)有明コロシアム北西階段入口
列席者は略礼服

参考)
東大HP:http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_04_j.html

【学位記伝達式】
【工学系平成26年3月24日(月)14:30~ 場 所:241号講義室(工学部2号館4階)
【情理系】平成26年3月24日(月)14:30~ 場 所:246号講義室(工学部2号館4階)

【学生が返却する物】 学生証(全員)、本郷地区入館カード(該当者のみ)

【電気系同窓会入会手続】
他大学出身学生は入会手続きを行うので、平成26年分会費(2,000円)または終身会費(60,000円)を用意する。
同窓会手続きがまだの方で、会費の自動引落しを希望する方は・銀行口座のわかるもの(通帳・カード等)・銀行届出印を
ご持参下さい。詳細はコチラ

【欠席者について】
欠席される方は、授与式前日(17時)までに電気系事務室までご連絡の上、
授与式翌日から28日(金)までに学生証をご持参の上、電気系事務室までお越し下さい。

学位記授与式、卒業式におけるアカデミックガウンの取扱いについて 14.01.10

★平成25年度学位記授与式及び卒業式において修了学生等が着用するアカデミックガウンの貸出及び
  購入に関する取扱いについては、下記のホームページに掲載されておりますので希望者は詳細をご確認下さい。

★東大生協アカデミックガウン申込みサイト
  ・和文 http://www.mail.utcoop.or.jp/gown/ 
★東京大学HP http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/h15_05_j.html

【情理系】!重要!電子情報学輪講:冬日程スケジュール変更のお知らせ(1/24追加開講) 13.12.24

平成25年度(2013年度)冬学期の輪講スケジュールについて、変更がありましたのでお知らせいたします。

平成26年(2014年)1月24日(金)
も輪講が開講されることになりました。
発表は242講義室のみで行いますが、その内容を245講義室へ遠隔配信いたしますので245講義室でも聴講が可能です。
なお、通常の輪講と同じ扱いになりますので、全員出席の必要があります

プログラムについても、平成25年度冬日程 プログラムより必ずご確認下さい。
【情理系】日本学生支援機構業績優秀者返還免除申請について13.12.20

【対象者】
平成16年~25
年までに第一種奨学生に採用された大学院学生で、本年度中に貸与を終了
(標準修業年限修了・短縮修了・退学・辞退等)する者
のうち、在学中に特に優れた業績を挙げた者


詳細については、12/24の学内便で研究室宛に対象者へ必要書類等を発送いたします。
お手元に郵便物が届きましたらご確認をお願いいたします。
尚、申請資格がある方で学内便が届かなかった方は電気系事務室にお問い合わせください。


※提出方法が昨年度までと変更になりました。
  工学系とも異なりますので、必ず『提出方法.pdf』で詳細をご確認の上、書類を準備して下さい。


業績優秀者返還免除申請書(様式1-1・1-2).xls(必ず両面印刷して下さい)
記入上の注意.pdf
記入要領.pdf
提出方法.pdf
実施要領.pdf

【書類提出期限・提出先】
第一段階目:平成26年2月7日(金)16時 電気系事務室
第二段階目:平成26年2月24日(月)16時 電気系事務室

【問合せ先】
電気系事務室(山田)
e-mail:eejim-ss<at>ee.t.u-tokyo.ac.jp
内線 :26712

【工学系日本学生支援機構業績優秀者返還免除申請について13.12.20

【対象者】
平成16年~25
年までに第一種奨学生に採用された大学院学生で、本年度中に貸与を終了
(標準修業年限修了・短縮修了・退学・辞退等)する者
のうち、在学中に特に優れた業績を挙げた者


詳細については、12/24の学内便で研究室宛に対象者へ必要書類等を発送いたします。
お手元に郵便物が届きましたらご確認をお願いいたします。
尚、申請資格がある方で学内便が届かなかった方は電気系事務室にお問い合わせください。


業績優秀者返還免除申請書(様式1-1・1-2).xls(必ず両面印刷して下さい)
記入上の注意.pdf
記入要領.pdf
提出方法.pdf
実施要領.pdf

【書類提出期限・提出先】
平成26年2月7日(金)16時 電気系事務室

情報理工学系と提出方法が異なりますので『提出方法.pdf』で詳細をご確認下さい。

【問合せ先】
電気系事務室(山田)
e-mail:eejim-ss<at>ee.t.u-tokyo.ac.jp
内線 :26712

【工学系工学系研究科博士課程学生特別奨励制度(SEUTフェローシップ)の募集について 13.12.19

★以下詳細を確認の上、申請下さい。

【詳細】
http://www.daigakuin.t.u-tokyo.ac.jp/seutf/index.html

●日本語版
 ・募集要項.pdf
 ・申請書A.doc
 ・申請書B.doc
 ・評価書.doc

●英語版
 ・Guideline.pdf
 ・Application Form(A).doc
 ・Application Form(B).doc
 ・Evaluation Form.doc

○区分  
SEUTフェローシップA 月額12万円       
SEUTフェローシップB 月額5万円  

*SEUTフェローシップA申請書…申請書A4 7頁(両面印刷してください)     
 指導教員評価書、成績証明書、特別研究員審査結果の評価(特別研究員に申請していた場合)等を添付     

*SEUTフェローシップB申請書…A4 2頁(両面印刷してください)  

○提出期限:平成26年1月14日(火)  16時まで

○提出先:電気系事務室に直接提出するか、又は郵送により行うこと。       
ただし、平成26年度4月入学志願者は、志願した専攻の事務室へ提出。    

○申請資格:次のいずれかに該当する者。  

①申請時において東京大学大学院工学系研究科博士後期課程に在学し、平成26年4月1日以降も
  引き続き在学する予定の者。

②平成26年4月1日に東京大学大学院工学系研究科博士後期課程入学を志願した者(博士後期課程入学試験A日程の
  1次合格者及びB日程志願者を含む)
  ただし、原則として平成26年4月1日において、休学している者及び標準修業年限を超えて在学(休学期間を除く。)
  することとなる者、並びに募集要項8.に掲げられた除外対象となる他の奨学金等に該当する者を除く。
  また、職に就き給与を受けたまま本研究科に在籍する社会人学生について対象外とする。 
 

【工学系:融合情報学融合情報学コース 12/20輪講会場変更について 13.12.19
平成25年12月20日の輪講会場に変更がありましたのでお知らせいたします。
B会場:2号館3階会議室1AB C会場:情報基盤センター1階遠隔講師室の2会場での実施となりますのでご注意ください。
【工学系】【情理系】日本学生支援機構奨学金「適格認定奨学金継続願」の入力について 13.12.18
下記期間内に電気系事務室まで必ず書類を取りに来てくさい。
書類を受け取ったらID・パスワードを確認し、必ず入力してください。
入力を怠ると、ただちに奨学金が廃止となりますので、ご注意下さい。

★受取期間・受取場所★
 平成25年12月18日(水)~平成26年1月10(金)16時・工学部2号館」4階

掲示文1.pdf
掲示文2.pdf

【工学系】【情理系】年末年始窓口休業のお知らせ   Office Closed for the New Year Break 13.12.06
電気系事務室(工学部2号館4階)と学務課(工学部8号館1階)は、別添のとおり窓口業務を休止します。
  →詳細はこちら

証明書自動発行機は平成25年12月26日(木)17時30分~平成26年1月7日(火)9:00までの間は発行出来ませんので、学割・証明書等が必要な場合は、早めにご利用ください。
【情理系】アドバイザ教員:担当教員決定のお知らせ(10月入学者) 13.11.25
2013年度10月入学生のアドバイザ教員が決定いたしましたのでお知らせいたします。
担当は、大学院トップページ左側にあります『アドバイザ教員』欄の 担当教員一覧 からご確認ください。
割り当てられた教員より研究テーマに関するアドバイスを博士1年次・2年次 に年1回(2名)ずつ受けることになります。

*スケジュールの調整などは各担当教員に学生が直接コンタクトして行ってください。
*ミーティング終了後は報告書を作成し、必ずアドバイザ教員の捺印を得たうえで、電気系事務室に提出して
 ください。

〔アドバイスの時期〕
  4月入学 D1・D2 : 9月~12月
  10月入学 D1・D2 : 4月~7月
【工学系】【情理系】学振特別研究員採用に伴う日本学生支援機構奨学金の辞退について 13.11.21

★平成26年度の「日本学術振興会特別研究員」に採用が内定し、日本学生支援機構 奨学金の支給が
  平成26年4月以降も残っている場合には、4月以降の奨学金の辞退 が必要となります。  

奨学金辞退予定者は、下記の手順で届出をしてください。  

なお、このうち平成16年度以降大学院第一種奨学生採用者で優れた業績を挙げた 者は、
「特に優れた業績による返還免除」の申請資格があります。

(1) 「異動願」を本部奨学厚生課奨学チーム(学生支援センター1F奨学金担当窓口)へ、
   平成26年1月15日(水)までに提出してください。  

※ 「異動願」の用紙は、奨学チーム窓口で請求するか、
  東京大学のホームページ
 (キャンパスライフ>奨学制度>日本学生支援機構の奨学金>在学中の異動について)からダウンロードすること。 

※ 補欠者は採用が決まり次第速やかに提出してください。

(2) 提出する前に、公印(研究科(学府・教育部)長印)が押印された「異動願」を予め複写しておき、
   後日、日本学術振興会へ提出してください。    
   「異動願」の公印(研究科長印)は『工学部8号館総務・学生支援チーム』に申し出ること。

(3) 【平成21年以前採用者のみ】
  3月下旬に奨学チームから「返還誓約書」を本人住所に送付され、4月11日(金)までに本部奨学チーム(御殿下)
  へ不備なく提出ください。   

 「特に優れた業績による返還免除」(第一種貸与者のみ)に関する書類の申請方法については、
 平成25年12月中旬以降、電気系事務室よりご連絡させていただく予定です。

【工学系】【情理系】SCAT/研究奨励金に関する募集について 13.10.25

★詳細は応募要領を参照のこと

【書類提出期限・提出先】
平成25年11月12日(火) 16時 
  工学部2号館4階 電気系事務室


応募要領.pdf
申込書及び添付資料の作成要領.pdf
申込書.xls
推薦書.doc

※研究奨励の対象とする研究者:先端的な情報通信技術分野の研究を専攻する、
日本国内の大学院博士後期課程に進学する学生を対象とします。

※応募資格
(1)平成26年4月に以下のいずれかの大学院博士課程に進学予定の者、
または平成25年10月期に以下のいずれかの大学院博士課程に進学した者   
(a) 区分制の博士後期課程第1年次   
(b) 一貫制の博士課程第3年次   
(c) 後期3年の課程のみの博士課程第1年次

(2)研究能力に優れ、かつ、健康である者

(3)他の奨学金を受けていないか、または、受ける予定のない者((独)日本学生支援機構の奨学金を除く)

(4) 定職に就いていない者   

●応募後、上記(1)~(4)の資格を満たさなくなった場合は速やかに申し出てください
(特に、SCAT研究奨励金への応募後、他の奨学金の受給が決まった時にご注意ください)。

※必要書類
(1)SCAT研究奨励金申込書および添付資料(明細は申込書に記載)  1部
(2)研究科長の推薦書(所定用紙) 1部    
推薦者は研究科長としますので空欄のままとし、それ以外の箇所は指導教員に記入してもらってください。
(3)学業成績証明書(学部および修士課程) 各1部

※応募書類の作成、提出の前に、必ず「SCAT研究奨励金申込書記入要領および添付資料の作成要領」をよくお読みください。

※本件については、学生向け情報ポータルサイト(http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html) へも掲載済みです。

【工学系】【情理系】日本学生支援機構奨学金 平成26年3月末満期予定者への関係書類の配布について 13.10.22

★該当者は下記期間内に学生証をご持参の上、電気系事務室まで書類を取りに来てください。
 ※貸与終了予定(最終学年)の奨学生については、「適格認定奨学金継続願」は配布されませんので、
   提出の必要はありません。
   貸与終了予定者以外を対象とした継続願の配布は12月中旬以降になる予定です。

【配布期間】平成25年10月22日(火)~11月14日(木)16時まで
【配布場所】工学部2号館4階電気系事務室

※11/14(木)16時以降は書類を本部奨学厚生課奨学チームに返却します。
電気系事務室での保管はできませんのでご了承下さい。

【工学系】平成25年度 電気系工学専攻 博士演習第3期 組み分け決定のお知らせ 13.10.22

平成25年度博士演習第3期の組合せが決まりました。
トピックス常設コーナーの『博士演習』よりご確認ください。
また世話役の方は、演習終了後に『終了報告書』のご提出をお願い致します。

【情理系】!重要!電子情報学輪講:冬日程スケジュール変更のお知らせ(開始日10/25→11/1) 13.10.18

平成25年(2013年)冬学期の輪講スケジュールについて、開始日が変更になったのでお知らせします。

        変更前:10月25日 開始 → 変更後:11月1日 開始

プログラムについても、平成25年度冬日程 プログラムより必ずご確認下さい。
【工学系【情理系】JASSO平成26年度海外留学支援制度(長期派遣)の募集について 13.10.16

★詳細は日本学生支援機構(JASSO) http://www.jasso.go.jp/scholarship/long_term_h.html
 もしくは、学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html でご確認下さい。

1.概要
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)(以下「機構」)による、修士又は博士の学位を取得するために
留学する日本人学生等への奨学金等の支援制度です。

2.対象者
「JASSO募集要項」の「6.応募者の要件」に加え、申請時に本学の正規課程に 在籍し、
留学期間を通して本学に在籍する者。

3.助成額
「JASSO募集要項」を参照のこと。

4.提出書類
①応募者作成書類:様式2-1~9および添付書類
②長期派遣data【応募者用】(Excelデータ)
③願書チェック表 ※成績証明書については、大学入学後全学期分(学部を含む)を提出すること。  
※提出書類は紙媒体での提出となりますが、「応募者作成書類」のうち、「長期派遣data

【応募者用】」のシートのみ、メールでも提出してください。
送付先E-mail:koryu-jigyo[at]t-adm.t.u-tokyo.ac.jp

5.提出先: 国際推進課国際交流チーム(8号館1階)

6.提出締切: 平成25年10月25日(金)                

【問合せ先】                 
工学系・情報理工学系等事務部国際推進課                 
国際交流チーム(8号館1階)長谷川・蛯谷                 
TEL: 03-5841-7791(内線27791)                 
FAX: 03-5841-6053           
koryu-jigyo[at]t-adm.t.u-tokyo.ac.jp

【情理系】電子情報学輪講:冬日程スケジュール決定のお知らせ 13.10.04

平成25年(2013年)冬学期の輪講スケジュールが決定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細は大学院トップページ左側にあります平成25年度冬日程 プログラムでご確認下さい。
題目及び資料のアップロードはサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)で行って下さい。

実施要領(和文English)をご確認の上、下記の提出期限を厳守して下さい。
・題目は発表日の1週間前(金曜日)15:00締切。
・資料は発表前々日(水曜日)15:00時締切。
・発表当日に教員及び司会学生、事務室提出用の6部印刷して持参すること。

【工学系・電気電子工学コース 冬学期大学院輪講日程公開のお知らせ13.10.01

★冬学期輪講発表者の日程が決まりましたので、大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。
 でご確認下さい。  
  ※サイボウズへの題目登録方法等は大学院トピックスページ
    左側常設コーナーの実施要領(和文・English)でご確認下さい。

【工学系:融合情報学平成25年冬学期 融合情報学コース 輪講日程表公開のお知らせ 13.09.27

H25冬学期 融合情報学コース 輪講日程表を公開いたしました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

【題目提出期限】
輪講発表者 : 平成25年10月25日(金) 17時
ポスター輪講発表者 : 平成25年11月1日(金)
≪締切厳守≫提出なき場合は欠席1のペナルティを科します。

●指導教員の許可を得た上で、通常の輪講の発表者はサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に登録
(上記題目提出後、題目を変更される場合は提出時と同様に指導教員の許可を得た上で、翌週の月曜日以降に行ってください)
  ポスター発表の方は電気系事務室(eejim-ssアットee.t.u-tokyo.ac.jp)にメールにて提出して下さい。
  (題目は和文・英文両方を併記すること。)
  題目及び発表資料の登録方法については2013年度実施要領(日本語/English)
 ポスター輪講実施要領(日本語English)をご確認ください。

【工学系【情理系】平成25年度冬学期開講日について 13.09.18

★平成25年度冬学期講義開講日について大学院のページサイドバーに掲載しました。

★開講日はこちら

【工学系【情理系】平成25年度冬学期時間割について 13.09.17

★平成25年度冬学期時間割について大学院のページサイドバーに掲載しました。

★時間割はこちら

【工学系【情理系】平成25年度東京大学秋季入学式について 13.09.09

★詳細は下記URLでご確認下さい。

★東京大学HP http://www.u-tokyo.ac.jp/index/h15_j.html

【工学系【情理系】平成26年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集について 13.09.02

★詳細はこちらでご確認下さい。

詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  に掲載中です。

【工学系【情理系】平成25年度日本学生支援機構大学院奨学生(10月入学者)の募集について 13.09.02

★詳細はこちらでご確認下さい。

詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  に掲載中です。

【工学系【情理系】第6回HOPEミーティング参加者の募集について 13.08.14

★募集要項・申請書書式等はこちらでご確認下さい。

詳細は学生情報ポータルサイト http://info.t.u-tokyo.ac.jp/index.html  に掲載中です。

【工学系【情理系】ポロシャツ2013について 13.08.07

★詳細はこちらをご覧下さい。

【工学系【情理系】学位記授与式、卒業式におけるアカデミックガウンの取扱いについて 13.08.01

★平成25年度学位記授与式及び卒業式において修了学生等が着用するアカデミックガウンの貸出及び
  購入に関する取扱いについては、下記のホームページに掲載されておりますので希望者は詳細を
  ご確認下さい。

★東京大学HP http://www.u-tokyo.ac.jp/index/h15_j.html
★東大生協アカデミックガウン申込みサイト
  ・和文 http://www.mail.utcoop.or.jp/gown/
  ・英文 http://www.mail.utcoop.or.jp/gown/index_e.html

【工学系】【情理系】平成25年10月入学者入学料免除・入学料徴収猶予及び
              後期分授業料免除・授業料徴収猶予の申請について 13.07.11

★申請を希望する方は、詳細をご覧の上、お申し込みください。
→詳細はこちら(和文英文

申込書類配布期間:平成25年7月16日(火)から
申込書類配布場所:本部奨学厚生課奨学チーム(御殿下記念館横 学生支援センター1階)及び
工学部8号館1階学務課総務・学生支援チーム
★土・日・祝日及び8月15日・16日はのぞきますのでご注意ください。

夏季窓口休業のお知らせ   Office Closed for the Summer Break 13.07.05
電気系事務室(工学部2号館4階)と学務グループ(工学部8号館1階)は、別添のとおり窓口業務を休止します。
  →詳細はこちら

証明書自動発行機は平成25年8月9日(金)17時まで稼動していますが、 17時以降一切利用できませんので、学割・証明書等が必要な場合は、早めにご利用ください。
【工学系:融合情報学 輪講 ポスター発表プログラム公開のお知らせ H25.07.02
平成25年度融合情報学コース輪講ポスター発表プログラムを公開致しました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

日   時   : 平成25年 7月19日(金) 10:30-16:30
場   所   : 武田ホール ・ ホワイエ (武田先端知ビル 5F)

*輪講3日分の出席としてカウントされますので、融合情報学コースの学生は必ず出席してください。
【工学系】【情理系】平成25年度日本学生支援機構大学院奨学生(在学採用者)の
              奨学生証・返還契約書の配布について 13.06.28
★奨学生証・返還契約書を下記期間内に電気系事務室で配布いたします。

掲示文.pdf
 
電気系事務室よりメール連絡が届いた方は必ず期間内に書類を取りに来てください。    

【配布期間】   
平成25年7月1日(月)~8日(月)    
※期間中に書類を取りに来られない方は必ず電気系事務室までご連絡ください。     
  ご連絡いただけない方につきましては、配布期間後に書類を本部に戻すことになりますのでご了承ください。

H25年夏学期 講義終了日のお知らせ 13.06.24
H25年夏学期 講義終了日を大学院トップページ サイドバーに掲載いたしました。
【工学系工学系研究科博士課程学生特別奨励制度(SEUTフェローシップ)の募集について 13.06.06


★以下詳細を確認の上、申請下さい。

「卓越した大学院拠点形成補助金」
のRAに採用されている方も申請出来ますが、
「SEUTフェローシップA」に採用された方は卓越した大学院拠点形成補助金の支給額が3万円(減額)となり、
支給額は、SEUTフェローシップA:月額12万円 +卓越した大学院拠点形成補助金:月額3万円=月額15万円となります。

★詳細については、以下のリンク先の募集要項をご参照ください。

【詳細】
http://www.daigakuin.t.u-tokyo.ac.jp/seutf/index.html

【平成25年10月採用分の募集の概要】   
※詳細は必ず募集要項を見て確認してください。  

○区分  
SEUTフェローシップA 月額12万円       
SEUTフェローシップB 月額5万円  

○申請書様式は上記サイトからダウンロードしてください。     

*SEUTフェローシップA申請書…申請書A4 7頁
(特別研究員の申請書様式に準じたものです。)       
指導教員評価書、成績証明書、特別研究員審査結果の評価(特別研究員に申請していた場合)等を添付     

*SEUTフェローシップB申請書…A4 2頁  

○提出期限:平成25年7月17日(水)  16時まで

○提出先:電気系事務室に直接提出するか、又は郵送により行うこと。       
ただし、平成25年度10月入学志願者は、志願した専攻の事務室へ提出。    

例)・SEUTフェローシップAを申請するが採用されない場合にはSEUTフェローシップBとなることを希望する場合       
→SEUTフェローシップA申請書類一式のみを提出      
・SEUTフェローシップBのみを申請する場合     
→SEUTフェローシップB申請書を提出

○申請資格:次のいずれかに該当する者。  

①申請時において東京大学大学院工学系研究科博士後期課程に在学し、平成25年10月1日以降も
引き続き在学する予定の者。

②平成25年10月1日に東京大学大学院工学系研究科博士後期課程入学を志願した者。
ただし、原則として、平成25年10月1日において、休学している者及び標準修業年限を超えて
在学(休学期間を除く。)することとなる者、職に就き給与を受けたまま本研究科に在籍する社会人学生、
並びに除外対象となる他の奨学金等に該当する者を除く。  
なお、既に本特別奨励制度に採用中の者は、対象外となる。

○他の奨学金等との併用の扱い(詳細は募集要項を参照)
文部科学省国費外国人留学生、 日本学術振興会特別研究員など、高額の奨学金等の受給者は対象外となる。   
また、RAについては併用可能ですが、RAの月額と、本奨励費との合計額が、20万円を超えるときは、
本奨励費を減額します。

【情理系】アドバイザ教員:担当教員決定のお知らせ(4月入学者) 13.05.29
2013年度4月入学生のアドバイザ教員が決定いたしましたのでお知らせいたします。
担当は、大学院トップページ左側にあります『アドバイザ教員』欄の 担当教員一覧 からご確認ください。
割り当てられた教員より研究テーマに関するアドバイスを博士1年次・2年次 に年1回(2名)ずつ受けることになります。

*スケジュールの調整などは各担当教員に学生が直接コンタクトして行ってください。
*ミーティング終了後は報告書を作成し、必ずアドバイザ教員の捺印を得たうえで、電気系事務室に提出して
 ください。

〔アドバイスの時期〕
  4月入学 D1・D2 : 9月~12月
  10月入学 D1・D2 : 4月~7月
【工学系】平成25年度 電気系工学専攻 博士演習のお知らせ 13.05.24

平成25年度博士演習の組合せが決まりました。
トピックス常設コーナーの『博士演習』よりご確認ください。
また世話役の方は、演習終了後に『終了報告書』のご提出をお願い致します。

【工学系】【情理系】平成25年度日本学生支援機構大学院奨学生(予約採用者) の奨学生証・返還誓約書の
配布及び返還誓約書の提出について 13.05.16

平成25年度日本学生支援機構大学院奨学生(予約採用者)の奨学生証・返還誓 約書を下記のとおり配付しますので、
必ず期間中に受け取るようにしてください。
また、配付された書類のうち、「返還誓約書」については、必要事項を記入、捺印 のうえ、平成25年6月26日(水)まで
本部奨学厚生課奨学チームへ必ず提出願います。

「返還誓約書」の提出を怠った場合、採用が取り消しとなりますので、く れぐれも御注意願います。

★奨学生証・返還誓約書の配布について★
・対象者:大学院予約採用者のうち、4月振込開始者
・配布期間:平成25年5月16日(木)~平成25年5月31日(金)
・配布場所:電気系事務室


★返還誓約書の提出について★
・提出期間:平成25年5月15日(水)~平成25年6月26日(水)
・提出場所・窓口時間:本部奨学厚生課奨学チーム(学生支援センター1F) 9:00~17:30まで
  ※上記期間中に手続き出来ない場合は、必ず本部奨学チーム(℡.03-5841-2520、2536)まで連絡して下さい。
    採用辞退、学籍異動等の変更がある場合は、すみやかに本部奨学チーム窓口で手続きして下さい。

【情理系】!重要!電子情報学 輪講:中間発表会 開始時間変更のお知らせ 13.05.02

中間発表会(5/9)の開始時間が変更になりましたので、お知らせいたします。

   変更前 : 開始時間 9:00 →  変更後 : 開始時間 9:25
  
必ずプログラムの詳細を平成25年度M2中間発表プログラム(大学院トップページ左側)よりご確認下さい。
【工学系修士実験担当教員の決定について 13.05.01

4月26日のガイダンスにて2013年度修士実験の担当教員が決定されました。

link修士実験:第1期担当教員一覧
link修士実験:第2期担当教員一覧

※組分けは大学院トップページ左側常設コーナーでご確認ください。

【情理系】平成25年度博士課程研究遂行協力制度について 13.04.30

標記の件について、募集をいたします。
申請希望者は申請資格を確認のうえ、【3.申請手続】にあります提出書類を作成いただき、受付期間内に電気系事務室へ
ご提出ください。

------------
平成25年度 情報理工学系研究科 博士課程研究遂行協力制度募集

優秀な博士課程学生に対して学業を奨励するとともに、東京大学全体の学術研究の質的レベルの向上を図るために必要な
学術研究業務を委嘱するものである。

1.申請資格
情報理工学系研究科所属の博士後期課程学生で、次に挙げる者を除く。
(1)休学中の者
(2)国費外国人留学生
(3)日本学術振興会特別研究員
(4)社会人の者

*民間奨学金受給者に関しては、受給奨学金と博士課程研究遂行協力制度による委嘱額の和が
 日本学術振興会特別研究員の受給金額を超えない場合は応募できる。

2.学術研究業務単価及び委嘱期間
月額:5万円
期間:原則として6月から11月(6ヶ月間)

3.申請手続
申請受付期間内に、下記書類を揃えて電気系事務室へ提出すること。
*申請にあたっては、必ず指導教員の許可を得てください。

提出書類 : 1. 学術研究遂行協力計画書(申請者が作成)
         2. 推薦書(指導教員が作成)
         3. 成績証明書(出身大学院に関わらず、現時点で入手できる一番最新の成績証明書)
         4. 外部発表論文資料(論文リスト+論文コピー)

提出先 : 電気系事務室

4.申請受付期間
   5月1日(水)~5月17日(金)16:00 *期日厳守のこと!

【情理系】電子情報学輪講:夏日程スケジュール決定のお知らせ 13.04.26

平成25年(2013年)夏学期の輪講スケジュールが決定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細は大学院トップページ左側にあります平成25年度夏日程 プログラムでご確認下さい。
題目及び資料のアップロードはサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)で行って下さい。

実施要領をご確認の上、下記の提出期限を厳守して下さい。
・題目は発表日の1週間前(金曜日)15:00締切。
・資料は発表前々日(水曜日)15:00時締切。
・発表当日に教員及び司会学生、事務室提出用の6部印刷して持参すること。

【工学系・電気電子工学コース 夏学期大学院輪講日程公開・実施要領改訂のお知らせ13.04.05

★夏学期輪講発表者の日程が決まりましたので、大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。
 でご確認下さい。  
  ※サイボウズへの題目登録方法等は大学院トピックスページ
    左側常設コーナーの実施要領(和文・English)でご確認下さい。

【情理系】電子情報学 輪講:中間発表会 プログラム公開のお知らせ 13.04.05

中間発表会のプログラムが決定いたしましたのでお知らせいたします。
詳細は大学院トップページ左側にあります平成25年度M2中間発表プログラムよりご確認下さい。
題目及び資料のアップロードは下記の期限までにサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に登録して
下さい。

【中間発表会 開催日】 平成25年5月9日(木)

なお、一人の発表時間は 発表15分+討論等10分=計25分 です。

実施要領(日本語English)をご確認の上、下記提出期限を厳守して下さい。
•題目は発表日の1週間前 【5月2日15:00締切】
•資料は発表前々日 【5月7日15:00時締切】
【工学系【情理系】時間割訂正のお知らせ 13.04.05

配布した≪黄色の時間割≫に訂正がありましたので、≪水色の時間割≫を電気系事務室前で配布致します。

「訂正」
3747-103 ドレスト光子工学 10号館390号室
誤 : 月曜 2限 → 正 : 火曜 2限

【工学系修士実験組合せ決定・ガイダンスのお知らせについて 13.04.04

修士実験の組み合わせが決定いたしました。
修士実験ガイダンスまでに希望教員をグループで話し合って下さい。

【ガイダンス】
日時:平成25年4月26日(金) 16時50分~(1時間程度)

※組分けは大学院トップページ左側常設コーナーでご確認ください。

【工学系:融合情報学平成24年度融合情報学コース 輪講日程表公開のお知らせ 13.04.03

H25夏学期 融合情報学コース 輪講日程表ポスター発表者リストを公開いたしました。
大学院トピックスページ(左側常設コーナーでご確認ください)。

【題目提出期限】
平成25年5月31日までの発表者:平成25年4月19日(金)午後5時
平成25年6月7日以降の発表者:平成25年5月17日(金)午後5時
ポスター輪講発表者:平成25年5月24日(金)
≪締切厳守≫提出なき場合は欠席1のペナルティを科します。

●指導教員の許可を得た上で、通常の輪講の発表者はサイボウズ(https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/cb6/ag.cgi)に登録
(上記題目提出後、題目を変更される場合は提出時と同様に指導教員の許可を得た上で、翌週の月曜日以降に行ってください)
  ポスター発表の方は電気系事務室(eejim-ssアットee.t.u-tokyo.ac.jp)にメールにて提出して下さい。
  (題目は和文・英文両方を併記すること。)
  題目及び発表資料の登録方法については2013年度実施要領をご確認ください。

【工学系】【情理系】平成26年度日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2・PD・RPD)の募集について13.04.02

★下記で詳細をご確認の上、必要書類を電気系事務室(工学部2号館4階407号)宛、ご提出下さい。

◎DC1:申請時に工学系・情報理工学系研究科修士課程2年次に在学する者    
◎DC2:採用開始時に工学系・情報理工学系研究科博士課程2~3年次在学予定者
(申請時に工学系・情報理工学系研究科博士課程1~2年次在学者等)    
◎PD,RPD:採用後、工学系・情報理工学系研究科において研究に従事する予定の者

今回の募集からの主な変更点詳細.PDF(重要)

★電子申請用のID・パスワードについて
メール添付で「ID・パスワード発行依頼書」を電気系事務室宛
(eejim-ss@ee.t.u-tokyo.ac.jp)に送付下さい。

ID・パスワード発行依頼.xls

★募集要項(日本学術振興会特別研究員ホームページ:http://www.jsps.go.jp/j-pd/index.html
・DC1・DC2・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/shinsei/H26_DC.pdf
・PD・・・・・・・・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/shinsei/H26_PD.pdf
・RPD・・・・・・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/shinsei/H26_RPD.pdf
・電子申請者向け操作手引き
・・・http://www-shinsei.jsps.go.jp/docs/manual1yo.pdf
(ホームページに記載されております日本学術振興会への書類提出締切日と
専攻の締切日とは異なりますので、ご注意ください)

★提出要領(書類提出前に必ずご確認下さい)
DC1.PDF
PD.PDF
RPD.PDF

★申請書情報記入時注意事項(電子申請前に必ずご確認下さい)
 【工学系】     【情報理工学系】
DC1.PDF      ・DC1.PDF
DC2.PDF      ・DC2.PDF
PD.PDF       ・PD.PDF
RPD.PDF       ・RPD.PDF

★申請期限
ID・パスワード発行期限(DC1・DC2・PD)・・・平成25年5月13日(月)16時
ID・パスワード発行期限(RPD)・・・平成25年4月17日(水)16時
書類提出期限(DC1・DC2・PD)・・・平成25年5月16日(木)16時
書類提出期限(RPD)・・・平成25年4月22日(月)16時

★申請内容ファイル
●ID・パスワードの取得に関わらず、下記ホームページから申請書類一式をダウンロードしていただき、
随時作成することが出来ます。
  DC1・DC2・PD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
  RPD・・・http://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html



電気系事務室Top pageヘ
サイトマップ / アクセス / サイトポリシー
Copyright (C) 2010 EE-office, The University of Tokyo All Rights Reserved.